北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて韓国外務省は声明を発表し、「国連安全保障理事会が新しい制裁決議を採択し、国際社会としての厳重なメッセージを送ったにもかかわらず、北が再び挑発をしたことを強く糾弾する。北は非核化だけがみずからの安全と経済発展を保障する道であることを認識して、無謀な挑発の代わりに早く非核化に向けた対話の道に進まなければならない」として北朝鮮を非難しました。
北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて韓国軍の合同参謀本部は声明を発表し、「北の弾道ミサイルの発射は国連安全保障理事会の決議に対する露骨な違反であり朝鮮半島と東アジア、世界の安定と平和を脅かす重大な挑発行為だ」として、北朝鮮を批判しました。
そのうえで、「韓国軍は、さらなる挑発をやめるよう北に警告する。厳重な警告にもかかわらず、北が追加の挑発をすれば、米韓同盟の強力で断固たる懲罰に直面することになる」と強くけん制しました。
北朝鮮ミサイル 各国の反応は
k10011117061_201708291920_201708291923.mp4
北朝鮮の弾道ミサイル発射について各国の反応です。
北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて韓国外務省は声明を発表し、「国連安全保障理事会が新しい制裁決議を採択し、国際社会としての厳重なメッセージを送ったにもかかわらず、北が再び挑発をしたことを強く糾弾する。北は非核化だけがみずからの安全と経済発展を保障する道であることを認識して、無謀な挑発の代わりに早く非核化に向けた対話の道に進まなければならない」として北朝鮮を非難しました。
北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて韓国軍の合同参謀本部は声明を発表し、「北の弾道ミサイルの発射は国連安全保障理事会の決議に対する露骨な違反であり朝鮮半島と東アジア、世界の安定と平和を脅かす重大な挑発行為だ」として、北朝鮮を批判しました。
そのうえで、「韓国軍は、さらなる挑発をやめるよう北に警告する。厳重な警告にもかかわらず、北が追加の挑発をすれば、米韓同盟の強力で断固たる懲罰に直面することになる」と強くけん制しました。
北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて韓国軍の合同参謀本部は声明を発表し、「北の弾道ミサイルの発射は国連安全保障理事会の決議に対する露骨な違反であり朝鮮半島と東アジア、世界の安定と平和を脅かす重大な挑発行為だ」として、北朝鮮を批判しました。
そのうえで、「韓国軍は、さらなる挑発をやめるよう北に警告する。厳重な警告にもかかわらず、北が追加の挑発をすれば、米韓同盟の強力で断固たる懲罰に直面することになる」と強くけん制しました。
韓国外務省「強く糾弾」
北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて韓国外務省は声明を発表し、「国連安全保障理事会が新しい制裁決議を採択し、国際社会としての厳重なメッセージを送ったにもかかわらず、北が再び挑発をしたことを強く糾弾する。北は非核化だけがみずからの安全と経済発展を保障する道であることを認識して、無謀な挑発の代わりに早く非核化に向けた対話の道に進まなければならない」として北朝鮮を非難しました。
北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて韓国軍の合同参謀本部は声明を発表し、「北の弾道ミサイルの発射は国連安全保障理事会の決議に対する露骨な違反であり朝鮮半島と東アジア、世界の安定と平和を脅かす重大な挑発行為だ」として、北朝鮮を批判しました。
そのうえで、「韓国軍は、さらなる挑発をやめるよう北に警告する。厳重な警告にもかかわらず、北が追加の挑発をすれば、米韓同盟の強力で断固たる懲罰に直面することになる」と強くけん制しました。
北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて韓国軍の合同参謀本部は声明を発表し、「北の弾道ミサイルの発射は国連安全保障理事会の決議に対する露骨な違反であり朝鮮半島と東アジア、世界の安定と平和を脅かす重大な挑発行為だ」として、北朝鮮を批判しました。
そのうえで、「韓国軍は、さらなる挑発をやめるよう北に警告する。厳重な警告にもかかわらず、北が追加の挑発をすれば、米韓同盟の強力で断固たる懲罰に直面することになる」と強くけん制しました。
中国 ミサイル発射を非難も対話促す
北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことについて、中国外務省の華春瑩報道官は、29日の記者会見で、国連の安全保障理事会の決議違反だという認識を示したうえで、「中国は、言うまでもなく北朝鮮が国連の安保理決議に違反して発射活動を行うことに反対する」と非難しました。
その一方で、「中国は、関係各国にこれ以上互いを刺激せず、地域の緊張を高めないよう促す」として、各国に自制を求めました。さらに、北朝鮮への圧力については、国連の安全保障理事会の制裁決議を履行すると強調する一方で、「すでに証明されているが、圧力をかける制裁では問題を根本から解決することはできない。解決のための唯一の確かな方法は、対話を通じて各国の合理的な安全に対する懸念をバランスよく解決することだ」と述べて、対話を呼びかけました。
そのうえで、関係各国が対話に乗り出すために、北朝鮮が核・ミサイル開発を、米韓が合同軍事演習を、それぞれ停止することを中心とする中国の提案について検討するよう求めました。
また、開催に向けて調整が進められている国連の安全保障理事会の緊急会合についても、「朝鮮半島の核問題の平和的な解決を実現するために有益なものとなることを望む」として、対話による解決を重視する姿勢を強調しました。
その一方で、「中国は、関係各国にこれ以上互いを刺激せず、地域の緊張を高めないよう促す」として、各国に自制を求めました。さらに、北朝鮮への圧力については、国連の安全保障理事会の制裁決議を履行すると強調する一方で、「すでに証明されているが、圧力をかける制裁では問題を根本から解決することはできない。解決のための唯一の確かな方法は、対話を通じて各国の合理的な安全に対する懸念をバランスよく解決することだ」と述べて、対話を呼びかけました。
そのうえで、関係各国が対話に乗り出すために、北朝鮮が核・ミサイル開発を、米韓が合同軍事演習を、それぞれ停止することを中心とする中国の提案について検討するよう求めました。
また、開催に向けて調整が進められている国連の安全保障理事会の緊急会合についても、「朝鮮半島の核問題の平和的な解決を実現するために有益なものとなることを望む」として、対話による解決を重視する姿勢を強調しました。
英首相「無謀な挑戦行為」
30日から日本を訪問するイギリスのメイ首相は29日、ロンドンの首相官邸で記者の質問に答え、「北朝鮮によるミサイルの発射は違法な実験で、無謀な挑発行為だ」と強く非難しました。そのうえで「日本訪問中にこの問題について話し合い、北朝鮮への圧力を強められるよう国際社会と協調していきたい」と述べ、安倍総理大臣との会談で対応を協議する考えを示しました。
仏大統領「再び無責任な行動」
フランスのマクロン大統領は29日、北朝鮮の弾道ミサイル発射についてパリの大統領府で行った外交方針の演説の中で触れ、「北朝鮮は再び無責任な行動をとった。フランスは日本とともにあることを表明したい」と述べ、北朝鮮を非難するとともに日本の対応を支持する姿勢を強調しました。
そのうえで「核や弾道ミサイルはヨーロッパにとっても脅威だ。事態の悪化を食い止め、北朝鮮を交渉のテーブルに戻すため新たな取り組みを行う用意がある」と述べ、日本やアメリカなどと連携し緊張が高まる北朝鮮情勢の解決に向けて、フランスも働きかけを強めていく考えを示しました。
そのうえで「核や弾道ミサイルはヨーロッパにとっても脅威だ。事態の悪化を食い止め、北朝鮮を交渉のテーブルに戻すため新たな取り組みを行う用意がある」と述べ、日本やアメリカなどと連携し緊張が高まる北朝鮮情勢の解決に向けて、フランスも働きかけを強めていく考えを示しました。
ロシア外相 表立った非難避ける
ロシアのラブロフ外相は訪問先のUAE=アラブ首長国連邦で記者団に対し、「ロシアは、国連の安全保障理事会のすべての決議を支持しており、北朝鮮に対しては決議を順守するよう求める」と述べ、北朝鮮への表立った非難は避けました。
ロシアは、今回のミサイル発射は北朝鮮への軍事的な圧力が強まった結果だと主張していて、北朝鮮の核・ミサイル開発問題の解決に向けて圧力の強化が必要だとするアメリカや日本とは一線を画しています。
ロシアは、今回のミサイル発射は北朝鮮への軍事的な圧力が強まった結果だと主張していて、北朝鮮の核・ミサイル開発問題の解決に向けて圧力の強化が必要だとするアメリカや日本とは一線を画しています。
ロシア外務次官 「米韓合同演習が誘発」
北朝鮮のミサイルを発射についてロシアのリャプコフ外務次官は29日、「事態がエスカレートしている状況を非常に憂慮している」と述べました。
そのうえで、「北朝鮮をめぐる状況は以前と比較して落ち着いていたにもかかわらず、アメリカと韓国による合同演習が北朝鮮のミサイル発射を誘発した」と述べアメリカ軍と韓国軍による合同軍事演習を非難しました。
さらに、日本やアメリカなどが北朝鮮に対する圧力を強めていることについては「北朝鮮に対する制裁の手段が尽きていることは誰の目にも明らかだ」と述べ、制裁ではなく、政治的な対話によって解決を目指すべきだというロシアの考えを改めて強調しました。
そのうえで、「北朝鮮をめぐる状況は以前と比較して落ち着いていたにもかかわらず、アメリカと韓国による合同演習が北朝鮮のミサイル発射を誘発した」と述べアメリカ軍と韓国軍による合同軍事演習を非難しました。
さらに、日本やアメリカなどが北朝鮮に対する圧力を強めていることについては「北朝鮮に対する制裁の手段が尽きていることは誰の目にも明らかだ」と述べ、制裁ではなく、政治的な対話によって解決を目指すべきだというロシアの考えを改めて強調しました。
豪外相「危険かつ挑発的」
北朝鮮がミサイルを発射し、日本上空を通過したと見られることについて、オーストラリアのビショップ外相は、「ほかの国の領土の上空にミサイルを飛ばすことは脅威的であり、危険かつ挑発的だ」と述べて北朝鮮を非難しました。
そのうえでビショップ外相は、関係各国に国連安保理の制裁決議を履行するよう求めるとともに、「北朝鮮を交渉のテーブルに戻すため、アメリカや日本、それに中国などと連携していく」と述べて、朝鮮半島情勢について対話による解決を目指す考えを示しました。
そのうえでビショップ外相は、関係各国に国連安保理の制裁決議を履行するよう求めるとともに、「北朝鮮を交渉のテーブルに戻すため、アメリカや日本、それに中国などと連携していく」と述べて、朝鮮半島情勢について対話による解決を目指す考えを示しました。
独外相「近隣国民の安全・平和を危機に」
ドイツのガブリエル外相は29日、訪問中のアメリカで声明を発表し、「国連安全保障理事会の決議や国際法に違反し、近隣国民の安全や平和を危機にさらすものだ」と非難したうえで、「脅威に直面した日本の政府と国民に最大限の連帯を示したい」と述べました。
そのうえで「国際社会は、北朝鮮が国際法違反であるミサイルや核開発を中止するよう、北朝鮮への制裁措置を厳格に履行することが重要だ」と述べ、北朝鮮への断固とした対応を国際社会に呼びかけました。
ガブリエル外相は29日、アメリカのティラーソン国務長官と首都ワシントンで会談し、北朝鮮をめぐる対応について協議することにしています。
そのうえで「国際社会は、北朝鮮が国際法違反であるミサイルや核開発を中止するよう、北朝鮮への制裁措置を厳格に履行することが重要だ」と述べ、北朝鮮への断固とした対応を国際社会に呼びかけました。
ガブリエル外相は29日、アメリカのティラーソン国務長官と首都ワシントンで会談し、北朝鮮をめぐる対応について協議することにしています。
北朝鮮ミサイル 各国の反応は
北朝鮮の弾道ミサイル発射について各国の反応です。
韓国外務省「強く糾弾」
中国 ミサイル発射を非難も対話促す
北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことについて、中国外務省の華春瑩報道官は、29日の記者会見で、国連の安全保障理事会の決議違反だという認識を示したうえで、「中国は、言うまでもなく北朝鮮が国連の安保理決議に違反して発射活動を行うことに反対する」と非難しました。
その一方で、「中国は、関係各国にこれ以上互いを刺激せず、地域の緊張を高めないよう促す」として、各国に自制を求めました。さらに、北朝鮮への圧力については、国連の安全保障理事会の制裁決議を履行すると強調する一方で、「すでに証明されているが、圧力をかける制裁では問題を根本から解決することはできない。解決のための唯一の確かな方法は、対話を通じて各国の合理的な安全に対する懸念をバランスよく解決することだ」と述べて、対話を呼びかけました。
そのうえで、関係各国が対話に乗り出すために、北朝鮮が核・ミサイル開発を、米韓が合同軍事演習を、それぞれ停止することを中心とする中国の提案について検討するよう求めました。
また、開催に向けて調整が進められている国連の安全保障理事会の緊急会合についても、「朝鮮半島の核問題の平和的な解決を実現するために有益なものとなることを望む」として、対話による解決を重視する姿勢を強調しました。
その一方で、「中国は、関係各国にこれ以上互いを刺激せず、地域の緊張を高めないよう促す」として、各国に自制を求めました。さらに、北朝鮮への圧力については、国連の安全保障理事会の制裁決議を履行すると強調する一方で、「すでに証明されているが、圧力をかける制裁では問題を根本から解決することはできない。解決のための唯一の確かな方法は、対話を通じて各国の合理的な安全に対する懸念をバランスよく解決することだ」と述べて、対話を呼びかけました。
そのうえで、関係各国が対話に乗り出すために、北朝鮮が核・ミサイル開発を、米韓が合同軍事演習を、それぞれ停止することを中心とする中国の提案について検討するよう求めました。
また、開催に向けて調整が進められている国連の安全保障理事会の緊急会合についても、「朝鮮半島の核問題の平和的な解決を実現するために有益なものとなることを望む」として、対話による解決を重視する姿勢を強調しました。
英首相「無謀な挑戦行為」
30日から日本を訪問するイギリスのメイ首相は29日、ロンドンの首相官邸で記者の質問に答え、「北朝鮮によるミサイルの発射は違法な実験で、無謀な挑発行為だ」と強く非難しました。そのうえで「日本訪問中にこの問題について話し合い、北朝鮮への圧力を強められるよう国際社会と協調していきたい」と述べ、安倍総理大臣との会談で対応を協議する考えを示しました。
仏大統領「再び無責任な行動」
フランスのマクロン大統領は29日、北朝鮮の弾道ミサイル発射についてパリの大統領府で行った外交方針の演説の中で触れ、「北朝鮮は再び無責任な行動をとった。フランスは日本とともにあることを表明したい」と述べ、北朝鮮を非難するとともに日本の対応を支持する姿勢を強調しました。
そのうえで「核や弾道ミサイルはヨーロッパにとっても脅威だ。事態の悪化を食い止め、北朝鮮を交渉のテーブルに戻すため新たな取り組みを行う用意がある」と述べ、日本やアメリカなどと連携し緊張が高まる北朝鮮情勢の解決に向けて、フランスも働きかけを強めていく考えを示しました。
そのうえで「核や弾道ミサイルはヨーロッパにとっても脅威だ。事態の悪化を食い止め、北朝鮮を交渉のテーブルに戻すため新たな取り組みを行う用意がある」と述べ、日本やアメリカなどと連携し緊張が高まる北朝鮮情勢の解決に向けて、フランスも働きかけを強めていく考えを示しました。
ロシア外相 表立った非難避ける
ロシアのラブロフ外相は訪問先のUAE=アラブ首長国連邦で記者団に対し、「ロシアは、国連の安全保障理事会のすべての決議を支持しており、北朝鮮に対しては決議を順守するよう求める」と述べ、北朝鮮への表立った非難は避けました。
ロシアは、今回のミサイル発射は北朝鮮への軍事的な圧力が強まった結果だと主張していて、北朝鮮の核・ミサイル開発問題の解決に向けて圧力の強化が必要だとするアメリカや日本とは一線を画しています。
ロシアは、今回のミサイル発射は北朝鮮への軍事的な圧力が強まった結果だと主張していて、北朝鮮の核・ミサイル開発問題の解決に向けて圧力の強化が必要だとするアメリカや日本とは一線を画しています。
ロシア外務次官 「米韓合同演習が誘発」
北朝鮮のミサイルを発射についてロシアのリャプコフ外務次官は29日、「事態がエスカレートしている状況を非常に憂慮している」と述べました。
そのうえで、「北朝鮮をめぐる状況は以前と比較して落ち着いていたにもかかわらず、アメリカと韓国による合同演習が北朝鮮のミサイル発射を誘発した」と述べアメリカ軍と韓国軍による合同軍事演習を非難しました。
さらに、日本やアメリカなどが北朝鮮に対する圧力を強めていることについては「北朝鮮に対する制裁の手段が尽きていることは誰の目にも明らかだ」と述べ、制裁ではなく、政治的な対話によって解決を目指すべきだというロシアの考えを改めて強調しました。
そのうえで、「北朝鮮をめぐる状況は以前と比較して落ち着いていたにもかかわらず、アメリカと韓国による合同演習が北朝鮮のミサイル発射を誘発した」と述べアメリカ軍と韓国軍による合同軍事演習を非難しました。
さらに、日本やアメリカなどが北朝鮮に対する圧力を強めていることについては「北朝鮮に対する制裁の手段が尽きていることは誰の目にも明らかだ」と述べ、制裁ではなく、政治的な対話によって解決を目指すべきだというロシアの考えを改めて強調しました。
豪外相「危険かつ挑発的」
北朝鮮がミサイルを発射し、日本上空を通過したと見られることについて、オーストラリアのビショップ外相は、「ほかの国の領土の上空にミサイルを飛ばすことは脅威的であり、危険かつ挑発的だ」と述べて北朝鮮を非難しました。
そのうえでビショップ外相は、関係各国に国連安保理の制裁決議を履行するよう求めるとともに、「北朝鮮を交渉のテーブルに戻すため、アメリカや日本、それに中国などと連携していく」と述べて、朝鮮半島情勢について対話による解決を目指す考えを示しました。
そのうえでビショップ外相は、関係各国に国連安保理の制裁決議を履行するよう求めるとともに、「北朝鮮を交渉のテーブルに戻すため、アメリカや日本、それに中国などと連携していく」と述べて、朝鮮半島情勢について対話による解決を目指す考えを示しました。
独外相「近隣国民の安全・平和を危機に」
ドイツのガブリエル外相は29日、訪問中のアメリカで声明を発表し、「国連安全保障理事会の決議や国際法に違反し、近隣国民の安全や平和を危機にさらすものだ」と非難したうえで、「脅威に直面した日本の政府と国民に最大限の連帯を示したい」と述べました。
そのうえで「国際社会は、北朝鮮が国際法違反であるミサイルや核開発を中止するよう、北朝鮮への制裁措置を厳格に履行することが重要だ」と述べ、北朝鮮への断固とした対応を国際社会に呼びかけました。
ガブリエル外相は29日、アメリカのティラーソン国務長官と首都ワシントンで会談し、北朝鮮をめぐる対応について協議することにしています。
そのうえで「国際社会は、北朝鮮が国際法違反であるミサイルや核開発を中止するよう、北朝鮮への制裁措置を厳格に履行することが重要だ」と述べ、北朝鮮への断固とした対応を国際社会に呼びかけました。
ガブリエル外相は29日、アメリカのティラーソン国務長官と首都ワシントンで会談し、北朝鮮をめぐる対応について協議することにしています。