こんばんは、いちあきです。
本日はブロガーさん向けの記事です。テーマはインプット!
突然ですが、ブログ記事が書けなくて悩んでいるブロガーさんは多いと思います。
かくいう僕も先日の記事の通り、書けない時がありました。
そういうとき「インプットが大切!」と言われますが、そのインプットの効果をイメージできない方も多いと思います。
今回は僕の過去の話から、インプットが僕に与えた影響をお伝えします。
何でインプットが必要なんだろうと悩んでいるなら是非参考にしてください。
僕のインプット①:2年前にブログ運営をやってみようと思ったとき
僕はこの「いちメモ!」の運営を始める前、2年近く前にブログを運営していました。
まだそのブログは残っているのですが、お見せするのも恥ずかしいほど中途半端なブログです。(内容はアプリゲームの攻略サイト)
記事数は数記事で、1週間程度更新し以降は音沙汰が無くなりました。
よくいう失敗パターンですね!
その時はアフィリエイトやアドセンスなどの知識が頭に無く(今もあるとは言えませんが)何をしたらいいかわかっていませんでした。
それでも僕はブログに手を出すという決断をした。なぜでしょうか?
そう情報商材に踊らされたのです。
(僕が買った商材についてはまたどこかで記事にしたいと思います)
その価格は20,000円ほどです。高いと見るか安いと見るかは人それぞれですね。
そのときはこの商材を参考にブログを立ち上げたのですが、うまくいきませんでした。
60日間メールサポートも全く使わないというよくある「商材を買っただけで満足した人」になっていました。
情報商材を買ったことは失敗だったのか?
では情報商材を買ったことについて失敗だったのか。一概にそうとは言えません。
僕の最近の記事を見ていただいたらわかると思いますが、先日配信されたばかりのアプリゲーム『マギアレコード』に関する記事が多いです。
これはその情報商材通りに書いているわけではないのですが、記事タイトルの付け方や考え方は参考になっています。それにアプリゲームに対する経験を含めて書きたいように自分なりに楽しく書いています。
僕自身、情報商材を意識していなかったのですが、久しぶりにその情報商材を読み返すと無意識に実践していたこともありました。
今のところアプリゲームの記事が大きな成功をしたわけではないのですが、検索も少しずつあり、僕のブログを支えてくれている大事な記事になっています。
なので、当時は役に立てなかったインプットも時期を違えば有用になると感じました。
……それでも20,000円分取り返せたかと言われるとNOですけどね!!!
というか、他の本にも書いてあることが多かったですし!
これから取り戻せるよう頑張ります!
僕のインプット②:会社を辞めようと思ったとき
実際には8/31付での退職となるのですが、僕は会社を辞めました。
新卒で入社し5年目でした。辞めることを先輩・上司に伝える当日は手足が震えましたし、一日中ナイーブな状態でした。
それほど会社を辞めることを伝えるのは難しいことなのだと実感しました。
それでもなぜ会社を辞めるという大きな決断をしたのか。
やはり情報のインプットに影響を受けています。
突然ですが、僕は2016年の4月に突然2週間ほど会社を休みました。
心療内科にも行き、いただいた結果は『適応障害』でした。
当時僕のいたグループは大掛かりなシステム移動を実施しており、人手が少ない状態でした。その中で何をしても指摘を受け、自分のやっていることが正しいのか間違っているのか判断ができない状態になっていたことが原因です。
幸い会社自体はブラックではないので「所属するチーム替え」「しばらく休んでもいい」この2つを行うことができ、回復することができました。
そしてチーム替えをしたのですが、その結果しばらく残業が無くなりました。
残業が無くなってどうしたか。これまで読まなかった本を読み始めました。
「いつ何が起こるかわからない」
そう思った時に、自分でも何か知識を入れる方法が無いかと考えた結果が読書でした。
この時に最初に読んだ本は堀江貴文氏ことホリエモンの『本音で生きる』だったと思います。
堀江貴文氏の本を読んだことがある方ならわかると思いますが、一般的なサラリーマンと真逆の思考が記されています。
それを読んだ僕は「こんな世界もあるのか!」と衝撃を受けました。
以降、見識を広めるため読書にハマり、自己啓発から趣味系まで合わせると1年で100冊近くの本を読みました。
そうしているうちに「自分でももっと別にできることがあるんじゃないか」と思い始めたのです。それが仕事を辞めるという決断のきっかけの1つになりました。
もちろん、それだけが理由じゃないですけどね!
ただ、読書を続けたことで価値観が変わったのは事実だと捉えていますし、それでよかったと思っています。
あとはこのブログが結果出てくれると言うこと無いんですが!!
まとめ
今回は僕の過去話が中心でした。
インプットが人に与える影響を知っていただくと同時に、僕のことも知っていただけたらうれしいです笑
結局何か大きなことをやりたいと思うのなら、情報のインプットは大事ということ。
インプットによってテクニックを学べると同時に行動するきっかけを得ることができます。
ブログをはじめようか悩んでいる・ブログが続かないで悩んでいる人は1度大量にインプットしてみてはいかがでしょうか?
気がつけば行動に移せているかもしれません!