どうも、しんたろーです。
昨日、2時間弱かけて新幹線に乗り、静岡県まで行ってきました!
目的は、アクセルさんという有名アフィリエイターに話を伺いに行くためです。
*アクセルさんとは、アフリエイト歴12年。法人6期目の専業アフィリエイターさんです。
アクセルさんとは12時から4時間程度、雑談を交えながらブログやアフィリエイトのことを話しましたので、
そこで学んだ『ブロガーでも、いますぐできる5つのこと』を綴っていきます。
この5つの教えを守れば、いまより読者のためになる文章を書けるようになります!!
3分程度で読み終わります。
ブログを書いている方は、ぜひとも最後まで読んでいただけたらなと思います。
【目次】
ブロガーが有名な専業アフィリエイターから学んだ5つのこと
それでは早速、アクセルさんから学んだ5つのことを綴っていきます!
いますぐ出来ることしかないので、
これは!と思った部分は、メモなりスクショするなりして、活用してみてください。
①記事に異なるカテゴリーはつけない
一つの記事に異なるカテゴリーを二つ、つけていませんか?
カテゴリーが二つにまたがっている場合は、記事の結論が二個になっている可能性があります。
いますぐ記事を二つに分けるか、結論が一つになるよう書き直していきましょう。
②読者の悩みを徹底的に考える
記事を書きながら、読者の悩みを想像して書くことありませんか?
でも、想像しながら書いてはいけません。
記事を書く前に、読者の悩みを網羅していなければ、
『誰に何を伝えたいのか』が、あやふやになってしまうからです。
それを防ぐためにも、読者の悩みを深掘りして考えてから、パソコンに向かうようにしてください。
きっといま投稿している記事より、深い記事が書けるようになるはずです。
③アフィリンクや画像は、読者が一目で分かるようにする
アフィリエイトリンクや画像は、読者が一目で、
「このリンクをクリックすればいいのか」
「これから読む内容は、こんなことが書いてある」
と分かるようになっていますか?
とくにアフィリエイトリンクは、青文字のままでは読者は気づかないかもしれません。
いますぐ、ボタン形式にして分かりやすくしましょう!!
【はてなブログの方は、こちらを活用してください!!】
今すぐと言いましたが、
その気持ちを抑え、残り2つのアクセルさんから学んだことを読んでいただけたらなと思います。
④アフィリエイトサイト(ASP)には、気軽に質問してみよう
突然ですが、ASPに質問したことありますか?
おそらく、大多数のブロガーは無いと思います。
でも、100パーセント回答してくれるわけではありませんが、案外答えてくれるそうです。
もしASP(A8やアフィB)に聞いて見たいことがあれば、気軽に質問していきましょう!!
⑤専門用語は使わない
あなたが投稿しているその記事!
専門用語はつかっていませんか?
例えば『リクナビ』という言葉。
この言葉を知らない読者は「リクナビってなんだ?」と思い、あなたの記事を読むのを辞めて「リクナビとは」と検索してしまうかもしれません。
もう一度、何も知らない読者にも伝わる内容になっているか、記事を確認してみてください。
おわりに:会いたいと思った人には、自分から会いに行こう
いかがでしたか?
もう一度言いますが、いまこの記事に綴った5つのことは、いますぐ実践できることしかないので、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、
この記事を読んで「アクセルさんに話を聞きにいきたい!」と思った方は、アクセルさんにツイッターで連絡してみてください。
静岡県まで行けるなら、話を聞いてくれるそうですよ!
*冒頭のアクセルさんの名刺はネタで作ったそうです笑
最後にお願いがあります!
この記事が少しでもためになったなと思ったブロガーは、はてなブックマークをしていただけると嬉しいです。
なんせ、いままで一度もついたことがないので一度くらいはついてみたい!!
どうぞ、宜しくお願いします。