ニュース
» 2017年08月31日 08時00分 公開

米FDA、心臓ペースメーカーのリコール発表 脆弱性を突かれ患者に危害が及ぶ恐れ

脆弱(ぜいじゃく)性を悪用されれば、患者のペースメーカーに他人が不正アクセスしてプログラミングコマンドを改ざんできてしまう恐れがある。

[鈴木聖子ITmedia]
Quadra Allure MP RF 対象となるAbbottの心臓ペースメーカーの1つ「Quadra Allure MP RF」

 米食品医薬品局(FDA)は8月29日、米医療機器メーカーAbbott(旧St. Jude Medical)の植込み型心臓ペースメーカーについて、患者に危害を加えられる恐れもある脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったとして、リコールを発表した。患者や医師に対し、次回診察の際にファームウェアの更新について相談するよう呼び掛けている。

 影響を受けるのはAbbottのRF(無線)対応植込み型心臓ペースメーカーおよび心臓再同期治療ペースメーカー(CRT-P)で、米国内で46万5000台が対象になる。一方、植込み型除細動器(ICD)や両室ペーシング機能付き植込み型除細動器(CRT-D)は影響を受けないとしている。

 脆弱性を悪用された場合、他人が市販の機器を使って患者のペースメーカーに不正アクセスし、プログラミングコマンドを改ざんできてしまう恐れがある。バッテリーを急激に消耗させたり、不適切なペース配分を設定されたりすれば、患者に危害が及びかねない。

 Abbottはファームウェアのアップデートでこの脆弱性を修正し、FDAの承認を受けて8月29日から米国で提供を開始した。アップデートは自宅では適用できず、患者が医療機関を受診する必要がある。

 ただ、アップデートの適用は、確率は非常に低いもののリスクを伴うことから、FDAは患者に対し、かかりつけの医師を受診して、アップデートを適用すべきかどうか相談するよう助言している。

FDA Safety Communication FDAが公開した脆弱性に関する情報

 St.Jude Medicalの心臓ペースメーカーは過去にも脆弱性が発覚したことがある。この時は自動的に適用されるパッチの配信で対処していた。FDAはペースメーカーなどの医療機器について、「インターネットや病院のネットワーク、他の医療機器、スマートフォンなどを経由して相互接続される医療機器が増える中、サイバーセキュリティ脆弱性を悪用されるリスクも増大する」と警鐘を鳴らしている。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

セキュリティ記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 半月
  • 月間

Special

- PR -

エンタープライズ分野への実用化があまり進んでいないディープラーニング。多くの企業が導入でつまづいてしまうポイントをエバンジェリストが解説します!

ここで問題です。ある日、突然にネットワークが停止して大騒ぎ。無線LANアクセスポイントやスイッチに異常なし。次に確認すべき「ネットワークの重要サービス」とは?

年次パートナーイベント「Microsoft Inspire」で明らかにされ販売戦略とは?クラウドシフトを進める同社の注力分野と取り組みの内容を、パートナー戦略を解説

タレントREINAの華麗なる経歴とCIA仕込みの交渉術

働き方の可視化、顔認証によるセキュリティ向上施策など、情シスが今押さえるべき最新ニュースを紹介

「パスワードが1個になったら危ない」「パスワードはたくさんあった方が安全だ」――。これ、完全に誤解なんです。その理由は……。

Web上に公開されている数百億単位のデータを自動収集して解析――京都大学が取り組む日本の先端研究に耐え得るクラウド基盤に求められる4つのポイントを解説!

オンプレミスからのクラウド移行で失敗しないためには、「目的を見極めること」「変えないものは変えないこと」「戻れること」が大切。それが実現できるクラウドがある

IFRS最新基準の強制適用まで残り1年半。「決算開示は3倍、仕訳パターンは4倍以上」という開示項目の増加に対応するために情シスがすべきことは。

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

Special

- PR -

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

63TBのものデータを高速で分析するデータ基盤はどのように作られたのか?

デンソー デジタルイノベーション室に聞いた、アジャイル開発チームの作り方

入退管理だけじゃない。勤怠管理に、マーケティングに、顔認証の今をご紹介。

成功のカギはIT。新たなサービスをいかに素早く安全に安定的に提供できるか。

働き方の可視化で生産性を向上!顔認証など最新技術のニュースをお届けします

パッケージソフトを売る企業から、クラウドサービスを売る企業へ。MSの変革

デンソーのスクラム開発プロダクトオーナーが本音で語る、開発者に求めること

面倒な「IT資産管理」をアウトソーシング。コストも減るし、リスクも減る!

パスワードが1個になるのはセキュリティ的に危ない? それ、間違ってますよ

IoTを推進するにはセキュリティが避けて通れない、どうする

企業活動はネットワークの安定あればこそ。厄介なDNS/DHCPどうする?

クラウド市場に一番最後に出してきて「ナンバー1」取るって……勝算を聞いた

数百億単位のデータを解析、京都大学の先端研究に耐え得るクラウド基盤の要件

@ITの読者調査のデータを基に、真に悩みを解決する現実解を探る

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

ソフトウェア開発者を支援するための最高のソリューションとは

センサーなどのエンドポイント、マルウェアからどう守ってる? え、それマジ?

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

わが社に最適なクラウドは? 移行に必要な視点を5人のエキスパートが解説

ハードウェアレベルまで深化したセキュリティリスクを防ぐアプローチとは?

「HPE Gen10 サーバー プラットフォーム」の真の価値をじっくり解説

IFRS最新基準の強制適用まで残り1年半!情シスがすべきことは。

ディープラーニングに魅せられ、「天気予測システム」まで自作してしまった男

「現代の魔法使い」と呼ばれる落合陽一氏の『超AI時代の生存戦略』とは

ストレージもコンピューティングも、サーバでやる時代がやってきた

アプリケーション単位のきめ細かな制御で、高度化するサイバー攻撃に対応!!

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ