壊れたファスナーを簡単に直す7つの裏ワザ

動かなくなったり、閉じたはずなのに開いていたりと、急に起こるファスナーの故障。それで1日ブルーになるというほどではないけれど、お気に入りの服やカバンだと、結構ショックですよね。

修理に出せば思わぬ値段を請求されるのがネック。で、自分でどうにかしようとタンスにしまって、はや1年…。

そんなファスナーのトラブル対処法を「LittleThings」の記事に見つけました。ライターAngie Verikeが紹介するこれらの裏技。効果があるかどうかは、試して判断してみるっていうことで。

3a9f4300f7d22dc88ed611684271f3dea9cd341c

gearrestore.com」によると、主にファスナーの壊れ方はこの3種類。

①連結しなくなって閉じたはずなのに開いている
②噛み合わせが悪くなり上にも下にも動かない
③一部が破損してなくなっている

これらの故障にはいろんな要因が考えられます。使いすぎたり、洗濯によって痛んだり、いずれにせよ避けることはできません。もしファスナーに不具合が発生したら、放置せずになるべく早く、以下のことを試してみてください。

01.
えんぴつで塗る(なぞる)

9023a489657d91b3fd852a3b619984e56ebd3ccf

糸や布などが詰まっていないか確認したら、図のように動かなくなってしまった部分に、えんぴつでなぞってみてください。少しずつ上下に動かしながら、油をさすように。黒鉛が潤滑剤にとなり動きを滑らかにしてくれるでしょう。

02.
洗剤を塗布する

7048a5f0352a3e8d19943bdc19c4416b724cb3e4

液体の石鹸か洗剤を水と混ぜて、ティッシュに染み込ませたら、上下に動かしながら塗ってみてください。

 03.
ペンチでスライダー部を締める

71cd793f022039ee256f3f52393a327c0d5d0cbf

スライドしても閉じない場合は、スライダーに隙間ができてしまっている可能性あり。ゴミなどが付いていないか確認して、一度濡れたティッシュで拭いてから、ペンチで締めてあげると解決するでしょう。キツくしすぎてもよくないので、こまめに確認しながら調節してください。

04.
噛み合わせの悪さはペンチで調整

35ba4b46902b92b04907ed1f0703c5870aa9bc27

閉めたあとに、チャックが変に波打っていたり、噛み合わせがズレている場合は、スライダーを動かすのではなくペンチを使いましょう。

一度噛み合わせを無理やり離して、正しい噛み合わせになるように、上からゆっくり挟んでみてください。

05.
止め具を外してスライダーを入れ直す

9909bce150ce81591efb099c7dd9e4dab272247b

噛み合わせというよりも、片方がスライダーから外れてしまった場合、下の止め具を取ってファスナー部分とスライダーを、完全に別にしましょう。ちょっと力が必要なので、細めのペンチを使うとベター。

ゆっくりスライダーを入れ直して、機能してるかを確認したら、止め具を付けて終了です。

06.
噛み合わせの悪いエレメントを取り除く

F477186ec0d04bd7c8815df9ae2227c171ea8d17

上まで閉じた状態で動かなくなってしまったときは、上の金具とエレメント(歯)を1〜2cm分取り除いて、一度スライダーを外してください。

そのあとに、ゆっくりスライダーを入れ直して機能するかどうかを確かめましょう。これは一時的な対処法ですが、緊急時には役立つと思います。

07.
壊れたつまみは「クリップ」で代用

0cff42ff5fe998a5dd1c7514039521be313ad6a1

つまみ部分が壊れた状態で、ファスナーが固まってしまった場合は、クリップを通してください。そのあとは02と同じように洗剤をつけて、少しずつ下に引っ張りましょう。


意外と知らない技も多かったのでは?不具合が出た時は、一度試してみてもいいかもしれませんね。だって、ファスナーのトラブルだけで捨ててしまうのはもったいない!

Licensed material used with permission by LittleThings
ファスナーのトラブルって、案外多いものです。お気に入りの洋服やバッグだったら大ショック。なんとか、直そうと四苦八苦するものの、徐々にイライラしてきて…「ん...
日々の暮らしをちょっと良くするハウツー動画サービス「ビエボ」に掲載された、レタスの芯を一瞬できれいに取る裏ワザをご紹介。これさえ知っておけば、1枚1枚葉っ...
お皿の上に置かれた、2個のみかん。左は、普通に皮をむき、白いスジが残ったままの状態。コレ、気になる人も多いですよね。でも、“あること”をすれば見事にスジが...
え!と思うものもありますが、使えるアイデアもチラホラ。今スグ試してみたくなる裏ワザを「10 Life Hacks You Need To Know For...
緊張を和らげる方法として、手のひらに「人」という字を書いて飲み込む。これは誰もが聞いたことがあるはず。効果は別として、実社会で重要なプレゼンやミーティング...
京都・伏見の地で、340年以上にわたる伝統を紡いできた造り酒屋、増田德兵衞商店。2017年6月29日、この由緒ある酒蔵を舞台に、伝統と現代を結ぶ新たなスキ...
柔らかくてクリーミーなアボカドを今スグ食べたい!そんなときに使える裏ワザを「Purewow」から紹介。・ベーキングシート。・アルミホイル。・固いアボカド。...
通勤中の電車の中で、はたまた休日のカフェで。「音楽を聴くこと」は、当たり前のように日常に溶け込んだ行為です。が、その前にごちゃごちゃに絡まったイヤホンを解...
ケーキの彩りがもっと豊かになる、目からウロコな方法を続々紹介しているのは、スイーツ中毒だというデコレーターの女性ダーリーンさん。淡く透けるような花びらの色...
スゴい!これはタメになる!今、アメリカのハードウェア・チェーン(日本で言うホームセンター)「Lowe’s」が作成したVineアカウントが話題だ!ストップモ...
指先に絆創膏を貼るとき、テープがしわになってすぐに剥がれてしまうこと…ありますよね。それを解消する貼り方が、SNSを中心に(海外でも!)話題になっていまし...
揚げ物や生肉などの油が手に付くと、石けんでどれだけ洗っても、あの“ヌルヌル”は落ちませんよね。そんな時、みなさんはどうしていますか?実は、台所の“あるもの...
緊張を和らげる方法として、手のひらに「人」という字を書いて飲み込む。これは誰もが聞いたことがあるはず。効果は別として、実社会で重要なプレゼンやミーティング...
発売直後に1ヶ月以上の入荷待ちになるほど、人気が爆発したシャンプー「BOTANIST(ボタニスト)」。今もそのヘアケアとしての実力と、女性の心を掴んではな...
小さなお子さんが遊んでいて、または自分の手がすべって…。事情はどうであれ、ボールペンのインクが白シャツに付いて悲しい思いをした経験、一度くらいはありません...
ワンランク上のスマホ撮影を可能にする、簡単テクニックをウェブマガジン「COOPH」よりご紹介。身の回りの道具を撮影に取り入れるだけで、ガラリと印象が変わる...
一度起きたら、寝かしつけるのが大変…。赤ちゃんが眠りにつかず、苦戦している人も多いのでは?そんな悩めるママパパに必見の動画がコレ。グズって眠らない赤ちゃん...
ここで紹介するのはアメリカで話題のライフハック動画。なかには、いわゆる“ネタ”的なもの、実際に役立つのか「?」なものもありますが、なるほどと思えるようなア...
包丁研ぎやシャープナー、ましてや砥石がなくたって、切れなくなった包丁をスパっと鋭い切れ味に戻す方法がありました。使うのはアレ。動画で紹介するこの方法、覚え...
スマホやPCとは違って、一目見ただけでは残量がわからない乾電池。引き出しの中にゴロゴロ転がっているけれど、どれが新品でどれが使用済なのかわからない!なんて...
京都・伏見の地で、340年以上にわたる伝統を紡いできた造り酒屋、増田德兵衞商店。2017年6月29日、この由緒ある酒蔵を舞台に、伝統と現代を結ぶ新たなスキ...
緊張を和らげる方法として、手のひらに「人」という字を書いて飲み込む。これは誰もが聞いたことがあるはず。効果は別として、実社会で重要なプレゼンやミーティング...
突然ですが、どんな方法で玉ねぎのみじん切りに挑んでいますか?ただでさえ目にしみるうえに、ちっともパラパラ「みじん」にならない人へ。ライターChris Wu...
Doctors Me(ドクターズミー)医師、その他専門家「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、...
先日、炊飯器が壊れたので、ある家電量販店へ修理を依頼しに行った。すると、修理費を見積るのに前金が必要で、もし、見積もりが高く、修理を中止にする場合は、預け...
王冠付きの瓶を開けようとして、栓抜きがないことに気がついたーー。そんな経験はありませんか?じつは紙1枚あればフタを開けることができちゃうんです。これはぜひ...