<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

F-35、10万飛行時間墜落ゼロのすごさとは 開発初期は落ちて普通? ほかの機の場合

F-35戦闘機が墜落のないまま10万飛行時間を突破しました。F-15はじめほかの戦闘機と比較すると、これがどれほど驚異的な記録であるのかが見えてきます。

F-35、10万飛行時間達成でいまだ落ちず

 2017年7月28日、ロッキード・マーチンは新鋭ステルス戦闘機F-35「ライトニングII」の総飛行時間が10万飛行時間を突破したことを明らかにしました。

170828 f35 01
短距離離陸・垂直着陸型のF-35Bと、アメリカ海兵隊の強襲揚陸艦「アメリカ」(画像:ロッキード・マーチン)。

 F-35の総出荷数はすでに200機を超えており、おもにアメリカ海兵隊が運用する短距離離陸・垂直着陸型のF-35Bが2015年に実用化、2016年にはアメリカ空軍または航空自衛隊などが運用する通常離着陸型のF-35Aが実用化を迎えており、残るF-35Cも2018年に実用化を予定しています。

 F-35はその開発こそ手間取ったものの、これまで10万飛行時間にわたり墜落ゼロという実績は、実用化されたばかりの戦闘機としては異例中の異例ともいえる大記録です。また、垂直離着陸機はエンジン停止がそのまま墜落に直結しやすく、これまで実用化されてきたハリアーやYak-38は大量の墜落機を生じていることからも、F-35Bが無事故であることは驚くべき事実であるといえます。

 実際戦闘機はどの程度墜落するものなのでしょうか。以降はアメリカ空軍に限った統計ですが、その実態を見ていきましょう。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 170828 f35 04
  • Thumbnail 170828 f35 01
  • Thumbnail 170828 f35 02
  • Thumbnail 170828 f35 03
今、あなたにオススメ
Recommended by

関連記事

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. とはいえ、一度でも落ちたら全部が水の泡ですからねぇ。特に軍用機の場合。

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。