質問ほぼそのままです。(誤字など少し訂正と、コネ放言ワンコ氏のリンク入りトゥギャッター追加)
知恵袋質問にも転載してます。
こういうことは知って貰った方が良いと思うので、公共性公益性あると思います。
https://www.bengo4.com/c_5/c_1100/c_ 1702/b_520652 (今は削除)
教員採用試験に関する不適切な力についての質問も幾つもあります。 (弁護士ドットコムに)
それから、呆れるというほどではありませんが、親が子の採用に関して、交通違反での罰金刑を気にして質問したりしていて、それでついでにうちの子はあまり頭が良くないのでみたいに言ってて、親馬鹿というか馬鹿親というか・・・
あまり頭が良くない人に教えられる生徒の事は考えないのだろうかと、生活を守 ってくれるものとしか考えてないんだな と思ったり、公務員は生活保護という立場は自分達が給料として得ている以外認めないんだなと思ったけど、その亜流みたいだなと、自分と自分の家族が体面を守って生活して行けるための道具や手段として、教師を考えるという捉え方が一番大きいんだなあとか 教育というより、調教と選別だから、それで良いのかもしれないけど、と思ったりしてましたが、それはどうでも良いです。
教員採用試験についての質問は、しても 意味がないような気がしてただけで、削除にはされてないかもしれません。 そもそも、質問したことないかも。
回答下さっても、おそらくわかってる事だと思うのでしなかったかもしれませんが、できれば、事件や判例を挙げていただけると新しい発見があるかもしれません。
採用試験に関して、事件化して表面化するのは、お金が介在した時で、そのお金の流れの証拠残ってしまった場合だと思います。 多少の地域性はあるとしても、多分日本全国どこでもあると思います。
お金の流れまでわかった場合は、贈収賄ですが、これもばれるには何かまた別な力が働いた時では無いかと思います。
誰とまで名乗ってないけど、若い頃のヤンキー写真などを載せ、自身の苦労話( 親が離婚、母水商売、内縁夫の子への暴力)も書いたHPに、堂々と、コネです、 真っ黒ですと書いたり(お金は絡んでない)教員採用に関する情報交換掲示板を作ってた人もいました。
(古すぎる法律【人材確保法】昭和49年制定!があるから)
ワンコ氏↓
この人だけじゃありません。うちの従兄弟や従姉妹もそうですから。 家族に聞いたというだけでは内部告発にならないかできないと思ってましたがどうなのでしょう? 言ってもいいけど、言い方によっては、 名誉毀損です。
コネと言っても、特に個人的に頼むのではなく、挨拶というのがあるそうで、ただの挨拶なんですが、挨拶してなかったら「あんたとこ、挨拶してないが、エエか?」と電話がかかってきたそうです
割と組合が強い県でもこうでした。 隣の管理教育で有名な県では、その従姉妹たちより優秀だった従姉妹が結婚しようとしてた人がその県の人だったので受けたら、採用されませんでした。 この従姉妹は優秀なはずなのでおかしいし、コネありの従兄弟はあまり優秀でもないのに、矛盾を感じます
やはり不適切な力は働いてない事は無いだろうなと推測はできますが、採用試験は裁量の範囲もあるので、単純に点数だけとも言えないとか何とでも言えてしまいます。
これに比べれば司法試験は試験だけは綺麗なものだと思います。
コネがあっても、ある一定以上の線は越えてないと採用しないなど、それなりに ローカルルールのようなものを作って、 バレにくくしています。(司法試験ではなく教員採用試験)
挨拶程度をコネというなら、大学院進学でもあると理系の大学院卒業の人が言ってました。 本人は挨拶してなく入ったらみんな挨拶 してたと聞いて驚いたそうです。
挨拶は挨拶、コネはコネ、贈収賄は贈収賄でしょうけど。
コネというより、最初からシードされてる家もあり、二世タレントみたいなもので、それが続くと歌舞伎の世界の世襲制みたいになって、伝統芸能と公務員は違うので不味いと思いますが、戦後一時的に民主化が宗主国の意思で進められ、叫ばれてたけど、平和な時期が続くと、日本的な独特の世襲制文化みたいな花が開いて来てしまっているのではないかと思 います。
挨拶は挨拶、コネはコネ、贈収賄は贈収賄でしょうけど。
コネではなく、勝手に気を回すみたいなことがあっても、それは証拠がないので 普通は摘発も何も出来ません。公務員の子供は別の種類の公務員になっている事もあり、持ちつ持たれつみたいになっています。
教師の管理職の子供は、よっぽど酷い点数を取らない限り採用されるようです。 これも地域性もあるかもしれませんが。 幾つかの同種の書き込みを見た事もあります。(キンピーさん)大分の事件は親が気を回しすぎた か、よっぽどの例だったのだと思います 。
これはコネや挨拶ではなくて、そうなってるというか、勝手にやってるようなものだから摘発対象にもならないのではないかと思います。それに、管理職になる人は上から声をかけて貰って試験に臨む事が多いと思いますが、おそらく子供の素行なんかも見てると思います。子供が非行に走ってたり問題児であったら、なりにくいと思います
(ー_ー)さん(質問者) 2017年01月31日
私は、地元の公務員に親の非行を止めて 貰えませんでしたが、改めてこう書いて みると酷い話だなあと思います。
今、書いた内容も、自分が誰と名乗って 書くと、微妙でしょうね。
普通なら、こんなことで名誉毀損で逮捕はないですが、私の場合親が何をするか わからない、弟に財産渡したいので、それもあってでしょうけど、無茶苦茶されてきましたからね。
(離れて暮らしていても、居場所がわか った途端、不法行為、でも何のお咎めも なし)
これ↓は法律的に合ってるのかな?
教員採用試験の在り方
大分の弁護士のいう裁量という言葉
にう まく誤魔化されてる気がする
キンピーさん
>私の高校時代の同級生なぞ、「オレ、どこでもいいから教員養成系の大学に入ったらいいんだよ。そしたら親が教師だからコネで先生になれるもん」と何人も公言していたくらいであるw