コンピュータエンターテインメント協会が例年の「ゲーム開発者の生活と仕事に関するアンケート調査」を実施し、8月30日~9月1日開催のCEDEC 2017に合わせて速報を公開しました。調査は7月1日~31日に商業ゲームに携わる開発者を対象に行ったもので、有効回答数は1936件(以下、資料より引用)。
注目すべきデータは開発者が従事しているプラットフォーム。据置機向けゲームの従事者が2015年の27.1%を底に、2016年は40.3%、2017年は48.8%と増加傾向に転じています。その一方、スマートデバイス向けゲームの従事者は2014年の92.2%をピークに、2015年は64.3%、2016年は53.2%、2017年は48.9%と減少傾向にあるとのことです。
今回は初めて勤務地域別の集計を実施。回答者の勤務地は8割方関東だったものの、地域ごとの特徴が部分的に確認されています。例えば平均年収においては、北海道が576.72万円、近畿が561.23円と、全国平均が539.15万円を上回る結果となりました。
ゲーム業界の就業年数は、毎回平均10年前後で推移しており、今回も10.63年。北海道では13.82年、九州では12.96年、中部では8.87年と地域差が見られました。なお、転職回数は0回が56.6%と最も多い結果となりましたが、就業年数が長いほど転職回数が多いとのデータも示されています。
開発者の最終学歴における学問系統で、人文学専攻者が前年のほぼ2倍となる46%に増加したという興味深いデータも。職種別でもサウンドクリエイターを除く全部門で最多となっています。同団体はこの結果が近年指摘される若者の理科離れを示すのか、新たな学問分野を生かそうとする開発会社の意向なのか、今後の分析を注視するとしています。
(沓澤真二)
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.