【小説】おすすめ推理小説5選【館編①】

f:id:caprico_360:20170827231853j:plain

推理小説の代表的な舞台といえば?

そう、お馴染みの「」ですね。

鬱蒼とした森の奥にある洋館であったり…孤島に佇むお城であったり…。

古今東西、「館」では数え切れないほどの事件が起こってきました。

今回はそんな「館」を舞台とした作品から、5作紹介です。

館系推理小説5選①

 

「グリーン家殺人事件」 ヴァン ダイン

まずは古典(1928年)から。

ヴァン ダインの二十則」でも有名な作家。色々と古臭い部分もありますが、時代を考えれば止むを得ないでしょう。当時としては画期的で、館モノの元祖と言われているこの作品。

抑えておいた方が良いですよ。

 

「ある閉ざされた雪の山荘で」 東野 圭吾

演出家によって集められた7人の劇団員。山荘での舞台稽古が始まるが…。

大どんでん返し編②辺りに入れようか迷った位、二転三転の驚きを味わえます!

この内容は劇団員ならでは…しかも更なる展開の凄さたるや。。未読の人からすると何言ってるか分からないですね(苦笑)

良い作品の多い作家ですけど、その中でもかなり上位に入るお気に入りの1作です。

 

「殺しの双曲線」 西村 京太郎

誰もが知っている、トラベルミステリーの第一人者。

その作者がアガサ クリスティの「そして誰もいなくなった」を書いたら…という作品。冒頭で「双子トリック」と明記しているにも関わらず、あの真相にはビックリさせられます。

さすが大御所!

 

「十角館の殺人」 綾辻 行人

はい、「館」と言えばこの人。

館シリーズだけで9作刊行している他、当然ほかの作品でも洋館などが舞台の作品が多々あります。館編なのにこの人を紹介しない訳にはいきませんね(笑)

新本格ブームの鏑矢となった本作品、必ず読むべきと言えるでしょう。程度の差はありますが、館シリーズはどれも面白いです。

 

「絶叫城殺人事件」 有栖川 有栖

最後はこの人。私の中では綾辻 行人氏の相棒です。

何故相棒なのかは、今度記事にする予定(知る人ぞ知る、大好きなドラマがあるんです)

本作は短編集になっていて、6作中5作が館モノという館マニア垂涎の作品です(笑)

タイトルになっている絶叫城はゲームであり、この作品のみ建物は出てきませんが、出来は一番良いですね。

 

さて、今回はここまで。

いずれ、②や③を書きたいと思います。