ITmedia NEWS > 製品動向 > “歌声を演奏する”「ボーカロイドキーボード」12月...
ニュース
速報
» 2017年08月31日 15時01分 公開

“歌声を演奏する”「ボーカロイドキーボード」12月発売 試作7年、ヤマハ実現

キーボードで演奏したメロディーに合わせ、VOCALOIDが歌う「ボーカロイドキーボード」が12月発売。オリジナル曲を歌ってもらうことも可能。

[村田朱梨ITmedia]

 ヤマハは8月31日、キーボードの演奏に合わせ、初音ミクなどのVOCALOIDに歌ってもらえる「ボーカロイドキーボード VKB-100」を12月に発売すると発表した。右手でメロディーを奏でると歌声が出て、左手でビブラートをかけるなど「表情付け」ができる。ユーザーのオリジナル曲を歌ってもらうことも可能だ。価格は4万円(税込、以下同)前後を想定している。

photo ボーカロイドキーボード「VKB-100」

 ボーカロイドキーボードには、あらかじめ5曲の歌詞情報を搭載。演奏者がその曲の通りに弾くと同じ音階でVOCALOIDが歌い、違う音で弾いてもメロディーに合わせて歌ってくれるという。右手でメロディーを奏でながら、左手でビブラートをかける、音のボリュームを変更、リバーブをかける――など表情付けが可能。

photo 演奏イメージ

 シンガーが歌う間は、キーボードから出力される音は1音のみで、コーラスパートを同時に弾いたり和音を奏でたりすることはできないという。

 あらかじめ選べるシンガーは「VY1」(ヤマハ提供)のみだが、「初音ミク」「Megpoid」「IA」「結月ゆかり」も追加できる。1人目の追加は無料、以降は1人あたり2400円での販売を予定している。いずれのシンガーも特定バージョンのものではなく、ボーカロイドキーボード向けに新開発したという。対応言語は日本語のみ。

photo 追加可能な4人のシンガー

 専用スマートフォンアプリを使い、シンガーやキーボードモードの切り替えをしたり、新しい歌詞情報を登録したりできる。ユーザーが作ったオリジナル曲をシンガーに歌ってもらうことも可能だ。対応OSなどアプリの詳細は未定。

photo アプリの利用イメージ

 通常のキーボードとしても利用可能。この場合は和音も出せる(ポリフォニック)。ただ基本的に「歌わせるためのキーボード」を想定しているという。「通常だとヤマハのキーボード製品は数百種類の音色を搭載しているが、ボーカロイドキーボードはシンセサイザーやギターなどベーシックなもの十数種類に絞った」(同社広報部)

試作を始めて7年 「より広く扱ってもらえるように」

 ボーカロイドキーボードの公式サイトには、歴代の試作品がずらりと並んでいる。「試作を始めて7年ほどになる」(広報部)という。

 開発当初はショルダーキーボードではなく、左側にテンキーを備え、PCのローマ字入力のように母音と子音を押さえながら演奏する――というものだったという。だが、イベントなどで披露したところ演奏しにくいことが分かり、現在の姿に落ち着いた。「ユーザーの意見を取り入れ、さまざまな機能を盛り込んで、より楽しめるようなものにした」

photo 歴代の試作品

 VOCALOIDの初音ミクは8月31日、デビューから10周年を迎えた(関連記事)。「初音ミクが広く浸透していく中で、カラオケなどでもVOCALOID曲が増えるなど盛り上がってきたが、ハードルの高さはあった」という。ボーカロイドキーボードによって「音楽制作の知識がない人にも、より広く扱ってもらえるようにしたい」(広報部)

 同製品は、初音ミク関連イベント「マジカルミライ2017」(千葉・幕張メッセ、9月1日~3日)で演奏体験ができるという。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

タレントREINAの華麗なる経歴とCIA仕込みの交渉術

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに。

本体でも、スマホでも、PCでも、活動状況を確認できる大画面モデル―PULSENSE「PS-600」シリーズがついに登場。何が変わった?

ITmedia NEWS編集長は、まだ若いのに頭が固い。「仕事は会社に来てするもんだ」という上司を、岐阜県に連れて行ってみたら……?

Special

- PR -

テクノロジーの最先端を行くトピックが満載! 【先端(ギ)研】

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

PULSENSE PS-600なら時計型で使いやすい!脈拍計測機能付きの活動量計を使う

ITmedia NEWS編集長が岐阜県に高飛び!? それでも仕事を継続できた理由とは?

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

「現代の魔法使い」と呼ばれる落合陽一氏の『超AI時代の生存戦略』とは

新エコタンク搭載、エプソンプリンタの無料モニター募集中です

「会社で仕事をしろ」という上司に、編集部員はどう打ち勝つのか!?

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

そうは言っても変われないビジネスパーソンに贈るコンテンツが満載