ミサイル発射の北朝鮮に圧力だけではダメだ

時間をかけて交渉、環境づくりに努めるべき

金正恩委員長は本気で日本列島にミサイルを撃ち込むつもりなのか(写真:c Polaris/amanaimages)

8月29日早朝。北朝鮮がミサイルを発射した。北朝鮮の「火星12号」と呼ばれるICBM(大陸間弾道ミサイル)と思われ、これまで日本海の海上に落下するケースがほとんどだったが、今回は日本列島を飛び越え、北海道の襟裳岬・東方約1180キロメートルの太平洋上に落下。北朝鮮は7月にも2回、同じICBMとされる「火星14号」を発射している。今回の火星12号は最大飛距離が5000キロメートルだ。

8月に北朝鮮は米軍基地のあるグアム島近海に向け、4発の火星12号を発射すると予告していた。今回はグアムに向けられたものではなかったが、グアム島へ十分に到達できるミサイルだ。ソウルや東京、北京はすでに射程圏内であり、北朝鮮のICBMはすでに米国の首都ワシントンまで到達できるという見方も広がっている。

米国は朝鮮半島に戦略的な軍事資産を展開する一方、北朝鮮・イラン・ロシアの3カ国を、一つのパッケージとした制裁法案を迅速に通過させ、ドナルド・トランプ大統領は法案に署名した。北朝鮮への原油輸入を遮断し、北朝鮮労働者の海外派遣を中断できるようにするなど、制裁レベルを引き上げた。中国には米中貿易不均衡を解消するため、スーパー301条の再発動を切り札として取り出した。日米韓3カ国の安全保障閣僚会議では、北朝鮮に対する圧力をよりいっそう強化することで合意。これまでの制裁と圧力を強化する方向に傾いているようだ。

1950年代から核開発が始まった

が、このような制裁と圧力によって、北朝鮮は核とミサイルによる挑発を中断し、降伏するだろうか。結論から言えば、「ノー」だ。これは北朝鮮が核開発をこれまでどのように行ってきたかを見るとわかる。

北朝鮮による核開発の過程を見ると、大きく3段階に分けられる。

第1段階は、1950年代から1980年代で、核兵器開発への意思を決定し、技術者と技術力を確保する段階だ。1990年代半ばに脱北した北朝鮮高官らの証言によれば、1980年代半ばに金日成主席が金正日総書記に対し、「もし米国が北朝鮮を攻撃する場合、どのように対処したらよいか」と質問したという。すると金正日は「地球を消滅させても防ぐ」と答えた。この金正日の回答こそが核兵器開発を意味したということだ。

次ページ旧ソ連に派遣されていた技術者たち
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5423e687c818
    経済制裁というより、基本は「石油禁輸」でしょう。しかし、それができるのは中国、ロシア。つまり、北朝鮮の同盟国ですよ。

    中ロが当てにならないとなると、アメリカですが、アメリカまで届かない距離ミサイルは認めて、アメリカに届く長距離ミサイルは生産しないという妥協をする可能性は高い。一番、貧乏くじを引くのが日本となる可能性が高い。

    up23
    down1
    2017/8/30 09:14
  • SATOーMIZa0dcc7e2ff18
    イスラエル、インド、パキスタンの非承認核保有国は
    隣国を攻撃する意図しかないので長距離ミサイルを用意する必要がない。
    つまりワシントンへ確実に届くミサイルを開発するまでこの緊張は続く。
    昨日29日のミサイル発射で海上を飛ばすルートを取ったことは
    万一ミサイルの不発でどこかの領土に落ちれば宣戦布告の理由を与えるので
    今のところ戦争する気は無いことを暗に示した格好だ。

    日本のメディアの空大騒ぎはもうどうしようもない
    過去の新聞を読めば理解できるが北朝鮮の建国以来から
    ことあるごとに場当たりで貶すことしかしていない。
    up16
    down11
    2017/8/30 08:03
  • NO NAMEc79f9f71fd62
    北の核開発、ミサイル開発が国際的な問題であることはいうまでもない。ただし、ICBMが日本攻撃のためのものでないことは明白である。お隣の日本に対して、数千キロの飛距離は必要ないからである。北は米に対抗するために兵器開発を行っているのであり、日本が攻撃されるとすれば、日本が先に手を出さない限り在日米軍基地である。各メディアの報道には、この核心的事実が欠けている。だから、世界中から「空騒ぎ」とバカにされるのである。第一、飛行した550キロ上空は領空外であり、襟裳沖1000キロ以上の落下地点は公海であり、それ自体は、国際法上「何の問題もない」。問題なのは、日本に脅威がないことを充分承知しながら、Jアラートを発して危機感を煽る政府の行為の方である。「上空」とごまかしつつ政府に追従するメディアの方である。だれか、この騒動の経済的損失を計算してみてください。
    up36
    down31
    2017/8/30 07:36
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
まるわかり<br>民法大改正&個人情報保護法

120年ぶりの民法大改正。個人情報保護法も改正され、マンション管理組合、PTA、自治会も適用対象に。ビジネスを直撃する2つの法改正にどう対応するか。一線級の専門家が解説。