ディズニーとUSJ、駅利用者数が多いのは?

人気レジャー施設最寄り駅を独自ランキング

上野駅周辺には上野動物園や国立博物館、西洋美術館など数多くの施設が存在する(写真:GORIOSHI / PIXTA)

夏休みには、家族そろってテーマパークなどのレジャー施設に出かけた人も多いだろう。その入場者数ランキング(「レジャーランド&レクパーク総覧2017」綜合ユニコム、2016年)では、東京ディズニーリゾートが断トツの第1位となっている。

この資料に記載された施設のうち、筆者が独自に鉄道でのアクセスが可能なものの順位を付けてみると、以下、2位:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)、3位:東京ドームシティ、4位:東京スカイツリー、5位:上野動物園、6位:ハウステンボス、7位:名古屋市東山動植物園、8位:国営海の中道海浜公園、9位:よみうりランド、10位:サンリオピューロランド……となった。

では、各施設の最寄り駅の利用者数ランキングはどうか? 調査してみると、都心にあったり、通勤通学客の多い駅だったりと立地条件に左右され、入場者数ランキングとはかなり様相が異なってくる。今回は、こうしたレジャー施設の最寄り駅ランキングベスト10を取り上げてみたい。

動物園に博物館に美術館に…

1位 JR上野駅 (上野動物園など)
<東北新幹線ほか>18万2693人(2016年度1日平均乗車人員)
この連載の過去記事はこちら

かつての終着駅上野駅は、新幹線ターミナル駅としての機能はとうの昔に東京駅に譲り渡し、在来線も上野東京ライン開業後は凋落の一途をたどり、JR東日本の駅別乗車人員ランキングでも13位と低迷している。

しかし、レジャー施設の最寄り駅としては、2位以下を大きく引き離しての第1位である。入場者数ランキング5位の上野動物園のみならず、国立博物館、西洋美術館、東京都美術館、上野の森美術館、それに東京文化会館など枚挙にいとまがない程のレジャー、文化施設が駅近くに点在しているからであろう。もちろん、ターミナル駅としての機能低下とはいえ、JRから地下鉄各線への乗り換え客、アメ横などへの買い物客も利用するであろうから、乗降客数が多いのは当然と言えば当然かもしれない。

次ページ2番手はあの「夢の国」の入口
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME99704369dece
    ここまで意味不明な記事も久しぶり(笑)
    駅の利用者が多いから施設利用者も多いだろう…って。

    一万歩位譲って、
    そうであると言う推測なら、
    京都駅や大宮駅は枚方公園駅(乗降一日約18500人)等は無視。

    駅からバスもありなら(本文の森林公園のように)、
    鶴ヶ峰駅(ズーラシア)
    三崎口(マリンパーク)
    桑名駅(ナガシマスパーランド)、
    白子駅(鈴鹿サーキット)
    伊勢市駅(二見シーパラダイスなど)
    などキリなく出てきますが、
    全部無視なんでしょうかね。
    up46
    down1
    2017/8/30 07:01
  • NO NAME8400143c79ef
    天王寺動物園最寄りの天王寺駅(乗車人員14万)が無いのは何故?
    up36
    down1
    2017/8/30 06:57
  • NO NAME9e9ed9749718
    関東圏の駅写真は掲載されているのに、関西のユニバーサルシティ駅、中部の東山公園駅は写真掲載なし。平等に扱うべし、それとも単純に2駅だけの写真がなかったのか。関東以外は眼中にないと思うのは私だけかな?
    up19
    down2
    2017/8/30 08:22
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
まるわかり<br>民法大改正&個人情報保護法

120年ぶりの民法大改正。個人情報保護法も改正され、マンション管理組合、PTA、自治会も適用対象に。ビジネスを直撃する2つの法改正にどう対応するか。一線級の専門家が解説。