ここから本文です

この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。

追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。

知恵コレクション」に登録済みです。

再登録しました。

追加に失敗しました。

ノートに戻り、もう一度やり直してください。

すでに1,000件のノートが登録されています。

新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。

追加できませんでした。

ノートは削除されました。

弁護士ドットコムの不自然さについてと裏引きさんとの類似点や弁護士一般の心理誘導について

ライターさん(最終更新日時:2017/2/18)投稿日:

  • ナイス!:

    0

  • 閲覧数:54

印刷用のページを表示する

弁護士ドットコムの不自然さは、こういう事ではないか?

ツイッター纏めで読んだ新興宗教かマルチだったかに勧誘されかけた話についてのコメントで

そういう団体は、洗脳、マインドコントロールしやすい人を狙い、自分で物を考える人は外すらしいので、わざとバレバレな事もして、反応を見る事もあるらしいというのが書いてあった。

弁護士も、弁護士ドットコムやネットの弁護士を見ている限り
特に弁護士ドットコムは、そういう傾向がだいぶあるように思える

バレたり怒られたりしても
キャバ嬢がお金を引っ張れなくなった客を切るように切ればいいのだから。。。

考えてみれば、ネットで見る弁護士はキャバ嬢(裏引きさんとか)そっくり
それもかなり下衆な(特定の誰かや特定のサイトではありません)

だって、ホスラブの方が弁護士ドットコムより、よっぽど倫理観あることを話し合っていた。

弁護士都合を押し付けて変と思わない相手を選ってる。
ドンドン依頼者使い捨て
国民使い捨てみたいなもんだ。

ドクハラが指摘されているのだから、ローハラももっと指摘されるべきだと思う。

ローハラを指摘する会でも作りたい。

ローハラ指摘の前に、認識さえ出来てないのだろうから、認識させる事からしないといけないかもしれないけど
モラハラ指摘しながら弁護士がやってるとか
モラハラ、パワハラは、憲法の基本的人権の私人間効力で、民法90条違反というところから説明し、民法90条の本人訴訟ができる国民を育てる事を考えないと(教育機関の取り組みも含め、もっと使える人権教育するべき)基本的人権を守る仕事をしてない事になる
努力義務はしなくて良いことという解釈はおかしいが、大抵の弁護士はそう解釈しているだろう。
これもおかしい!
医者への治療義務はかなり強烈なのに。
何時如何なる時でもですよ!


ネットの弁護士と言えば、
(これ弁護士を怒らせたらあかんとも取れる )とメモしてあった「弁護士と依頼者との間で最も大切なもの 」
http://www.kainomori9880.com/2013/03/post-20.html

弁護士と依頼者との間で最も大切なものは信頼関係です。信頼関係が作れない以上、幾ら着手金が高額でも弁護士は仕事を受任しません。
また、 依頼者もその弁護士がいかに優秀であっても、信頼関係が築けない弁護士を依頼してはいけません。それは、なぜかと言うと弁護士にとって依頼者の抱えている事件は「他人ごと」なのです。民事の裁判で負けても弁護士がお金を支払う訳ではありません。打撃を受けるのは依頼者です。刑事の裁判で負けても弁護士が刑務所に入るわけではありません。刑を科される のは依頼者です。
また、弁護士は、決まった商品を販売したり、メニュー どおりの食事を提供するような、依頼者に定型的に決まったサービスを提供するのではありません。
弁護士が1つの事件を丁寧にすれば際限なく時間をかけることができますし、簡単に済ませようとすれば最低限の時間と努力で終わらせることも出来ます。加えて、裁判の手続も法律も依頼者に は分かりにくく、弁護士が手を抜いても依頼者には分かりませんし、逆に弁護士が一生懸命にやっていたとしてもそれもよく分かりません。
このような弁護士の仕事を言い換えれば、「助っ人(すけっと)家業」なので す。信頼関係があって、「この依頼者をなんか助けてあげたい」と思えば、弁護士は際限なくいい仕事をしますが、信頼関係が築けず、「うるさい依頼者だから」とか「弁護過誤で訴えられるかもしれないから」と仕方なしにやっていれば、弁護士の仕事は際限なく雑な仕事になってしまいます。ですから、依頼者と弁護士との関係は信頼関係がなければ成立しえない関係なのです。局面は違いますが、芸術家や工芸職人の仕事に似ています。魂が入っていなければ、時間をかけても駄作になってします。この魂が弁護士にとっては信頼関係といえるものなのです。

この部分
【 決まった商品を販売したり、メニュー どおりの食事を提供するような、依頼者に定型的に決まったサービスを提供するのではありません。弁護士が1つの事件を丁寧にすれば際限なく時間をかけることができますし、簡単に済ませようとすれば最低限の時間と 努力で終わらせることも出来ます。加えて、裁判の手続も法律も依頼者には分かりにくく、弁護士が手を抜いても依頼者には分かりません 】

【非対称取引】と言ってる人もいるけど
http://archive.today/X9jrS 
非対称取引 弁護士 検索結果保存

こういうの【信頼】関係というのかな?
そんなに悪辣にも見えない都市部のピリピリした弁護士でもないごく普通の善良そうな人に見える人でも【弁護士】になると、こうなる。


河原崎弁護士(この先生はよく引用しているし尊敬もしている。弁護士の部分も説明もよくしてあって、根拠が述べてある事や本人訴訟の情報が満載というのは良いと思うけど、そこよりもHPを自分で作ったり、その時にかなり調べていたりjava script で終わらずperlの情報がリンクがしてあったりという所が凄いなと思った)

本人訴訟の勧めの頁で、きちんとした説明でそれ自体は人をバカにしたところがある訳ではないけれど。

賠償金の多寡で訴訟を引き受けるかどうか決まるという話は、こうやってきちんと説明して貰っても、矛盾に感じる部分は残る。
そこで河原崎弁護士は、本人訴訟の情報を満載にして、本人訴訟という方法がありますよ!と救いや希望を提示しているので理に叶っていると思うけど。

http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/smallsuit.html
弁護士に断られた少額裁判 

弁護士が裁判を引き受けるのは、勝訴の見込みがあり、依頼者にマイナスにならない場合でしょう。法テラスで扶助を受ける場合も勝訴の見込みがあることが条件となります。
勝つ見込みが低いとか、 請求金額が少ない場合(例えば、50万円以下の場合)の訴訟は、引受ける弁護士を見つけることは困難です。少額の解雇予告手当てを請求するとか、男性が婚約不履行の慰謝料を請求するとか、敷金の返還を請求する場合などです。
小さい金額の事件は、依頼人の受ける利益の中で弁護士費用の占める割合が大きくなるので、依頼人の不満も大きいです。このような依頼人は、事件の相手方に対する不満のはけ口として、今度は、弁護士に不満をぶつけてきます。
弁護士としても、大事な時間を使うのですから、有益な仕事をしたいのでしょうし、依頼者は裁判で請求する金額以上の弁護士費用を支払いたくないでしょう。
この苦情の場合は、男性が請求する、婚約不履行に基づく慰謝料などの事件ではないかと想像します。

訴訟では、最低次のような時間がかかります。

裁判に要する時間表
訴状作成の打ち合わせ2時間
訴状作成2時間
裁判所へ出頭1回1時間30分、合計10回、15時間
上記準備1回1時間、合計10回、10時間
尋問実施4時間
上記準備3時間


弁護士は、事務職員の手も借りますし(給料を負担する)、事務所の家賃も負担します。合計36時間(最低時間であり、実際は、さらに時間を要する)を要する事件処理を、最低額の着手金10万円、報酬10万円で、引受けるのは、なかなか、難しいです。
しかも、少額事件は、依頼人の得る利益が小さい割には弁護士費用の割合が高いので、依頼人から、苦情が出る確率が高いです。依頼人から苦情が出て、トラブルになると、弁護士は、その対応のために無駄な時間がとられるのです。 

それでも、ほとんどの弁護士は、親しい知人とかの関係で、あるいは「気の毒」などの理由で、安い費用で引受けた事件を持っています。しかし、そのような事件を増やすと、事務所がうまく運営できなくなることも事実です。

事件当事者としては、 引受け手がない場合は、弁護士に相談しながら、本人訴訟 をすることが原則でしょう

ーーー
ネットの弁護士で、このように事務所の維持費などの言葉も交え、明解に説明した人は他にもいるのかもしれないけど、私はここしか知らないので貴重だと思う。

でも一つ疑問がある。【ほとんどの弁護士】に弁護士ドットコムの弁護士や左翼弁護士は入らないのかな

今は無くなった頁で、単に金銭的理由で訴訟をしない(敷金返還など)のを【勇気ある撤退】と大袈裟に書いてた法律事務所のHPもあって、そんな大袈裟なと思った。
弁護士は大体何でも、大袈裟に言ったり、余計な感情を付ける傾向がある
そこに人権意識や人間の尊厳みたいな物を持って来るので、宗教みたい
ちょっとした新興宗教かもしれない。

こういう宗教めいたものも、ローハラとして認識や指摘できるようにする事が必要だと思う。

このノートに関するQ&A

このノートに関するQ&Aは、まだありません。

このノートについて質問する

このノートについてライターの方に質問できます。

※ライターの方から必ず回答をいただけるとは限りません

※別ウィンドウで開きます

この知恵ノートのライター

アップロード写真

グレード知恵ノートのグレード:1-3

ピックアップ

【iPhone】修理交換の申込方法...
 ※追記※2015/1/30現在iPhone6及び6+が発売されたのを受け、情...
自宅のWifiのパスワードを知る...
iPod touch、Android、iPhone等のスマートホン、音楽プレイヤ...
ピアスに関する正しい知識講座 ...
さて、予備知識も蓄えた所で早速本題!ピアスを開けてみまし...
本文はここまでです このページの先頭へ