東芝半導体売却 日米韓連合が米アップル参加の新提案

東芝半導体売却 日米韓連合が米アップル参加の新提案
k10011119431_201708301807_201708301814.mp4
経営再建中の東芝は、半導体事業をアメリカのウエスタンデジタルに売却する交渉を進めてきましたが、両社の主張は隔たったままです。こうした中、東芝が当初、優先的に交渉を進めていた“日米韓連合”側が、アメリカのアップルも参加する新たな買収の仕組みを東芝に提案したことがわかりました。
東芝は、半導体事業の売却をめぐって、政府が主導してまとめた日本とアメリカのファンドや韓国の半導体メーカーなどで作る“日米韓連合”と、ことし6月から優先的に交渉を進めてきました。

しかし、東芝と半導体事業で提携するアメリカのウエスタンデジタルが交渉の差し止めを裁判所に申し立てるなど強く反発し、交渉は難航していました。

このため、東芝は、いったん方針を転換し、31日までの合意を目指して、半導体事業をウエスタンデジタルに売却する交渉を加速していましたが、ウエスタンデジタルの経営への関与の度合いをめぐって主張の隔たりは埋まっていません。

これに対して、関係者によりますと、“日米韓連合”に参加しているアメリカの投資ファンド「ベインキャピタル」が巻き返しに向けて東芝に新たな提案を行ったことが明らかになりました。

具体的には、ベインキャピタルと東芝が、半導体子会社「東芝メモリ」の株式をそれぞれ46%ずつ握り、新たにアメリカのアップルがおよそ3000億円の資金を提供することなどで、買収の総額は東芝が求める2兆円を確保します。そして、ウエスタンデジタルとの裁判が決着し、産業革新機構に売却できるようになった時点で、機構に株式の一部を譲渡し、日本勢が経営を主導できるようにします。

東芝は、今回の提案を含めて検討を進め、売却先の選定を急ぎたい考えですが、関係者の一部には新たな提案に慎重な意見もあり、31日までに売却先が決まる見通しは立っていません。

売却交渉 なぜ長期化

東芝にとって、半導体事業の売却は、今後の再建を左右する大きな経営課題となっています。半導体事業の売却によって2兆円規模の資金を調達し、今年度末の決算で債務超過を解消し、上場廃止となる事態を回避するためです。

この事業の売却をめぐっては、ことし6月、政府が主導する形で、日本とアメリカのファンドや韓国の半導体メーカーなどによるいわゆる“日米韓連合”と優先的に交渉を行うことを決めました。

しかし、半導体事業で東芝と提携するアメリカの精密機器メーカー「ウエスタンデジタル」は売却に反対し、国際仲裁裁判所に仲裁を申し立てました。
両社の激しい対立によって、“日米韓連合”との交渉は行き詰まりをみせます。日米韓連合の中核である日本の官民ファンド「産業革新機構」が両社の対立の解消を出資の条件としたためです。

追い詰められた東芝は、ウエスタンデジタルを売却交渉の中に取り込むことで事態を打開しようと新たな策に出ます。今月24日、経営幹部による会議で、日米韓連合との交渉を維持するものの、今月末に売却先を決めることを目指してウエスタンデジタルに半導体事業を売却する交渉を加速させる方針を決め、今週に入って双方のトップによる会談などで交渉を続けています。

しかし、これまでの交渉でもウエスタンデジタルの経営への関与などをめぐって双方の主張は隔たりがあるということです。
今回、“日米韓連合”に加わっているアメリカの投資ファンドがアメリカのアップルを入れた新たな買収提案を行ったことで、半導体事業の売却交渉は予断を許さない状況が続きます。

東芝半導体売却 日米韓連合が米アップル参加の新提案

経営再建中の東芝は、半導体事業をアメリカのウエスタンデジタルに売却する交渉を進めてきましたが、両社の主張は隔たったままです。こうした中、東芝が当初、優先的に交渉を進めていた“日米韓連合”側が、アメリカのアップルも参加する新たな買収の仕組みを東芝に提案したことがわかりました。

東芝は、半導体事業の売却をめぐって、政府が主導してまとめた日本とアメリカのファンドや韓国の半導体メーカーなどで作る“日米韓連合”と、ことし6月から優先的に交渉を進めてきました。

しかし、東芝と半導体事業で提携するアメリカのウエスタンデジタルが交渉の差し止めを裁判所に申し立てるなど強く反発し、交渉は難航していました。

このため、東芝は、いったん方針を転換し、31日までの合意を目指して、半導体事業をウエスタンデジタルに売却する交渉を加速していましたが、ウエスタンデジタルの経営への関与の度合いをめぐって主張の隔たりは埋まっていません。

これに対して、関係者によりますと、“日米韓連合”に参加しているアメリカの投資ファンド「ベインキャピタル」が巻き返しに向けて東芝に新たな提案を行ったことが明らかになりました。

具体的には、ベインキャピタルと東芝が、半導体子会社「東芝メモリ」の株式をそれぞれ46%ずつ握り、新たにアメリカのアップルがおよそ3000億円の資金を提供することなどで、買収の総額は東芝が求める2兆円を確保します。そして、ウエスタンデジタルとの裁判が決着し、産業革新機構に売却できるようになった時点で、機構に株式の一部を譲渡し、日本勢が経営を主導できるようにします。

東芝は、今回の提案を含めて検討を進め、売却先の選定を急ぎたい考えですが、関係者の一部には新たな提案に慎重な意見もあり、31日までに売却先が決まる見通しは立っていません。

売却交渉 なぜ長期化

東芝にとって、半導体事業の売却は、今後の再建を左右する大きな経営課題となっています。半導体事業の売却によって2兆円規模の資金を調達し、今年度末の決算で債務超過を解消し、上場廃止となる事態を回避するためです。

この事業の売却をめぐっては、ことし6月、政府が主導する形で、日本とアメリカのファンドや韓国の半導体メーカーなどによるいわゆる“日米韓連合”と優先的に交渉を行うことを決めました。

しかし、半導体事業で東芝と提携するアメリカの精密機器メーカー「ウエスタンデジタル」は売却に反対し、国際仲裁裁判所に仲裁を申し立てました。
両社の激しい対立によって、“日米韓連合”との交渉は行き詰まりをみせます。日米韓連合の中核である日本の官民ファンド「産業革新機構」が両社の対立の解消を出資の条件としたためです。

追い詰められた東芝は、ウエスタンデジタルを売却交渉の中に取り込むことで事態を打開しようと新たな策に出ます。今月24日、経営幹部による会議で、日米韓連合との交渉を維持するものの、今月末に売却先を決めることを目指してウエスタンデジタルに半導体事業を売却する交渉を加速させる方針を決め、今週に入って双方のトップによる会談などで交渉を続けています。

しかし、これまでの交渉でもウエスタンデジタルの経営への関与などをめぐって双方の主張は隔たりがあるということです。
今回、“日米韓連合”に加わっているアメリカの投資ファンドがアメリカのアップルを入れた新たな買収提案を行ったことで、半導体事業の売却交渉は予断を許さない状況が続きます。