きみと終活とわたし

「終活カウンセラー」のMr.Kuyouが、終活や日常のことを綴っていきます。

特化ブログは2ヶ月半で検索流入!記事の概要は大事【はてなブログ】

スポンサーリンク

特化ブログで開始したものの、検索流入が全くないことに耐えられなかったMr.Kuyou(@mr_kuyou )です。

 

その後、開き直って雑記ばっかりUPしてたんですが・・・。

 

ブログを開始して2ヶ月半。

恐れていたことが起こってきました。

 

終活関連特化記事の変化 

3ヶ月目のアクセス解析【最近のアクセス傾向】

f:id:mr_kuyou:20170831235018j:plain

 

けっ、、、検索流入が上がってきているっ!!!

50%超え~

グーグルアナリティクスでも似たような比率でした。

 

検索されている記事

一番検索されているのは、「注目記事」にある、終活となんにも関係ない記事なんですが、最近じわじわと上がってきている記事が2つあります。

 

一つは、ブログを開始して3つ目の記事。 

www.shuukatsu.blog

見て頂いたらわかると思うんですが、始めたばっかりということで見にくい。

紹介していた一つのサイトが閉鎖することになったので最近リライトしました。

 

「エンディングノート 無料」や「エンディングノート 無料 おすすめ」で検索されているようです。

 

もう一つは改葬や分骨の記事。15記事目でした。 

www.shuukatsu.blog

こちらは、文章は頑張っているけれど、イラストは1個しかなくて味気ない感じです。

 

「分骨証明書 書式」で検索されているようです。

 

そうなんです。

終活関連の記事が上がってきました。

検索流入が始まったのです。

 

コレ、はてなブログの諸先輩方が言ってたやつではないですか!?

 

一生懸命書いた記事がグーグルに評価されず、いじけていましたが、時とともに上がってくる記事は上がってくるということがわかりました。

 

そして、この2つの記事には共通点があったのです。

 

スポンサーリンク

記事の概要と実体験

f:id:mr_kuyou:20170901003407j:plain

赤丸の「記事の概要」をしっかり書いていたのがこの2つの記事でした。

 

面倒で最近の記事はそのままにしていましたが、最初のころはココも考えて書いていました。

どこかに120文字以内がいいと書いてあったような。

 

それから、この2つの記事の特徴として、実体験だったということです。

エンディングノートは実際に325ページ印刷して、読み込んでレビューしました。

改葬・分骨の記事は、お客様の相談がきっかけで作った記事です。

 

なんとなく傾向がわかった気がします。

 

とりあえず今日、今までの全部の「記事の概要」をそれとなく手直ししてみました。

 

本当は検索流入を狙うならキーワードとか考えたり、リライトしないといけないのでしょうけれど、100記事までは突っ走ろうと思っています。

 

 ブログの概要(meta description)の謎

「ダッシュボード」→「設定」→「詳細設定」でいける、
検索エンジン最適化の「ブログの概要(meta description)」って、皆さんどうされていますか?

 

ポジ熊さんの記事だと空欄がいいって書いてあるし、

「ダッシュボード」→「カテゴリー」からいける、
「カテゴリー一覧」の編集をすれば空欄でも大丈夫って書いている人もいるんです。

 

どうせ、空欄でも上がってこないんだからと思って、

先週くらいに初めて、

「終活のブログです。」みたいなことを入力しておいたら・・・。

 

今週、

「終活 ブログ」と検索したら、5位になってたんです!!

 

もう、何が本当なのかわかりません。

空欄がいいのか?

入力した方がいいのか?

誰か教えてください~

 

まとめ

特化ブログで始めて、検索流入が全くない状態でお悩みの方がいればお伝えしたい。

 

2~3ヶ月で、検索流入が始まるって本当ですよ~ 

 

それから、「まずは100記事書きましょう」というのは、

  • 100記事書いているうちに文章を書くことに慣れる
  • どういった記事が検索流入に繋がっていくのか体感できる 
  • 100記事毎日書いていると3ヶ月は経っていて検索流入が始まる

ということなのかな?と思いました。

 

まだ半分の50記事ですが、文章はうまくなっていませんが、書くスピードは少し速くなりました。

 

実際に検索流入があった記事は、ビッグワードを狙った渾身の記事ではなく、ちょっとニッチな記事です。

 

自分のブログのドメインパワーを上げる意味でも、100記事というのが大事なのかもしれませんね。

 

最後に運営報告です。

8月のPVは右肩上がりで、8,000PV。

8月のGAは、まさかの4,000円でした。

みなさんのおかげです。

目標にぐぐっと近づきました。

 

PVの割に、アドセンスがすごかったです。

これは「終活」の記事だからなのかもしれません。

 

Googleは、スマートプライジングというものをしているそうです。

 

Smart Pricing(スマート プライシング)とは、Google ネットワークでのクリック単価を引き下げるように調整する Google の機能です。
Google では、Google ネットワーク上のデータをさまざまな要素に基づいて常に分析しています。これらのデータから、Google ネットワークのページでのクリックがビジネスの成果(オンラインでの売り上げ、登録、電話での問い合わせ、ニュースレターの購読申し込みなど)につながる可能性が低いと判断された場合は、そのページでの入札単価が引き下げられます。  AdWords ヘルプより

 

誤クリックや、広告クリック先の滞在時間、広告クリック先での問い合わせや成約などがわかり、広告主にとって役に立たないと判断されるとクリック単価が下がるそうです。

 

しっかりと記事に関連する広告が出て、その広告をクリックした人がクリック先の記事をしっかり読んだり、次のアクションに繋がると、クリック単価は上昇する傾向にあるということで、収益化するなら特化ブログがいいと言われていたんですね。

 

全部、いろいろな人が書いていてくれたことなんですが、私は特化ブログの大変さに我慢できませんでした。

我慢していたら、きつくてやめていただろうし、今はいろんな人と絡めるこのスタイルを気に入っています。

 

はてなブロガー向けの記事を書いても検索流入が期待できるわけではないのに、こういう記事が一番楽しいから困ります。

ブログ運営の記事を書いていると仲間うちでしゃべってるというか部活のノリのような感じになるんです。

 

そんなこんなで、特化ブログを始めたけれど結果が出ていない人がいたら、自分のことをもう少し信じて続けて欲しいなと思っています。

 

今日のアイキャッチ用の写真はコレ

 

f:id:mr_kuyou:20170901015742j:plain

 

それでは~

 

▼今までのこのブログの運営報告の記事一覧

ブログ運営 カテゴリーの記事一覧 - きみと終活とわたし

 

 

よろしければ登録お願いします。

 

Add Staro8g29xtamichox