MCバトルブームの火付け役となった「フリースタイルダンジョン」。4thシーズンからモンスターが入れ替わり、第二章を迎えた。
フリースタイルダンジョンが与えた影響。そしてこれからの展望とは。オーガナイザーのZeebra氏と、スポンサーを務めるサイバーエージェント社の藤田晋社長がBuzzFeed Newsの前で語りあった。

Zeebra氏(左)と藤田氏
チャレンジャーがモンスターとフリースタイルで対戦し、賞金獲得を目指す同番組。MCバトルを地上波でレギュラー放送するのは史上初の試みだった。
2015年9月からスタートし、間もなく2年を迎える。そもそも始めたきっかけとは。
藤田:昔からUMBなどMCバトルを観ていて。個人的なHIP HOP支援は10年前からずっと続けていたんですけれど、いつかこれを地上波でやりたいという思いがあって。そこで高校生ラップ選手権が盛り上がって。ジブさんに「これ地上波でできないですかね?」と相談したんです。けれど「それはなかなか難しい」と。そうしたら、高校生ラップ選手権とは異なるコンセプトの企画を考えてくれて、それでいきましょうと。
Zeebra:ちょうど俺もMCバトルの新しいイベントの企画書を作っていて。高校生ラップ選手権を卒業した子たちの行き先が見たいな、と。それが「フリースタイルダンジョン」というタイトルだった。なので、やりたいと思っていたところに藤田さんが器を用意してくれた感じですね。
**
高校生ラップ選手権とは、BSスカパー!の番組「BAZOOKA!!!」で始まった現役高校生によるMCバトル大会。予選を勝ち抜いてきた高校生たちが頂点を争うこの番組で、Zeebra氏は審査員を務めた。この大会で成績を残した高校生ラッパーがフリースタイルダンジョンに出演したこともある。
テレビ局の演出にはさせない。HIP HOPそのままを見せる
Zeebra:初めの頃は、本当に手探り状態で。誰も民放でやったことがないわけですから、方法がわからない。いろいろ試行錯誤していくうちになんとなく方向性が定まっていきましたね。
藤田:そもそもMCバトルを地上波でやることは局にとってリスクが大きいですからね。コンプライアンスに触れることもありますし。私はキャスティングや演出には一切口を出さないようにしているんです。HIP HOPの番組をHIP HOPの人たちで作ってもらいたいと。そうしたら般若戦で一気にブレイクして…。
**
2015年11月25日放送のRec2-5。チャレンジャーの焚巻が初めてラスボスの般若を引きずり出した。
般若は2008年のUMBで優勝して以来、MCバトル界から退いていた。般若が7年ぶりにバトルに復活することになり、ヘッズは大興奮だった。
Round1。般若はLAMP EYE「証言」のビートにのせ、「まぁ落ち着け 君の実力 俺に教えてくれよ敗北 こいつゾンビにして骸骨 即効やってやる これがヒップホップ」のパンチラインを魅せた。
当時はYouTubeでも配信しており、同回は過去最高の再生回数を記録。これをきっかけにHIP HOPを知らない層にも行き渡ることになった。
**
藤田:本気の番組じゃなかったら、般若からあんな熱い言葉は出てこない。モンスターたちの意地の張り合いですから。テレビ側の演出主導にはならないように「そのままのHIP HOPを見せたい」。そう願っていたら、みんなが作り上げてくれました。
Zeebra:最初にモンスターや審査員を選ぶときに、HIP HOPシーンに対して献身的に動く人たちにしようと。とにかくシーンに意識を持っていて「このチャンスを無駄にしない」と思ってくれる人たちにお願いしました。
HIP HOPシーンに与えた影響

フリースタイルダンジョン、高校生ラップ選手権がきっかけになり、MCバトルブームに。ダンジョンの収録会場にいけば若い女性も多くおり、新木場駅までの帰り道では中高生たちがサイファーをしている。
それに止まらず、昨年の都知事選では、東京都選挙管理委員会が主催する「18歳選挙権」の周知キャンペーン「TOHYO都」の一環でHIP HOPイベント「TOHYO CYPHER」が開催されたり、上場企業のCMにラッパーが起用されたりなど数年前では考えられないことが起こっていった。
Zeebra:MCバトルは言葉の格闘技でスポーツみたいな部分がある。音楽を排除しても楽しめる。それがHIP HOPの大きな入り口になったと思っています。
藤田:HIP HOPは海外では売れているのに日本では火がつかない。いま第一線で活躍している人たちは冬の時代、不遇の目に遭っていて。まずは「広める」ということでは成功したと思います。
Zeebra:HIP HOPとラップって、同じようで少し違うんです。HIP HOPは文化全体を意味していて、そのHIP HOPの手法としてラップがある。第一次ブームのときは、ラップが広まっていったと思うんです。
で、今回は言葉とか、我々がラップの歌詞でなにをやっているのかとか。MCバトルを通じて、韻を踏むということが伝わったかな、と。なんでも言っていいけれど、なんでも言っていいわけではない。クレバーな遊びなんだなというのがわかってもらったのかなって。
**
番組内では、どこで韻を踏んでいるのか。どのようにして韻を踏んでいるのかをわかってもらうため、テロップを表示している。
2人が選ぶベストバウトと「般若」という存在
4thシーズンまで84組のチャレンジャー。165回のバトルが繰り広げられたが、2人が選ぶベストバウトとは。
藤田:いま一番印象に残っているのは晋平太が菊の花を蹴飛ばしたシーンですかね。あんなにきれいに飛ぶのかと(笑)。呂布カルマがR-指定に降参したのもかっこよかったですね。
Zeebra:あれはうまくいきすぎたな(笑)。あんなことがあるから「やらせだ」とか言われるんですよ。あの瞬間は神が降臨していました。とにかくいま大変なことが起きているんだって。
**
3thシーズン最終戦のチャレンジャーは、かつて審査員も務めていた晋平太だった。「チャレンジャーとして挑戦したい」という理由で番組を降板し、宣言通り挑戦者として登場してきた。
初戦のサイプレス上野戦。上野は晋平太に供花の菊を手渡す。それに対し、晋平太は「俺死ぬのかな これいるのかな この菊の花」と花束を観客席に蹴飛ばした。
その後、晋平太は般若にも勝利し、番組初のダンジョン制覇を果たした。このバトルが初代モンスター卒業前の最後のバトルでもあった。
**
Zeebra:晋平太が諸々あって番組を辞めるときに、チャレンジャーとして復活するという捨て台詞を残していって。うちらもいつ出すか考えていました。それで、初代モンスターの卒業が決まって、だったら最後に戦わせないといけないよねって。

Zeebra:やっぱり般若戦はどれもベストバウトですかね。般若は俺ら世代を全部背負っているんですよ。UBGだったり、雷だったり、妄想族だったり。俺も自分を般若に投影してしまう。やつの試合は一つひとつにグッと来て、泣いてしまいますね。だいたい俺が泣いている試合はベストバウトです(笑)。嬉しいんですよね。ずっとやってきたものだから「こんなすごいやつ出てきた」となると嬉しくて。
藤田:とにかく般若が登場してきた瞬間のオーラはすごいですよね。フリースタイラーではないですが、バイブスがすごい。けれど私とか見ていると心配ですよ。般若が負けるのは見たくないって。
Zeebra:そうなんですよね。この前も晋平太だったから、ギリしょうがないかって。晋平太もキングですから。番組を始めるときに、ラスボスはあいつ(般若)しかいないと。2008年のUMBで優勝したとき、悔しいけど「こいつやっぱりすげぇな」って。あれ以来バトルはやっていなかったから、フリースタイルダンジョンで眠った獅子を起こした感じです。
**
般若は2008年のUMBで、大阪代表のHIDADDYと激突。その際、このようなパンチラインを見せている。ビートはSOUL SCREAM「蝶と蜂」。
最後は結局文句? 俺は代表してる そうさ23区
ZeebraもKREVAも童子-Tも出ねぇ UNDERもOVERも俺だけ
フリースタイルダンジョンが目指すもの

最後にフリースタイルダンジョンが目指すものを聞いた。
藤田:やはり番組に出たチャレンジャーやモンスターたちの音源が聴かれる仕組みが必要だと思っています。ラッパーに還元されないといけない。
Zeebra:そうですね。とにかくラッパーを認知してもらってから、それから音源にも興味を持ってもらう。AbemaTVのHIP HOPチャンネルとか、WREPみたいなインフラを整えていければと。ダンジョンはHIP HOPに興味を持ってもらう入り口だとしたら、その受け皿を作っていかないと。ダンジョンもダンジョンで趣向を凝らしてやっていく。フェスやイベントを開催して、興行のひとつになってもいいなって。
藤田:MCバトルは興行としてもありですね。地方巡業じゃないですけれど、大阪とかで収録してもおもしろいかもしれない。
1人のヘッズとしてフリースタイルダンジョンを見続けてきた。
レジェンドであるRinoの証言が地上波で流れたり、Mr.Qがフリースタイルバトルに出たり、夢のようなことが目の前で起こっていた。
2012年に発表されたKM-MARKITとZeebraの楽曲「未来予想図」にこのようなリリックがある。
「そこのhigh schoolとそこのhigh schoolのトップ同士が角でフリースタイル中。雑誌にメディアの広告 あらゆるジャンルからhip-hopが方々でVIPな待遇scoopされるシーン」
高校生ラップ選手権でシーンに火がつき、テレビCMにラッパーが起用されるようになっている。KM-MARKITとZeebraが描いた「未来予想図」は実現されている。
韻踏む悪魔が住むこのマンション。フリースタイルダンジョン、第二章へ。
Takumi Harimayaに連絡する メールアドレス:Takumi.Harimaya@buzzfeed.com.
Got a confidential tip? Submit it here.