Googleドキュメントで書いた記事を直接WordPressにアップロードできる!手順を徹底解説
- 酒井 涼
- 2017年8月29日
- ニュース
- 968
ライター・コラムニスト。デザインやテクノロジー、マーケティングやライフハック系の記事が得意。2016年からferretでも記事の執筆を開始。Twitterでも面白いWebサービスなどを紹介しています。よろしければそちらもチェックしてみてください。
>> 執筆記事一覧はこちら
WordPressで記事を作成するときに、インターネットのブラウザを立ち上げて直接エディターに書き込むという方は少数派なのではないでしょうか。
Googleドキュメントで原稿を書き上げたほうが誤字チェックや文字数カウントができる上に、インターネット接続関係なく原稿を保存できるので、こちらのほうが便利です。
ただ、Googleドキュメントを利用する場合、原稿を書き終わったあとにWordPressにログインし直して、投稿画面を開き、コピー&ペーストで原稿を移さなければいけません。
そこで、Googleドキュメントで書いた原稿を直接WordPressにアップロードできたら、より効率的でしょう。
実は既に、GoogleドキュメントからWordPressに直接アップロードできる方法があります。
しかも、Googleドキュメントであれば共同編集を行うこともできるので、複数人で段落を分け合って編集するといった応用も可能です。
今回は、Googleドキュメントで記事を書いてWordPressに直接投稿をする手順をご紹介します。
この方法に慣れてしまえば、WordPressで直接投稿するのではなく、Googleドキュメントで完結させられます。
少しでも作業を効率化したい方はぜひチェックしてみてください。
作動要件を確認しよう
画像引用元:stock.io
GoogleドキュメントにWordPressアドオンを追加することによって、WordPressサイトへの直接投稿を行えるようにしましょう。
WordPress.comで運営しているホームページの場合
クロスブラウザに対応しています。
事前にGoogleドキュメントを編集するためのGoogleアカウントを取得し、ログインしておく必要があります。
また、WordPress.comのホームページにアクセスする管理者権限が必要です。
セルフホストのWordPress.orgホームページの場合
レンタルサーバーや所有しているサーバーにWordPressをインストールしている場合は、上記条件の他に、Jetpackプラグインをインストールし、有効化する必要があります。
下記の記事を参考に、事前にJetpackをインストールしておきましょう。
参考:
すぐに使えて便利!WordPress公式高機能プラグイン「Jetpack」の設定方法
アドオンを有効化しよう
アドオンを使う前に、まずはGoogleドキュメントにアドオンをインストールして、WordPressとの接続を行いましょう。
スクリーンショット:2017年8月
まず、WordPress.com for Google Docsのページに行き、WordPress用のアドオンをインストールします。
無料と書かれたボタンをクリックします。
スクリーンショット:2017年8月
次に、「WordPress.com for Google Docs を実行するにはあなたの承認が必要です。」と書かれた警告窓が出てくるので、続行ボタンをクリックします。
別途Googleのログイン画面が出てくるので、ログインして続行します。
スクリーンショット:2017年8月
インストールが無事完了すると、上のメニューバーのアドオンメニューに「WordPress.com for Google Docs」のツールチップが現れます。
スクリーンショット:2017年8月
アドオンメニューからOpenをクリックします。
スクリーンショット:2017年8月
すると、右側にWordPressのアドオンのサイドバーが出てくるので、Add WordPress Siteをクリックします。
スクリーンショット:2017年8月
ログイン画面が出てくるので、その指示に従ってログインを進めます。
複数WordPressサイトがある場合には、ここでどのアカウントと結びつけるかを選択します。
スクリーンショット:2017年8月
無事に成功したら、上記のようにブログが追加されます。
ブログはこの手順を繰り返すことで、複数のブログを管理することも可能です。
Googleドキュメントで記事を編集しよう
それでは早速、Googleドキュメントで原稿を作成してみましょう。
文字画像を挿入したりして編集を行ったら、右側にあるWordPressバーの特定ブログでSaveを押せば直接投稿を行うことができます。
スクリーンショット:2017年8月
Saveを押した後にPreview on XXX!というリンクが出現するので、そちらをクリックすることでプレビューをチェックすることもできます。
スクリーンショット:2017年8月
このアドオンをインストールすると、ほとんどのフォーマットや画像はそのままWordPressサイトに反映することができます。
もちろん、アドオンを使えばすべて思った通り完璧な編集になるというわけではありませんが、GoogleドキュメントとWordPress側で共通している基本的なフォーマットは、そのままの見た目で反映することができます。
ヘッダーや箇条書き、太字やイタリック、アンダーラインなどは、そのまま反映することができます。
スクリーンショット:2017年8月
また、ブログの投稿タイトルはGoogleドキュメントのファイルのタイトルと同じになります。
タイトルは、左手上方部分で変更することができるのを覚えておきましょう。
インストール段階でうまくいかない場合
今回のアドオンの追加作業には、WordPressサイト側の設定は基本的には必要はありません。
しかし、うまくいかなかった場合には、WordPress側で何か問題がないかを確認してみるといいでしょう。
最もよく起こりうるケースは、Jetpackが正しく有効化されていない場合です。
Jetpackはインストールするだけでは作動しないので、必ず有効化されているかをプラグインページで確認してください。
また、それでもうまくいかない場合には、Jetpackと他のプラグインが何らかの形で競合している可能性があります。
その場合には、Jetpack以外のプラグインを一旦無効化し、アドオンを追加したあとに有効化するという作業を行ってみてください。
まとめ
いままでWordやGoogleドキュメントを使ってブログ記事の原稿を書いていた人は、このGoogleドキュメントのWordPressアドオンを使えば飛躍的に便利になるのではないでしょうか。
投稿はSaveボタンを押すとそのまま投稿されてしまうので、現時点では予約投稿などには対応していませんが、速攻性の高い新着記事などを書くときには非常に便利になるでしょう。
アドオンは現在も改良を繰り返しています。
今後、さらに便利になることを期待しながら、アドオンを最大限有効活用していきましょう。