北朝鮮ミサイル発射 北海道通過
29日朝、北朝鮮から弾道ミサイル1発が発射され、北海道の上空を通過したあと襟裳岬の東、およそ1180キロの太平洋上に落下したと推定されています。
飛行距離はおよそ2700キロと推定され、防衛省は中距離弾道ミサイルの可能性があるとみて詳しい分析を進めています。
防衛省によりますと、29日午前5時58分ごろ、北朝鮮西岸のスナンから弾道ミサイル1発が北東方向に向けて発射されました。
ミサイルは午前6時5分ごろから7分ごろにかけて、北海道の渡島半島や襟裳岬の上空を通過し、発射からおよそ14分後の午前6時12分ごろ、襟裳岬の東およそ1180キロの太平洋上の日本の排他的経済水域の外に落下したと推定されるということです。
日本国内への落下物は確認されておらず、船舶や航空機への被害の情報は入っていないということです。
防衛省は弾道ミサイルに対応できるイージス艦や地上配備型の迎撃ミサイル、PAC3を展開していますが、破壊措置は実施していません。
防衛省によりますと、ミサイルの飛行距離はおよそ2700キロで、最も高い高度は襟裳岬付近の上空のおよそ550キロと推定されています。
防衛省は飛行距離などからことし5月14日に北朝鮮が発射し日本海に落下した中距離弾道ミサイルの可能性があるということです。
また、ミサイルは日本海の上空で3つに分離した可能性があり、通常より高く打ち上げる「ロフテッド軌道」ではなく、通常の軌道で発射されたとみられるということです。
防衛省は弾道ミサイルの種類や詳しい飛行コースなどの分析を進めています。
北朝鮮が発射した弾道ミサイルが日本の上空を通過したのは、今回で5回目となりますが、北海道の上空を通過したのは今回が初めてです。
日本の上空通過が初めて確認されたのは平成10年8月で、北朝鮮東岸から発射された弾道ミサイルが東北地方の上空を越えて三陸沖に落下したと推定されています。
また、平成21年4月には、「人工衛星を打ち上げる」と予告して、北朝鮮北東部のムスダンリから「テポドン2号」かその改良型とみられる弾道ミサイルが発射され、東北地方の上空を通過し3000キロ以上飛行して太平洋上に落下したとみられています。
さらにこれと同じタイプのミサイルが平成24年12月と去年2月に人工衛星を打ち上げるとして、いずれも北朝鮮北西部のトンチャンリから発射され、沖縄県の先島諸島付近の上空を通過しました。
北朝鮮が発射した弾道ミサイルが日本の上空を通過したのは、今回で5回目となりますが、北海道の上空を通過したのは今回が初めてで、事前の予告もありませんでした。
小野寺防衛大臣は午前9時半過ぎに防衛省で記者団に対し、今回発射されたミサイルについて、飛しょう距離などから考えれば、5月14日にも発射された中距離弾道ミサイル「火星12型」の可能性があるという見方を示しました。
この中で小野寺防衛大臣は、「北朝鮮は午前5時58分ごろ、北朝鮮西岸のスナンから1発の弾道ミサイルを北東方向に発射したと思われる。
午前6時5分ごろから7分ごろに北海道の襟裳岬の上空を太平洋に向けて通過し、午前6時12分ごろ、襟裳岬の東およそ1180キロの太平洋に落下した。
飛しょう時間は14分、飛しょう距離はおよそ2700キロ、最高高度はおよそ550キロだったと推定される」と述べました。
その上で、小野寺大臣は、「今回の弾道ミサイルの飛しょう距離等を踏まえれば、今回の弾道ミサイルはノドンやスカッドといったミサイルではなく、ことし5月14日に日本海に向けてロフテッド軌道で発射された中距離弾道ミサイルだった可能性が考えられる」と述べ、5月14日にも発射された中距離弾道ミサイル「火星12型」の可能性があるという見方を示しました。
その上で、小野寺大臣は、「5月14日の中距離弾道ミサイルは、高い高度に上がる『ロフテッド軌道』で打ち上がったが、今回は、高さが550キロということで、通常の形で撃たれたものと推定している。襟裳岬の上空を通過したときに最高高度の550キロメートルと推定している」と述べました。
【北海道と北朝鮮のミサイル】
北朝鮮の弾道ミサイルを巡っては、先月28日、北朝鮮北部のチャガン道ムピョンリから発射された弾道ミサイルが45分間、およそ1000キロ飛んで北海道の奥尻島の北西およそ150キロ、日本海の日本のEEZ、排他的経済水域内に落下したとみられています。
これに関連して室蘭市では翌日29日の午前0時28分すぎ、NHK室蘭放送局の屋上カメラが光りながら落下していく物体をとらえていました。
しかし、北朝鮮の弾道ミサイルが道内上空を通過したのは今回が初めてです。