中国富裕層が日本を「物足りない」と思うワケ

訪日富裕層の「若者世代」は何を求めているか

訪日富裕層の若者には、日本のアニメで育ち、日本の美意識に共感する日本好きがたくさんいる(写真:leungchopan / PIXTA)

観光立国の旗印を掲げる日本では、外国観光客から生み出した経済な恩恵を一時的なものにしないように、さまざまな戦略が打ち出されている。その中でも最近注目されているのが、外国人富裕層の誘致である。

消費額はケタ違いに多いし、1人の体験から広く富裕層に口コミが広まり、効率的に日本のイメージアップと経済的利益をもたらす期待がある。政府の中長期の観光政策に関する構想「明日の日本を支える観光ビジョン」は、次のターゲットを欧米などの富裕層と定めている。

では、中国富裕層はどうなのか。インバウンド関係者の間には、中国富裕層は、欧米富裕層を勝手に追随する消費行動を取るので、需要を取り込むための特段の対応は必要ないという意見もある。あるいは、中国富裕層といえばマナーが悪い中高年層のイメージが根強く、あまりアプローチしたくない、というような話も聞く。

多様化が進む中国富裕層

しかし筆者は、こうした見解が出るのは中国富裕層の実態がよく把握できておらず、ステレオタイプ化された人物像しか思い浮かばないからだと思う。しかし、ステレオタイプ化されたものを信じていては、誤解によってビジネス機会を逸することになるだろう。訪日する中国富裕層も今では2世代になっていて、親の代と子の代ではまったくと言っていいほどに異なる実態があるのだ。

そこで、日本人にはなかなかわかりにくい「訪日中国富裕層」の内訳を明らかにし、その中でも旺盛なインバウンド消費の可能性が高い層である「富ニ代」の実例を示したい。

訪日中国富裕層をどう分類すべきか。まず下の表を見て、大まかなところをつかんでいただきたい。まず、大きく分けると、富裕層には「富一代」と「富二代」がある。「富一代」というのは、ゼロから財産を蓄積してきた親世代である。その中で、50代以上の富一代には、「暴発戸(土豪とも呼ばれている)」が多い。暴発戸とは「爆発的にお金持ちになった成金」という意味だ。

彼らは、文化大革命の影響もあり、きちんとした教育を受けることができず、国際的な教養を身に付けそびれた世代だ。

彼らの多くは、1978年から始まった改革開放政策の波に乗り、儲かりそうな商売があれば何でもやり、泥臭く財産を貯めてきた。

別に悪い人ではないのだが、どうしても「成金」で「マナーが悪い」人が多い。「中国富裕層=あまり品がよくない人」というイメージは、おそらく彼らの行動から持たれたのだろう。

次ページ成金のイメージは、もう古い
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME33d307b50780
    私がビジネスでお付き合いのある中国人は、まさにこの記事の後半に出てくるタイプです。
    本人はビジネスで成功して、その舞台はグローバル。欧米人との付き合いにも慣れていて、立ちふるまいもスマート。
    ご子息はほぼ漏れなく留学中または留学経験者で、親の世代以上にグローバル市民になってる。
    最近東洋経済オンラインで観光をテーマにした記事が多く様々な意見を目にするけど、国籍だけで観光客を括ることに無理があると思います。
    up41
    down4
    2017/8/31 10:46
  • NO NAME405a5563edff
    そうだね、どこの国にもまともな人はいるよ。北朝鮮やISにもね。
    だが、それ以上に厄介が多いから困ってるんだよね。
    イメージやレッテルだけではないでしょ。

    とは言え、ここ数年の日本の閉塞感が異常なのは事実だと思う。
    海外に行くと、いい加減過ぎて、気楽でホッとするもんな。
    up39
    down8
    2017/8/31 10:27
  • NO NAMEff6d8891fe7a
    筆者は中国人女性だが、偏りのない中立的な記事。
    up32
    down5
    2017/8/31 10:29
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
ポスト安倍の地雷原<br>年内解散説も浮上

アベノミクスの後始末はどうなるのか。金融緩和と財政出動は、日本銀行と財政のダブル危機を招く可能性も。ポスト安倍政権には巨大な負の遺産となる。このツケは誰が払うのか?