<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

県道ならぬ「険道」 数は「酷道」よりも膨大? 初心者にはお勧めできない道路たち

細く狭かったり、荒れ果てていたりする国道は、愛好家から「酷道」と呼ばれますが、総延長では国道をはるかに上回る都道府県道などにもそうした道路があります。たとえば県道は「険道」などと呼ばれますが、どのような道があるのでしょうか。

総延長13万kmの都道府県道にも…

 総延長約5万6000kmに及ぶ国道(高速自動車国道を除く)には、そのイメージとは裏腹に、細く、舗装も荒れたような道も存在します。そのような道を国道ならぬ「酷道」と呼び、好んで走ったり、成り立ちを調べたりして楽しむ愛好家もいます。

 もちろん、国道だけでなく、都道府県道や市町村道などにもそうした道は存在し、インターネット上では県道ならぬ「険道」などという言葉も見られます。

170829 kendo 01
長野県道・群馬県道112号大前須坂線の県境部。この先は立ち入り禁止となっている(平沼義之撮影)。

 都道府県道は総延長で約13万km、市町村道は約102万7000kmと、日本の道路のなかでは国道よりもはるかに多くを占めています。「険道」などと呼ばれる道路には、どのようなものがあるのでしょうか。各地の「険道」や「廃道」(廃止された道)をめぐった記録を紹介するウェブサイト「山さ行がねが」の管理人で、2017年9月5日(火)に著書『廃道踏破 山さ行がねが 伝説の道編』(実業之日本社)が発刊予定の平沼義之さんに話を聞きました。

――インターネット上では国道の「酷道」以外に、県道を「険道」などとする呼び名が見られますが、ファンのあいだではどのように呼ばれているのでしょうか?

「険道」のほか、府道ならぬ「腐道」、都道ならぬ「吐道」、道道ならぬ「獰(どう)道」などという言葉も聞いたことはありますが、個人的にはちょっとばかり悪趣味な言葉遊びに感じることと、その道を趣味ではなく生活で利用している人の気持ちを考えると、あまり賞揚したいとは思いませんね。「酷道」という言葉は実は案外に歴史が古く、戦後間もない頃から連綿と使われていますが、「険道」などは2000年頃からインターネット上でふざけて言われるようになったものだと思います。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 170829 kendo 05
  • Thumbnail 170829 kendo 01
  • Thumbnail 170829 kendo 02
  • Thumbnail 170829 kendo 03
  • Thumbnail 170829 kendo 04
今、あなたにオススメ
Recommended by

関連記事

最新記事

コメント

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。