「マナーの悪い外国人観光客」を冷静に考える

「観光税」と「行政対応」のセットで対処しよう

確かにマナーの悪い人もいますが、冷静かつ現実的に考えていくことが大切です(写真:gandhi / PIXTA)
『新・観光立国論』が6万部のベストセラーとなり、山本七平賞も受賞したデービッド・アトキンソン氏。
安倍晋三首相肝いりの「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」委員や「日本政府観光局」特別顧問としても活躍している彼が、渾身のデータ分析と現場での実践とを基に著した『世界一訪れたい日本のつくりかた』は、発売1カ月で2万部を超えるベストセラーとなっている。
本連載では、訪日観光客が2400万人を超え、新たなフェーズに入りつつある日本の観光をさらに発展させ、「本当の観光大国」の仲間入りを果たすために必要な取り組みをご紹介していく。

外国人観光客のマナーについて考えてみる

『世界一訪れたい日本のつくりかた』は2万部を超えるベストセラーとなっている(書影をクリックするとアマゾンのページにジャンプします)

これまで本連載では、日本の「観光」には大きなポテンシャルがあり、それを引き出すためには何をすべきかを紹介してきました。

今回は「観光」を論じるうえで避けることのできない「外国人観光客のマナー」について考えてみたいと思います。

という書き出しで、筆を進めようとしていたまさにその時、東洋経済オンラインでミセス・パンプキン氏の「日本人の『外国人観光客への偏見』が酷すぎる」という記事が配信されました。

内容については個人の主張・見解ですので、私が特に言及することはありませんが、記事の反応について驚くようなことがありました。

それは、「コメント欄」がすさまじく荒れていたことです。

私の記事も批判的な意見を頂戴することが多いのですが、パンプキン氏の記事はそれを凌駕するほど批判的な意見、氏の考え方を全否定するような意見で埋め尽くされていたのです。

いったい、あの記事の何に読者は怒りを感じているのかと、コメント内容をざっと読んでみると、ある非常に興味深い傾向が見えてきました。

次ページ「興味深い傾向」とは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEa74975f40f4f
    ゴミの問題、電車の中の問題、まさに仰る通りと思います。驚くマナーの悪い人間は何処にでもいるのです。
    up67
    down6
    2017/8/31 09:10
  • NO NAME33d307b50780
    これまでのアトキンソンさんの連載に共感する部分が多かったのですが、一方でコメント欄がどうしてこうも荒れるのだろうと不思議に思っていました。最初は、ごく一部の極端な思想の持ち主のコメントと思っていたのですが、一つ一つ読んでみると決してそれだけではないと感じるようになりました。
    この観光の話は、日本の基地負担の問題に構図が似ている気がします。
    観光誘致で国全体をマクロで見た時に確かに経済の活性化などの効果はありますが、その観光客の受け皿となっている地域はごく限られており、当該地域の住民や企業の負担感が一部では既にオーバーフローしているのではないか、ということです。
    ここ数年の外国人観光客の伸びがあまりにも急で、制度やインフラが追いついていないこととともに、心情的な面の配慮も必要ではないかと思う次第です。
    負担が増えるのみで、一切メリットを享受していない人も多いということです。
    up48
    down7
    2017/8/31 09:31
  • インバウンド(・_・;)54ee05fb7171
    年々、日本に外国人観光客が、訪れるが…
    現に、マナーの悪い観光客も多く見かけるのは、
    確かです。
    だからと言って、カルチャーや教育の違いを良い訳にするのは、
    お門違いであって、暗黙のルールを押し付けるのでは無く、
    日本政府が、日本のローカルルールを観光客へ示せば良いのでは?
    観光も、日本の重要な収入源ですが、迷惑行為は、望んでません。
    そういう部分も、整備して行かなきゃ、2020東京五輪の際には、
    もっと、混乱を招く事態になりかねないのでは?
    up46
    down10
    2017/8/31 09:07
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
ポスト安倍の地雷原<br>年内解散説も浮上

アベノミクスの後始末はどうなるのか。金融緩和と財政出動は、日本銀行と財政のダブル危機を招く可能性も。ポスト安倍政権には巨大な負の遺産となる。このツケは誰が払うのか?