襟裳岬の東 約1180キロの太平洋上に落下と推定 防衛省

襟裳岬の東 約1180キロの太平洋上に落下と推定 防衛省
k10011116921_201708291212_201708291215.mp4
29日朝、北朝鮮から弾道ミサイル1発が発射され、北海道の上空を通過したあと北海道の襟裳岬の東、およそ1180キロの太平洋上に落下したと推定されています。飛行距離はおよそ2700キロと推定され、防衛省は中距離弾道ミサイルの可能性があると見て詳しい分析を進めています。
防衛省によりますと、29日午前5時58分ごろ、北朝鮮西岸のスナンから弾道ミサイル1発が北東方向に向けて発射されました。ミサイルは午前6時5分ごろから7分ごろにかけて、北海道の渡島半島や襟裳岬の上空を通過し、発射からおよそ14分後の午前6時12分ごろ、襟裳岬の東、およそ1180キロの太平洋上の日本の排他的経済水域の外に落下したと推定されるということです。

日本国内への落下物は確認されておらず、船舶や航空機への被害の情報は入っていないということです。防衛省は、弾道ミサイルに対応できるイージス艦や地上配備型の迎撃ミサイル、PAC3を展開していますが、破壊措置は実施していません。

防衛省によりますと、ミサイルの飛行距離は、およそ2700キロで、最も高い高度は襟裳岬付近の上空のおよそ550キロと推定されています。防衛省は、飛行距離などからことし5月14日に北朝鮮が発射し日本海に落下した中距離弾道ミサイルの可能性があるということです。

また、ミサイルは日本海の上空で3つに分離した可能性があり、通常より高く打ち上げる「ロフテッド軌道」ではなく、通常の軌道で発射されたと見られるということです。防衛省は、弾道ミサイルの種類や詳しい飛行コースなどの分析を進めています。

ことし5月発射の新型ミサイルか

防衛省は今回の弾道ミサイルについて、飛行距離などから北朝鮮がことし5月14日に発射した新型の中距離弾道ミサイルの可能性があるとして分析を進めています。

5月の発射について、北朝鮮は新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」の発射実験に成功したと発表しました。

防衛省によりますと、このミサイルは北朝鮮西岸のクソン付近から発射され、およそ800キロほど飛んで日本海に落下したと見られています。飛行時間はおよそ30分で、高度は2000キロを超えたと推定され、通常より高い高度で打ち上げる「ロフテッド軌道」で発射されたと見られています。

防衛省は、仮に通常の軌道で発射されれば、射程は最大でおよそ5000キロに達すると見込まれるとしています。

「火星12型」とは

北朝鮮の「火星12型」は、液体燃料を使った新型の中距離弾道ミサイルです。ことし5月、北西部のピョンアン(平安)北道クソン(亀城)付近から初めて発射され、通常より角度をつけて高く打ち上げる「ロフテッド軌道」を用いた結果、高度が初めて2000キロを超えました。

北朝鮮は今月9日に軍の声明を発表し、「アメリカに厳重な警告を発するため、『火星12型』でグアム島周辺への包囲射撃を断行する作戦を慎重に検討している」と明らかにしたのに続いて、10日には、「『火星12型』4発を同時に発射して、日本の島根県、広島県、高知県の上空を通過させ、グアム島の周辺30キロから40キロの海上に落とす」などと、具体的なルートを予告しました。

「火星12型」について、北朝鮮は、国営メディアを通じて「アメリカ太平洋軍の司令部があるハワイと、アラスカを射程圏内に収めている」と主張しています。

また、韓国政府は、射程が最大で5000キロに達するという見方を示しているほか、北朝鮮が先月発射したICBM=大陸間弾道ミサイル級の「火星14型」の1段目に、「火星12型」のエンジンが使われていたと分析しています。

海上幕僚長 警戒監視に万全

今回の北朝鮮の弾道ミサイル発射について、海上自衛隊トップの村川豊海上幕僚長は29日の定例会見で、「安全保障上、深刻で重大な脅威であり断じて容認できるものではない。再三、発射が行われていることもあり、確実に能力を上げてきていると見るべきだ」と述べました。

そのうえで、今後の対応については「自衛隊の各部隊やアメリカ海軍などと緊密に連携する」と述べ、情報収集や警戒監視に万全を期す考えを示しました。

襟裳岬の東 約1180キロの太平洋上に落下と推定 防衛省

29日朝、北朝鮮から弾道ミサイル1発が発射され、北海道の上空を通過したあと北海道の襟裳岬の東、およそ1180キロの太平洋上に落下したと推定されています。飛行距離はおよそ2700キロと推定され、防衛省は中距離弾道ミサイルの可能性があると見て詳しい分析を進めています。

防衛省によりますと、29日午前5時58分ごろ、北朝鮮西岸のスナンから弾道ミサイル1発が北東方向に向けて発射されました。ミサイルは午前6時5分ごろから7分ごろにかけて、北海道の渡島半島や襟裳岬の上空を通過し、発射からおよそ14分後の午前6時12分ごろ、襟裳岬の東、およそ1180キロの太平洋上の日本の排他的経済水域の外に落下したと推定されるということです。

日本国内への落下物は確認されておらず、船舶や航空機への被害の情報は入っていないということです。防衛省は、弾道ミサイルに対応できるイージス艦や地上配備型の迎撃ミサイル、PAC3を展開していますが、破壊措置は実施していません。

防衛省によりますと、ミサイルの飛行距離は、およそ2700キロで、最も高い高度は襟裳岬付近の上空のおよそ550キロと推定されています。防衛省は、飛行距離などからことし5月14日に北朝鮮が発射し日本海に落下した中距離弾道ミサイルの可能性があるということです。

また、ミサイルは日本海の上空で3つに分離した可能性があり、通常より高く打ち上げる「ロフテッド軌道」ではなく、通常の軌道で発射されたと見られるということです。防衛省は、弾道ミサイルの種類や詳しい飛行コースなどの分析を進めています。

ことし5月発射の新型ミサイルか

防衛省は今回の弾道ミサイルについて、飛行距離などから北朝鮮がことし5月14日に発射した新型の中距離弾道ミサイルの可能性があるとして分析を進めています。

5月の発射について、北朝鮮は新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」の発射実験に成功したと発表しました。

防衛省によりますと、このミサイルは北朝鮮西岸のクソン付近から発射され、およそ800キロほど飛んで日本海に落下したと見られています。飛行時間はおよそ30分で、高度は2000キロを超えたと推定され、通常より高い高度で打ち上げる「ロフテッド軌道」で発射されたと見られています。

防衛省は、仮に通常の軌道で発射されれば、射程は最大でおよそ5000キロに達すると見込まれるとしています。

「火星12型」とは

北朝鮮の「火星12型」は、液体燃料を使った新型の中距離弾道ミサイルです。ことし5月、北西部のピョンアン(平安)北道クソン(亀城)付近から初めて発射され、通常より角度をつけて高く打ち上げる「ロフテッド軌道」を用いた結果、高度が初めて2000キロを超えました。

北朝鮮は今月9日に軍の声明を発表し、「アメリカに厳重な警告を発するため、『火星12型』でグアム島周辺への包囲射撃を断行する作戦を慎重に検討している」と明らかにしたのに続いて、10日には、「『火星12型』4発を同時に発射して、日本の島根県、広島県、高知県の上空を通過させ、グアム島の周辺30キロから40キロの海上に落とす」などと、具体的なルートを予告しました。

「火星12型」について、北朝鮮は、国営メディアを通じて「アメリカ太平洋軍の司令部があるハワイと、アラスカを射程圏内に収めている」と主張しています。

また、韓国政府は、射程が最大で5000キロに達するという見方を示しているほか、北朝鮮が先月発射したICBM=大陸間弾道ミサイル級の「火星14型」の1段目に、「火星12型」のエンジンが使われていたと分析しています。

海上幕僚長 警戒監視に万全

今回の北朝鮮の弾道ミサイル発射について、海上自衛隊トップの村川豊海上幕僚長は29日の定例会見で、「安全保障上、深刻で重大な脅威であり断じて容認できるものではない。再三、発射が行われていることもあり、確実に能力を上げてきていると見るべきだ」と述べました。

そのうえで、今後の対応については「自衛隊の各部隊やアメリカ海軍などと緊密に連携する」と述べ、情報収集や警戒監視に万全を期す考えを示しました。