個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)の運用商品ランキングベスト10

確定拠出年金運用商品ランキング

Contents [表示]

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で人気の運用商品は?

先日読者様から質問メールが有りましたのでそれについでお答えしたいと思います。

質問の内容を簡単に書くと下記のような感じです。

「個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で運用商品のランキングとかあるのでしょうか?人気商品が知りたいです」

小売店や飲食店に言ってもはやり一番人気とか言われると注文したくなっちゃいますね。

それと一緒で個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)の人気運用商品を知りたいのは当然でしょう。

いろいろ調べた所、私の使っているSBI証券はランキングを発表していますが他の証券会社や銀行は発表していないようです。

ですので今回はSBI証券のランキングを元に人気運用商品を見てみたいと思います。

一位 レオスーひふみ年金

一位は予想どうりレオスのひふみ年金でした。

ひふみ年金はひふみ投信の確定拠出年金商品で同じマザーファンドで運用しています。

またひふみシリーズはSBI証券の投資信託部門でもひふみプラスが一位となっています。

大変人気が高いですね〜。

ファンドマネージャーの藤野さんが有名人でWBSにコメンテーターとして出演されたりカンブリア宮殿で特集されたりして人気に火がついております。

アクティブファンドでありながら0.8208%という信託報酬で実績が高めなのも大きいでしょうね。

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)でひふみ年金を買える金融機関

現在、個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買えるのはSBI証券イオン銀行のみです。

もし、すでにイデコを始めていてお使いの金融機関では取扱がない場合は投資信託を買う方法もあります。

投資信託ならばひふみ投信がレオスのひふみ投信から直接注文することができます。

また、各証券会社などでひふみプラスが注文することはできます。

こちらはどれも同じマザーファンドで運用していますので基本的に値動きは同じです。

詳しくは下記を御覧ください。

二位 ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックス

二位はニッセイのDCニッセイ外国株式インデックスです。

先進国株のインデックスファンドですね。

こちらはSBI証券で1番信託報酬のやすい先進国株のインデックスファンドなので人気となっています。

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買える金融機関

ニッセイのDCニッセイ外国株式インデックスを扱っているところはSBI証券ですが、同様の先進国株のインデックスファンドでしたら基本的に値動きは同じです。

そのため信託報酬を比較してそれほど大差がないならばお使いの金融機関の先進国株式のインデックスファンドを購入すればよいでしょう。

また、こちらのDCニッセイ外国株式インデックスも投資信託で購入することはできます。


三位 大和-iFree8資産バランス

3位は大和のiFree8資産バランスです。

こちらはおもしろいコンセプトの商品でどの資産が上がるかなんて予想できない。

だったらはじめから国内株、先進国株、新興国株、国内債権、先進国債権、新興国債権、国内REIT、先進国REITの8資産に近郊に投資をするというコンセプトです。

個人的には結構好きですね。

信託報酬もかなり安くおすすめできる運用商品です。

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買える金融機関

現在のところSBI証券のみの扱いとなっています。

最近他の運用会社も同様の商品を投資信託で発表していますので個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)でも扱いが開始される可能性はあります。

また、こちらも同様に投資信託でも購入することができます

四位 SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>

四位はSBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>です。

こちらはSBI証券の取扱商品の中でトータルリターンが最も高い商品で人気があります。

少し信託報酬が高いのが気になりますが、リターンが大きいため現在の状態が続くならばぜんぜんありでしょう。

私も少額だけイデコで買っていますがポートフォリオで1番リターンが大きくなっています(笑)

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買える金融機関

これはSBIの商品でもありますので取扱はSBI証券のみとなっています。

ただし、こちらも投資信託ではSBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブが購入することができます。

投資信託ランキングでもひふみ年金に次いで二位の人気商品となっています。

五位 EXE-i新興国株式ファンド

五位はEXE-i新興国株式ファンドです。

こちらは個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買える運用商品の中で最安の信託報酬を誇る商品です。

これもSBI証券のみでの購入が可能となっています。

アセットアロケーションに新興国株式を入れたい場合は必須ですね。

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買える金融機関

こちらもSBI証券のみの取扱です。

他の証券会社や銀行と比べて新興国株式の分野はSBIの独走となっています。

投資信託では新興国株式のインデックスファンドでEXE-i新興国株式ファンドよりも信託報酬が安い商品もでていますのでそれらを買う方法もあります。

六位 三井住友-三井住友・DC日本株式インデックスファンドS

六位は三井住友-三井住友・DC日本株式インデックスファンドSです。

SBI証券で最も信託報酬が安い日本株式のインデックスファンドです。

先日さらなる値下げも発表しましたね。

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買える金融機関

こちらはSBI証券と楽天証券で購入できます。

扱っているのは二社だけですが同様の日本株式のインデックスファンドでしたら基本的に値動きは同じです。

そのため信託報酬を比較してそれほど大差がないならばお使いの金融機関の日本国株式のインデックスファンドを購入すればよいでしょう。

また、こちらを投資信託で購入することはできます。

七位 大和-iFree NYダウ・インデックス

次は大和-iFree NYダウ・インデックスです。

NYダウをベンチマークとしたインデックスファンドは現在個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買えるのはこれだけです。

アメリカに投資したい人にはもってこいでしょう。

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買える金融機関

こちらもSBI証券のみとなっています。

これが魅力でSBI証券を選択される方もいるくらい魅力的な商品です。

ただし、投資信託でもiFree NYダウ・インデックスは買えますし、たらわシリーズのダウも発売されています。

イオン銀行やみずほ銀行、楽天証券などの取扱が待たれるところですね。



八位 三井住友・DC外国債券インデックスファンド

八位はようやく株以外となっています。三井住友のDC外国債権インデックスファンドです。

SBI証券の海外債権で最安の信託報酬となっており人気となっています。

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買える金融機関

こちらもSBI証券で買うことができます。

ただし先進国債権は他の金融機関も負けてはいないところが多くなっています。

信託報酬を確認して大差なければそちらでよいでしょう。

九位 ニッセイ-DCニッセイ日経225インデックスファンドA

九位は日経225をベンチマークとしてインデックスファンドとなっています。

こちらもSBI証券で日経225をベンチマークとした運用商品で最安の信託報酬で人気です。

6位の三井住友・DC日本株式インデックスファンドSはTOPIXをベンチマークとしています。

日経225とTOPIXは違う指標ですし多少値動きも違いますが方向性は同じとなっています。

そのため好みに応じてどちらかを選択する感じでよいかもしれません。

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買える金融機関

こちらもSBI証券で買うことができます。

楽天証券などはたわらノーロード日経225などを取り扱っています。

同じベンチマークでしたら値動きはほとんど同じです。

信託報酬が同様ならばそちらを選択すればよいでしょう。

もちろん投資信託でも買えます。

十位 日興ーDCインデックスバランス(株式60)

最後10位は日興のDCインデックスバランス(株式60)です。

DCインデックスバランスは20,40、60、80と株式比率に応じた商品ラインナップとなっています。

ちなみに数字は株式比率です。

そのうち60が人気なんですね。ちょっと意外です。

このシリーズはどれも信託報酬がかなり安いのでオススメできる運用商品です。

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)で買える金融機関

こちらもSBI証券で買うことができます。

また、この商品はDC専用ですので投資信託などでの販売はありません。

しかし、似たようなコンセプトの商品はありますのでそちらを選ぶのも選択肢としてあるでしょう。

ただし、DC向きは少し信託報酬が安い傾向にありますのでお得な運用商品とも言えます。

まとめ

今回は個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)の人気商品をみてみました。

現在ランキングを公開しているのがざっとしらべたところSBI証券しかありませんでしたのでちょっと偏ったランキングとなっていますがおそらく他の金融機関でも似たランキングになっていると思われます。

運用商品の選択にお役立ちいただければ幸いです。

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)はこの3社に決まり

iDeCoの場合は長期投資となります。

運用に関係なく信託報酬、手数料は掛かってきますので少しでも信託報酬、手数料がやすいところを選択するのがセオリーとなります。

現状ならば下記の3つの証券会社、銀行の中から選択するのがよいかと思います。
それぞれ特徴がありますので比較検討してみるのをおすすめします。

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」
イオン銀行
楽天証券 確定拠出年金

また、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)については下記の記事も合わせて読んでいただくと理解しやすいと思います。




私がSBI証券、イオン銀行、楽天証券、ニッセイ、みずほ銀行、ゆうちょ銀行でiDeCoをはじめるならこの運用商品を選ぶはこちらからどうぞ






読んでいただきありがとうございました。
私の記事が参考になった方はポチッとな
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ブロトピ:ブロトピ投稿でアクセスアップ‼

関連記事

関連記事



ピックアップ記事

  1. NISAマイナンバー
    NISAでマイナンバーを登録していないと・・・ 日経新聞に注目の記事がありました。 …
  2. 仮想通貨は怪しいのか
    ビットコインを代表とする様々な仮想通貨が出ております。日本のメガバンクの1つである三菱東京UFJ銀行…
  3. イデコの現状
    iDeCo(個人型確定拠出年金)の制度の概況29年3月末現在 個人型確定拠出年金(iD…
  4. 退職
    個人型確定拠出年金(イデコ/iDeCO)の受け取り方は注意が必要 このサイトでも何度か…
  5. iDeCO加入しないほうが良い場合
    iDeCo(個人型確定拠出年金)はかなりお得な制度ですので加入者がすごい勢いで伸びています。また、い…
  6. ゆうちょ銀行イデコ
    個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に力をいれはじめたゆうちょ銀行 最近、新たな運用商品を追加…
  7. ビットコイン8月1日問題
    仮想通貨のビットコインが大きな下げを見せています。その理由として8月1日問題が取りざされています。今…
  8. 個人年金保険とイデコ比較
    個人年金保険という方法もある 将来の老後に備える制度としてこのページでも何度も紹介している「個人型…