パパパッとパパ

パパ目線で伝える子育てのこと

歳の近い兄弟のいない私は子ども達の気持ちを理解できないのかもしれない

TOP >
TOP >
スポンサーリンク

我が家は2歳8ヶ月と生後5ヶ月の兄弟との4人暮らし。

兄弟は2年4ヶ月の歳の差があります(学年でいえば2学年差)。歳の近い兄弟と言っていいはずです。生涯にわたって仲良くやってくれたら嬉しいな。

私自身は歳の離れた姉が一人います。私が小学生の頃にはもう中学生で、気が付いたら独り立ちし私は一人っ子状態になっていました。歳は離れていたし、異性だし、ということで話が合うこともほとんどなかった印象です。別に仲が悪いわけではなく、単にあんまり接点がなかったのです。

f:id:Pikky:20170823221833j:image
兄弟仲良く電車を眺める

自分の記憶ではほぼ一人っ子

歳の離れた姉がいるけども、私自身の感覚では私は一人っ子です。歳が離れすぎて喧嘩もしないし、仲良くも仲悪くもならず、姉を羨ましいとも疎ましいとも思った記憶がありません。

今思えば甘い親の元で育った私は結構なんでも買ってもらったし、怒られるような悪いことをしたこともないし、一人っ子状態でほんとにのほほんと自由に育ってきました。

スポンサーリンク

兄弟のイメージが湧かない

お兄ちゃんなんだから!と言われてへそ曲げるとか、いつも弟ばかり構って!と拗ねるとか、弟には負けてられないと対抗心を燃やしたりとか、そういったお兄ちゃんの気持ちが分かりません。

お兄ちゃんと同じことがしたい(のにできない!)とか、お兄ちゃんと同じものじゃないと嫌!とか、パパの愛情を独り占めしたい!とか、そういった弟くんの気持ちも分かりません。

気持ちが分からないというか、もちろん気持ちを想像はできるのですが、イマイチ共感が湧かない。

兄弟を鬱陶しいと思ったり、逆に兄弟であることで心強くなったり、一緒に悪さしたり、一緒に怒られたり、ジェットコースターみたいな兄弟の関係のイメージができないのです。

子ども達を無意識に傷つけるかも

育児って「自分がどう育ってきたか」が色濃く出てきます。自分の経験を生かしたり反面教師にして子どもに接しています。

私の手持ちに"兄弟の気持ち"を表す色がないので、これから子どもたちと接していくにあたって少し心配しています。

例えば最近こんなことに気づかされました。

我が家は上の子の写真は山ほどあるのに対して、下の子の写真が少ないです。写真を撮ろうとすると上の子が邪魔しにくるし、そもそも上の子の時ほどいろんな余裕がありません。

私はそれに対して「しょうがないよね」と特に何も思っていなかったのですが、世の弟・妹の皆さまから「自分の小さな頃の写真が少ないのが気になっていた」というコメントをもらいました。

関連記事

 【2人目育児5ヶ月目】下の子の存在感が薄いあるある4選 

ほぼ一人っ子で写真の類も十分撮ってもらった私には、自分の写真の多寡なんて瑣末な問題なように思っていました。

が、実際には瑣末なんてとんでもない、愛情を定量的に比較するとても大事な尺度だったのです。

兄の寂しさも弟の羨望も分からない私は、これから子どもたちの地雷をたくさん踏んでいくことになるかもしれない。

少しヘソを曲げるくらいの地雷ならいいですが、心に闇を作ってしまうようなやつはできれば避けたい。

平等ではなく公平に

f:id:Pikky:20170824122928j:image
仲良しだけど同じじゃない…当たり前か

兄弟の扱い方なんて当然知らない私はどう子育てをしたらいいんだろう。

試行錯誤やっていくしかないのですが、とりあえずりかさん(id:rkssd0717)のこのエントリを指標にしていこうと思ってます。

兄弟の育児の難しさ。どう育てるかは子供と向き合って考えよう。 - なんでもない私の、ひとつひとつ。

ここでは兄弟を平等に接するのではなく、公平に接することの大切さが書かれています。

兄弟に同じものを与える平等のほうが分かりやすいし、やりやすいですが、歳も性格も違う2人を完全に同じように扱うことはできないです。

ここで公平の例として挙げられていた夫婦茶碗の話がとても分かりやすかったです。

外国の人が思う「日本の夫婦茶碗や湯のみの大きさは女性のものが小さくて不公平だ!」に対して「夫婦茶碗や夫婦の湯のみは、手の大きさに合わせて使いやすい大きさにできている。これは平等ではないけれども公平なんだ。」という日本人の答え。

公平に接するには、2人を平等に愛してそれぞれをよく見ること。

書くのは簡単ですが、実践するのは大変そう。でもそれぞれの子どもと深く接して、息子の気持ちを想像して、それぞれの息子にとってベストなパパになりたい。

なお、妻は歳の近い弟がいますが、女性に男の子の気持ちは完全には分かるまい。そう考えるとママとパパと同じくらいのハンデを背負って兄弟育児をしていくことになりそうです。

おわりに

まだまだ下の子は乳児なので、今のところは上の子を主に見ておけば何とかなっています。

これが数年後にはきっと立派に兄弟喧嘩するようになるし、どっちも平等に公平に愛さなければいけないのか。

最近不倫がブーム?ですが、私は上手に二股をかけることができるんだろうか。

☑あわせて読みたい