どうもみなさんこんにちは。エルパです(@elppapr)。
ブログをやっているとtwitterで記事を公開して、拡散される方も多いと思います。
そういうときに、twitterで公開した後に、アイキャッチ画像を間違っていて、修正したのに、twitterになんどアップしても画像が変わらずに、なんども挑戦してしまうというような経験をしたことはないでしょうか。
どうも経験者です(ドヤァ
ということで、今回はアイキャッチ画像を訂正した際に、SNSで新しいアイキャッチ画像が反映されるようにする方法をご紹介しておきたいと思います。
アイキャッチ画像を更新してもtwitterで更新されない
上の説明ではよくわからん気もしますので箇条書きでお示ししますと
- ブログ記事公開(アイキャッチA)
- twitterに投稿
- アイキャッチを変更(アイキャッチB)
- 再度twitterに投稿
- アイキャッチがAのまま
Twitterカード情報
これは、Twitterに表示される情報が、毎回情報を取得してくれるのではなく、最初に取得した情報をTwitterで保存して、それを利用されているからです。
ですから、この情報(カード情報)を削除して、新しい情報を反映させる必要があります。
つまりは、キャッシュを削除するようなものですね。
情報の更新
情報を更新するには、Card validatorにアクセスして、該当記事のURLを入力することで簡単に行えます。
アクセスすると以下のようなページにいけますから、該当記事のURLを入力して、「Preview card」をクリックします。
そうすると、右側にカード情報が出てきますので、それが更新後のアイキャッチ(アイキャッチB)になるまで、「Previwe card」をクリックします。
そして、更新後のアイキャッチが表示されれば、あとは、twitterで投稿すれば、そのアイキャッチ画像が表示されるはずです。
アイキャッチ以外も
そして、この方法で、記事のタイトルをはじめとして、twitterにキャッシュとして残されているその他の情報についても更新できますから、そちらの変更方法で悩んでいる方も、この方法を利用できます。
最後に
ということで、びっくりするぐらい非常に簡素な記事でしたが、個人的に結構困ったことだったので記事にしておきました。
同じく、twitterへの投稿の際に悩まれている方はお試しください。
以上!