こんにちは!さゆ吉です。
ここ最近、ともちんの夜泣きがだいぶ落ち着いてまとまった睡眠がとれるようになってきました。ともちんの夜泣きがなくなったら、私にはずっとやってみたい事があったのです。
朝活始めてから調子がいい!自由時間を朝にしたら良い事ばかりでした
猫ってめちゃくちゃ早起きですよね…
朝活ってなに?
簡単に説明すると、普段起きてる時間よりも少し早めに起きて、勉強や自分の趣味に時間を使うこと。
私が朝活をやりたいと思ったキッカケは、なごみ(id:yururimaaruku)さんの記事を読んでから。
朝活始めました。朝活実践のコツと考え方。ブログ1周年のお知らせ。 - ゆるりまあるく
なごみさんが実際に朝活を始めて、その得られる効果と実践の仕方を丁寧に書かれています。なごみさんのブログは、とてもためになる記事ばかりですよ。ホッとするし、読んだら賢くなった気分がします♪
朝活、実は昔やってました
独身時代に同人活動をやっていた時、仕事から帰ってきたらヘトヘトで原稿どころではありませんでした。
PCをつけるも、ついダラダラとネットサーフィンをしてしまって朝起きるのが辛かったです。これじゃイベントに間に合わないと思い、早く寝て早朝に起きて原稿をしていました。これも立派な朝活ですよね(笑)
ダラダラとネットサーフィンするのが大好きなので、イベント前しかやりませんでしたが…
スポンサーリンク
寝落ちする事が多くなって、朝活したいと思うように
私は、在宅ワークでイラストの仕事をやっています(育児中なので、無理のない程度の仕事量ですが)それでも、好きな絵の仕事ができて育児中の息抜きにもなっていました。他にも、ブログを書いたり、本を読んだり、愛猫を愛でてみたり…やりたい事はたくさんあります。家事だってしなければいけませんし、時間がいくらあっても足りません。
育児中、自由な時間といえば、子供がお昼寝してる時と夜寝かしつけた後になります。(このお昼寝も何歳くらいまでしてくれるのか…)でも、お昼寝も夜の寝かしつけも、下手したらそのまま自分も寝落ちしてしまうんですよね(苦笑)特に、私みたいな高齢だと体力がなさすぎて…
年齢のせいにするのは良くないでちゅ。ママちんの悪い癖でちゅ。早く筋トレしなちゃい!
・・・・・・
ともちんのお世話は、大変な事もありますがそれ以上に嬉しい事もたくさんです。ともちんが笑ってくれるだけで、私はすごく幸せな気分になれるのです。
でも…、やっぱり仕事や好きな事もやりたい!!!
寝落ちするなら、その分早く起きればいいじゃない♪
そうだね。もう一度朝活を始めてみよう!
子供の夜泣きがなくなってきたので実践!
少し前までともちんの夜泣きがあったので、早い時間に寝落ちしても朝早く起きるのが辛かったんですが、最近は自然に起きれるようになってきました。まとまった睡眠って本当に大事ですね、自然に起きれるようになって心と身体の調子が全然違うのを実感しています。
私とともちんのタイムスケジュールをイラストにしてみました!
字を手書きで書いた事に激しく後悔(めっちゃ見にくい…すみません)
図を見て頂けるとわかるように、自由時間が最低でも2時間半~多くて3時間は取れるように心がけています。ともちんに確実にお昼寝をしてもらいたいので、午前中は積極的に出かけるようにしたり…と、色々工夫しています(笑)体力に余裕があったら、夕方に公園に連れて行ったりも!
主人の帰りが遅かったり、夜勤があったり不規則なのでこの通りにいかない日もありますが、基本はこんな感じです
朝活をやってみた感想
・早朝で旦那も寝てるし、作業に集中できる
・夏でも早朝なら涼しい。扇風機で十分
・ツイッターに誰も居ないので、サボり防止になる
・夜更かし・オヤツのつまみ食いがなくなる
・身体の調子が良くなった気がする
結論から言うと、私には良い事ばかりでした!朝活始めてみて良かった!!
まとめ
育児中、一番辛い事は自分が体調を崩すことなんですよね。体調不良の中、ヤンチャ盛りの幼児のお世話をする事のしんどさといったら…!体調を崩さない為に、普段から規則正しい生活を心がける事の大切さを身を持って感じています。朝活は、そういった意味でも自分に合ってると思いました。
心身ともに元気な毎日を過ごそうと思ったら、育児だけの生活になるのではなく自分の時間を確保するのも大事な事だと私は思っています。自由時間を夜にするのか朝にするのか、それだけの違い。
ダラッと夜更かしも楽しいんですけどね(笑)それぞれ家庭環境が違うし、夜型タイプでも元気な人はいるので「絶対おすすめ!朝活やった方がいいよ!!」とまでは言いませんが…こんな風な生活スタイルもありだよ~という記事でした
おしまい