山梨県のお土産で思い浮かぶものと言えば?そう銘菓「信玄餅」風呂敷に包まれて、やわらかいお餅にきなこと黒蜜。大好きという方も多いのでは?そんな信玄餅が最近では様々な形となってなって登場していることは、皆さんご存知ですか?信玄餅のソフトクリームに生信玄餅プリンなどなど。その中でもSNSやメディアで話題となり、今最も食べてみたい!と言われているのが山梨県にある金精軒の「水信玄餅」。6月~9月までの期間限定、土日のみの販売、店舗だけでしか食べられない、しかも午前中には売切れという大人気の水のスイーツ「水信玄餅」を、今回は実際に食べに行ってきました。
- 1.「水信玄餅」が食べたーい!山梨県の金精軒台ケ原本店へ
- 1-2 まずは入口で、整理券をGETしよう。
- 1-3 水信玄餅は時間制で案内してもらえる
- 1-4 集合時間になったらお店の前に集まろう。
- 1-5 これが話題の水のスイーツ「水信玄餅」だ!
- 1-6 水信玄餅は、どうしてお店でしか食べられないの?
- 1-7 信玄餅の種類も豊富。お土産にも最適!
- 1-8 金精軒台ケ原本店 周辺の駐車場情報
- 2.金精軒台ケ原本店周辺のおススメスポットは?
- 2-1 歴史ある蔵元見学ができる「七賢 山梨銘醸株式会社」
- 2-2 おいしい南アルプスの天然水がくめる「道の駅 はくしゅう」
- さあ、山梨県へ「水信玄餅」を食べに出かけよう!
この記事の目次
1.「水信玄餅」が食べたーい!山梨県の金精軒台ケ原本店へ
写真/筆者
旅ライターの橋詰真紀です。
旅の楽しみといえば、やっぱりグルメ!という訳で、今回は山梨県白州町の金精軒台ケ原本店へ。
こちらで2013年に販売された「水信玄餅」は、並んでも絶対食べたいスイーツとして大人気!今回は8月の夏休み真っ只中、行列覚悟でやってきました。
旅の楽しみといえば、やっぱりグルメ!という訳で、今回は山梨県白州町の金精軒台ケ原本店へ。
こちらで2013年に販売された「水信玄餅」は、並んでも絶対食べたいスイーツとして大人気!今回は8月の夏休み真っ只中、行列覚悟でやってきました。
写真/筆者
中央自動車道長坂インターチェンジから県道32号線へ、白州方面に向かい約10Km(15分程)で台ヶ原金精軒台ヶ原本店に到着。
台ケ原宿は甲州街道の宿場町として栄えた場所です。
今でも昔の懐かしい街並みが残っています。
台ケ原宿は甲州街道の宿場町として栄えた場所です。
今でも昔の懐かしい街並みが残っています。
1-2 まずは入口で、整理券をGETしよう。
写真/筆者
取材日は8/5(土)AM8:00に到着。
ネットなどの情報だと早い人は朝6:00ぐらいに整理券をもらいに来る人もいるとのことで、若干出遅れたかな?なんて思っていたのですが、あれ?思ったよりも人は少な目。
大行列かと思いきや、そうでもない感じです。
ネットなどの情報だと早い人は朝6:00ぐらいに整理券をもらいに来る人もいるとのことで、若干出遅れたかな?なんて思っていたのですが、あれ?思ったよりも人は少な目。
大行列かと思いきや、そうでもない感じです。
写真/筆者
こちらが整理券。
私の番号は51番、結構早い方っぽい。
この後AM9:20に集合すれば良いので、何時間も行列に並ぶ必要はありません。
その場から離れてもOKです。
お店の方から伺った所、8月の夏休み中が最も混み合うそうですが比較的土曜日は空いているとの事。
私の番号は51番、結構早い方っぽい。
この後AM9:20に集合すれば良いので、何時間も行列に並ぶ必要はありません。
その場から離れてもOKです。
お店の方から伺った所、8月の夏休み中が最も混み合うそうですが比較的土曜日は空いているとの事。
1-3 水信玄餅は時間制で案内してもらえる
写真/筆者
なるほど、こういうシステムになっている訳ですね。
1グループに1枚整理券をもらったら、番号順に50組づつがお店の中に入ることができます。
案内される時間が決まっているので、この時間には必ず集合しましょう。
なお整理券の配布は本来はAM8:00からとのことですが、早めに並ぶ人が多いためAM6:00~7:00ぐらいからスタッフの方は準備されていらっしゃるそうです。
大変人気のため周辺の混乱を避けるように、こうした案内になっています。
1グループに1枚整理券をもらったら、番号順に50組づつがお店の中に入ることができます。
案内される時間が決まっているので、この時間には必ず集合しましょう。
なお整理券の配布は本来はAM8:00からとのことですが、早めに並ぶ人が多いためAM6:00~7:00ぐらいからスタッフの方は準備されていらっしゃるそうです。
大変人気のため周辺の混乱を避けるように、こうした案内になっています。
写真/筆者
写真/筆者
番号順に呼ばれたので、お店の奥に通されます。
写真/筆者
ここから順番に並びます。
さすがに朝9:30とはいえ、真夏なので少し気温も上がってきました。
ここで初めて行列に並びますが、順路は日陰になっています。
さすがに朝9:30とはいえ、真夏なので少し気温も上がってきました。
ここで初めて行列に並びますが、順路は日陰になっています。
写真/筆者
暑さ対策に、ミスト付きの扇風機なども設置されていました。
この組の順番では私が先頭だったので、水信玄餅を食べるまでには10分も並ばなかった感じです。
ちょっとラッキーだったかも?炎天下の中、何時間も並ばないといけないと思っていましたが、そこまで並ぶ必要がないので安心しました。
この組の順番では私が先頭だったので、水信玄餅を食べるまでには10分も並ばなかった感じです。
ちょっとラッキーだったかも?炎天下の中、何時間も並ばないといけないと思っていましたが、そこまで並ぶ必要がないので安心しました。
写真/筆者
あ、後ろは結構並んでいました。
暑い時期は帽子や日傘など持参して行った方が良いかもしれません。
暑い時期は帽子や日傘など持参して行った方が良いかもしれません。
写真/筆者
水信玄餅は冷茶つきで300円。
おひとり様一個限りです。
おひとり様一個限りです。
1-5 これが話題の水のスイーツ「水信玄餅」だ!
写真/筆者
これがお目当ての「水信玄餅」。
プルップルのしずくの様な、まあるい形が印象的。
そのビジュアルから、SNSから人気が出たのも納得できますね。
そしてこの透明度の高さにも秘密が。
使われている水は、名水百選にも選ばれている「甲斐駒ヶ岳の伏流水」。
南アルプスの天然水としても良く知られている、おいしい水が使われているのです。
プルップルのしずくの様な、まあるい形が印象的。
そのビジュアルから、SNSから人気が出たのも納得できますね。
そしてこの透明度の高さにも秘密が。
使われている水は、名水百選にも選ばれている「甲斐駒ヶ岳の伏流水」。
南アルプスの天然水としても良く知られている、おいしい水が使われているのです。
2017年度 水信玄餅をお求めの方へ | 金精軒
2017年度の『水信玄餅』は6月3日から9月30日までの土日限定で販売いたします。祝日は販売しておりませんのでご注意ください。  
http://kinseiken.co.jp/news/3483
写真/筆者
まずはスプーンですくってみると、そのやわらかさにびっくりします。
ものすごくやわらかいので、スプーンの上からもツルッと落ちてしまいそうなデリケートな感じです。
ものすごくやわらかいので、スプーンの上からもツルッと落ちてしまいそうなデリケートな感じです。
写真/筆者
口に入れると「溶けた~」というか、あっという間に「消えた~。」あまりにこれまで感じたことのない食感に、始めは少し戸惑いました。
「うん、確かにこれは水だ。
水を食べたってことなんだ!」おいしい水を、ギュッと閉じ込めた感じといえばわかりますか?
「うん、確かにこれは水だ。
水を食べたってことなんだ!」おいしい水を、ギュッと閉じ込めた感じといえばわかりますか?
写真/筆者
あっという間に完食。
実は私事前に予習として、某コンビニエンスストアの類似品の水ゼリーを食べまして、まあ似た感じなんだろうあと思っておりました。
いやいや、実際には全く比較にならないほど違う食感と味わい。
この食感は実際にここで食べてみないと、わかりません!ぜひお店で体験してみて。
この日用意された「水信玄餅」は台ケ原本店と韮崎店の2店舗で1200個。
やはり11時過ぎにはすべて売り切れ。
水信玄餅が食べたい方は、ぜひ早起きして出かけて下さいね。
実は私事前に予習として、某コンビニエンスストアの類似品の水ゼリーを食べまして、まあ似た感じなんだろうあと思っておりました。
いやいや、実際には全く比較にならないほど違う食感と味わい。
この食感は実際にここで食べてみないと、わかりません!ぜひお店で体験してみて。
この日用意された「水信玄餅」は台ケ原本店と韮崎店の2店舗で1200個。
やはり11時過ぎにはすべて売り切れ。
水信玄餅が食べたい方は、ぜひ早起きして出かけて下さいね。
1-6 水信玄餅は、どうしてお店でしか食べられないの?
写真/筆者
水信玄餅はお店でしか食べられないのには理由があります。
プルプルの食感を出すために、水に入れる寒天は固まるか固まらないかギリギリの分量のため、お皿にのせた瞬間からすでに水がしみだしてしまうのだそう。
時間が経つと形も崩れてしまうため、持ち帰りには適さないのだそうです。
確かに外にちょっと置いていただけでも、水分が出ていました。
消費期限30分?!と言われているのもこうした理由があるからなんですね。
プルプルの食感を出すために、水に入れる寒天は固まるか固まらないかギリギリの分量のため、お皿にのせた瞬間からすでに水がしみだしてしまうのだそう。
時間が経つと形も崩れてしまうため、持ち帰りには適さないのだそうです。
確かに外にちょっと置いていただけでも、水分が出ていました。
消費期限30分?!と言われているのもこうした理由があるからなんですね。
写真/筆者
使われている青大豆の「きなこ」は金精軒の畑で自家栽培されています。
作りたてのきなこと、コクのあるおいしい黒蜜と一緒に食べることで、究極の水のスイーツ「水信玄餅」となるのです。
作りたてのきなこと、コクのあるおいしい黒蜜と一緒に食べることで、究極の水のスイーツ「水信玄餅」となるのです。
写真/筆者
くるみ信玄餅もおいしい。
店内では試食もできますよ。
お土産にたくさん買い込んじゃいそうですね。
店内では試食もできますよ。
お土産にたくさん買い込んじゃいそうですね。
1-8 金精軒台ケ原本店 周辺の駐車場情報
写真/筆者
金精軒台ケ原本店の駐車場は10台ほどのため、土日はかなり混みあいます。
歩いて5分程の所に無料の市営駐車場(60台)がありますので、こちらの利用がおススメ。
なお周辺は生活道路のため、くれぐれも路上駐停車などはなさらないようにご協力くださいね。
歩いて5分程の所に無料の市営駐車場(60台)がありますので、こちらの利用がおススメ。
なお周辺は生活道路のため、くれぐれも路上駐停車などはなさらないようにご協力くださいね。
写真/筆者
2.金精軒台ケ原本店周辺のおススメスポットは?
せっかく金精軒台ケ原本店に来たからには、周辺のおすすめスポットをご紹介もご紹介します。
2-1 歴史ある蔵元見学ができる「七賢 山梨銘醸株式会社」
写真/筆者
台ケ原宿にある「七賢(しちけん)山梨銘醸株式会社」は江戸寛延三年(1750年)創業の歴史ある蔵元です。
甲斐駒ケ岳の伏流水で作られた地酒「七賢」が販売されています。
もちろん試飲も可能。
筑180年の母屋の見学や酒蔵見学もできます。
(酒蔵見学は要予約。)
甲斐駒ケ岳の伏流水で作られた地酒「七賢」が販売されています。
もちろん試飲も可能。
筑180年の母屋の見学や酒蔵見学もできます。
(酒蔵見学は要予約。)
【七賢】山梨銘醸株式会社
http://www.sake-shichiken.co.jp/concept.html
写真/筆者
麹をつかったスイーツがある「麹’s くらかふぇ」でちょっと休憩。
写真/筆者
期間限定「ももコウジー」¥500 山梨産の桃と、麹・甘酒のスムージーですね。
キンキンに冷えたスムージーが体にしみわたります。
飲む点滴と呼ばれるほど、甘酒は体にいいとされているので元気になれそう。
キンキンに冷えたスムージーが体にしみわたります。
飲む点滴と呼ばれるほど、甘酒は体にいいとされているので元気になれそう。
写真/筆者
日本酒以外にも糀や酒粕を使った加工品もありました。
酒屋が作った塩麴漬けモッツアレラチーズって、きっと美味しいに違いない。
酒屋が作った塩麴漬けモッツアレラチーズって、きっと美味しいに違いない。
2-2 おいしい南アルプスの天然水がくめる「道の駅 はくしゅう」
写真/筆者
車で3分ほどの所にある「道の駅はくしゅう」敷地内にスーパーも隣接していて、旬のおいしいものが沢山揃っています。
山梨県のお土産を買うのにとっても便利ですね。
山梨県のお土産を買うのにとっても便利ですね。
道の駅はくしゅう | ほくとナビ
このサイトでは日本を代表するアルペンスポットの八ケ岳や南アルプスを代表する甲斐駒ケ岳、金峰山、瑞牆山などの山々に囲まれ、日本有数の美しい山岳景観を有している山梨県北杜市の魅力を紹介しています。
http://www.hokuto-kanko.jp/guide/roadside_station_hakushu
写真/筆者
さすが白州!南アルプスの天然水が無料で汲めます。
近くの水場では、子供たちが水遊びをしていました。
近くの水場では、子供たちが水遊びをしていました。
写真/筆者
ちょうど水を汲みに来ている方もいらっしゃいました。
こんな風においしい天然水が、無料で汲めるのは嬉しいですよね。
こんな風においしい天然水が、無料で汲めるのは嬉しいですよね。
写真/筆者
農産物もお手頃価格で販売されていました。
ついつい、たくさん買い込んでしまいそうですね。
ついつい、たくさん買い込んでしまいそうですね。
さあ、山梨県へ「水信玄餅」を食べに出かけよう!
写真/筆者
一度は食べてみたいと思っていた、水のスイーツ「水信玄餅」。
これまで食べたことがない新食感に大満足!水信玄餅は、金精軒台ケ原本店と韮崎店の2店舗で頂くことができます。
2017年度の販売は、6/3(土)から9/30(日)までの土日限定の販売です。
祝日は販売はございませんので、ご注意くださいね。
まだ「水信玄餅」を食べたことがないという方は、ぜひ山梨県に出かけてみてはいかがですか?
これまで食べたことがない新食感に大満足!水信玄餅は、金精軒台ケ原本店と韮崎店の2店舗で頂くことができます。
2017年度の販売は、6/3(土)から9/30(日)までの土日限定の販売です。
祝日は販売はございませんので、ご注意くださいね。
まだ「水信玄餅」を食べたことがないという方は、ぜひ山梨県に出かけてみてはいかがですか?