Tweets

You blocked @yuichiro826

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @yuichiro826

  1. Pinned Tweet
    Aug 19

    よく「起業したいけどどこで一緒に立ち上げてくれるエンジニアの方と出会えますか?」という質問をもらいます。 「イベントで」「同じ職場だった」「大学院で出会った」などきっかけは様々ですが、何らかの行動の結果の出会いです。まずは行動。そしてFindyは優秀なエンジニアとも出会えますw

  2. 非常に参考になる投稿。 PDCA大事っすね。 やっぱり僕らもWantedlyでスカウトやらないとな。そのためにも事前にコンテンツを拡散して、ブックマーク数を増やしておかないといけない。

  3. Aug 29

    ライザップの公開価格32.7億で今の時価総額が2440億円で75倍か 夢があるな〜

  4. これ3年前のでも非常に参考になるし、よくまとまっている! スタートアップでエンジニア採用に悩んでいる人にオススメ / “スタートアップの人材獲得戦略とは何か - laiso”

  5. FindyCTOがブログを更新しました。 「CEDEC アンケートから読み取る、ゲーム開発者のキャリアとは」 ゲーム業界こんな感じなんだ→平均年収539万円/就業年数は平均10年/ゲーム業界での転職回数0回が56.6%...

  6. ネーミングセンス抜群。これ欲しい

  7. スタートアップに行くなら、半年/1年/2年でそれぞれ倍々になっていくスタートアップを選べるかどうかが重要。それくらいのストレッチができるのが魅力だし、そうでなければ大企業の方が予算規模がでかいことをできる。我々もスタートップとして魅力を持ってもらうため、変化のスピードを意識したい

  8. 新卒総合職採用の全てが悪ではないんですよね。 日本の若年失業率の低さは新卒総合職採用のおかげ。企業教育も充実してるし、そもそも、学生の実力差が少ないから多めに雇い選抜するしかない構造。ただ、もっと頑張りたい学生、すでにインターンや起業で実力付けてる学生に新卒総合職は不平等な制度

  9. 新卒で三菱重工に入った時に、大企業で海外営業担当になり、ビジネスクラスで飛び回るという一般的な目標設定だったのに、まさか、いま起業しているとは思わなかった。 海外営業と思ってたら英語力しょぼくて、設備投資担当になりエンジニアっぽい仕事になって大きく人生変わったかも。

  10. おー、アンリさんのファンド拡張!僕の起業の最初のきっかけは間違いなくアンリさんとのランチである。 ANRI、60億円ベンチャー基金 創業初期は経営支援:日本経済新聞

  11. リアルに街中でワニに遭遇とかしたら怖いな…。 ハリケーン「ハービー」で保護施設からワニ脱走の恐れ 米テキサス 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News さんから

  12. クリエティブな仕事を依頼する場合、値引きって絶対良くないと思うですよね。 相手のやる気を落として、クオリティの低いもの作ってもらい、成果につながらない。 悪循環の始まりになると思います。

  13. 今日、仮説を持った上で赤字を掘るべしというツイートを何件か見たけど、FindyのようにCとBをつないだり、B向けのサービスやったりする企業はどのあたりを参考にすると良いのだろうか。

  14. Aug 29

    日本のIT/Web業界も創業から10年〜20年経つ中で、新卒で入社すると実は年功序列で給料も上がりにくく、飛び級昇進もない企業が増えています。その結果、若手の年収が転職しないと入社時ほど上がらない問題が起きており、転職しか年収アップの方法がないという不幸が起きているようです。

  15. Aug 29

    転職相談に載ると、やはり”お金”というのは転職時に最も重要なことの一つだと感じます。表向きは将来の目標や自己PR、志望動機ばかり求められるのでその話から始まってしまうのですが、実際には給与を上げたいと思っている方は多いです。”お金”という当たり前に転職市場は向き合わないとですね

  16. Aug 29

    先週のスマートーキーAkerunに続いてAmazon Alexaがオフィスに導入された。

  17. Aug 29
    Replying to

    教育を変えたければ、教育の結果得られるインセンティブ設計を再構築していく必要がある

  18. Aug 29
    Replying to

    文系の大学生が学ばない理由は学びと仕事のつながりが薄いからだと思う。これができるとこの会社に入れるとか、これくらいの給与をもらえるというのはシンプルだけれども学ぶ際の大きなインセンティブになる。

  19. Aug 29

    こないだ会った20歳のエンジニアが「10代からこういうプロダクトを開発していて、いまはここで働いてます」、という話を聞いた後に、 文系の学生に会って、 「インターンでこのスキル学ばせてください、ちなみに時給はいくら以上です」 と言われると日本の大学教育ほんとまずいなと思う。

  20. Aug 29
  21. Aug 29
    Replying to

    というわけで軸をずらした結果、起業になった感じです。まだまだやる人少ないから、リスクを取ることに抵抗ない人が勝負できる場である

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.