芸能人のコミケへのサークル参加が議論を呼ぶ 42
すり寄らないと怒る人たち 部門より
女優・歌手の真木よう子さんが、自身で企画した出版物を自費出版するための資金を集めるクラウドファンディングプロジェクトを立ち上げたのだが、このプロジェクトの目標の一つとして「コミケに参加する」という点があったことに対し賛否両論が集まっている(Togetterまとめ)。
問題となったプロジェクトは、「真木よう子、フォトマガジン出版プロジェクト。」というもの。個人での活動で、出版社を挟まずに独自で企画した雑誌を出版し、それをコミックマーケット(コミケ)で頒布するというものだった。目標金額は8,000万円で、出資に対するリターンとしては5,000円でA5・オールカラー・320ページのフォトマガジンとTシャツ、8,000円でそれに加えてカレンダー、1万円で誌面にクレジット記載など、特に高価というわけではなく、また目標金額が集まらなくてもプロジェクトは成立するというものになっている。 真木よう子さんがコミケに参加して感銘を受け、自分もサークル参加したいと思ってのことだそうだが、これに対しコミケの商業利用に当たるという指摘や、プロがコミケに参加することへの批判などが出ている(はてな匿名ダイアリー)。いっぽうで、コミケにサークル参加しているプロの漫画家は少なくないことや、多額の売り上げを上げる大手参加サークルが存在することから問題ないと擁護する声もある(はてな匿名ダイアリーの別記事)。
批判的な匿名記事で問題とされている点のうち、「自費出版が原則のコミケでクラウドファンディングにて製作した本を頒布」についてはほかにも例がある(CAMPFIRE上でのプロジェクトだけでも漫画「ハロウィン・パジャマ」2017年8月、夏コミ新刊制作やサルミアッキ フィクション!、熊本震災どうぶつ支援同人誌など)ほか、「A5カラー320頁の搬入」についても500ページ超えの本があったという話があり、問題ないと思われる(ただし部数については不明なので、超多数の搬入となった場合どうなるかは分からない)。収益や売名についてはむしろ何が問題なのか分からないし、電子的に簡単にコンテンツを公開できる昨今、コミケの意義はファンや参加者同士の交流にあるという声も少なくない現状、ファンとの交流目的での参加はなんら咎められる点ではない。結局のところ、批判している人たちが問題としているのは「コミケを知らない/慣れていないファンに対応できるかどうか疑問」という点、言い換えれば「コミケを知らない/慣れていない人は来るな」という部分に集約されるのではないだろうか。
真木よう子謝罪 (スコア:3)
ということで、一件落着のようです。
ただし、
「フォトマガジンは、皆様と共に作り上げ、コミケではなく、皆様へ届く様にしたいです」とのことです。
主演中の「セシルのもくろみ」(フジテレビ)の視聴率も低かったりして、なかなか大変なご様子。
目標金額は800万円 (スコア:2)
8000万円ではありません。
何を作る気だ!
Re: (スコア:0)
わろた
ルール違反 (スコア:2, 参考になる)
プロが参加することに対する批判は特に大きく無いでしょう。
叶姉妹の場合は、
初回は「差し入れしたい」と言ってルール違反の大批判を食らった上で撤回し、
次回でちゃんとルールを守って参加して歓迎を受けた。
それと同じ道を歩んでいるだけ。
自然の摂理 (スコア:2)
まあ、「ニッチ」だからね。己れの生存エリアを必死に守るでしょう。
他に「ニッチ」を持たない人たちは。
>コミケを知らない/慣れていない人は来るな (スコア:1)
真っ先にコレ [uncyclopedia.info]を思い出した
Re:>コミケを知らない/慣れていない人は来るな (スコア:2, 興味深い)
数年前から運動不足解消のため運動してるんだが、水泳、サッカーなんかを中年にも関わらずやり始めた。
まず気が付いたのは、初心者排除というか、差別というか、馬鹿にするというか。
経験者が偉くて、初心者はそれだけでダメみたいなのを言う奴がいるんだよね。
Re: (スコア:0)
そうだよな
叩いていいのは知ったかと
誤字脱字歪曲だけって
スラド民が言ってた
Re: (スコア:0)
>誤字脱字歪曲だけって
誤字脱字はスラド初心者にも簡単に参加の出来る「お題」の定時ですよ。
貴方もお気軽にボケてみよう。
Re: (スコア:0)
つまり玄人マウンティングと言いたいのですね(違
Re: (スコア:0)
アメリカは、コミコンとかSXSWとか、当初の目的から大幅に拡大して世界的なイベントに仕上げたのにね。
金儲けが上手なアメリカと精神的なもの空気にこだわる日本と。
Re:>コミケを知らない/慣れていない人は来るな (スコア:1)
コミケって今もそうですが金儲けのためのイベントじゃないんですけどね…
# いったい何を見て勘違いしてるんだろう?
Re:>コミケを知らない/慣れていない人は来るな (スコア:1)
この出来事は一次資料を確認しないことを戒める教訓と捉えることができます。
過去に出版印刷された分厚いガイドブックなり同電子媒体を事前に読んで理解してさえいれば炎上トラブルを確実に避けられたわけですからまともな下調べをさぼった本人の落ち度。
Re:>コミケを知らない/慣れていない人は来るな (スコア:1)
何言ってんだこのバカは
金儲けのためのイベントだろ
しかも権利者のお目こぼしを当てにした
Re:>コミケを知らない/慣れていない人は来るな (スコア:1)
権利者の一部であればそのコメントも理解できるけど
ただ自分以外の連中が金儲けしてるのが羨ましいってだけなんだろ?
# こういうのバカにすらなれない人がいっぱいいるんだなあ
Re: (スコア:0)
だよな。
そのタテマエが通用したのはせいぜい米やん時代までだ。
Re: (スコア:0)
収益性にフォーカスして目的を見失うことを悲しむ気持ちは分かるが、収益と盛り上がりの大きさは表裏一体なのだよ。
準備会が営利団体ではないとしても、同人界隈を循環する金の量が増え続けなければ、界隈は維持できない。
Re:>コミケを知らない/慣れていない人は来るな (スコア:1)
収益性にフォーカスして目的を見失うことを悲しむ気持ちは分かるが、収益と盛り上がりの大きさは表裏一体なのだよ。
準備会が営利団体ではないとしても、同人界隈を循環する金の量が増え続けなければ、界隈は維持できない。
場を確保しコミケを開催するために金が必要ではあるけれど、それと同人界隈で循環する金がどう結びつくのかわかんないねえ。コミケって売り上げの何%か上納するような仕組みなの??
Re: (スコア:0)
コミケって売り上げの何%か上納するような仕組みなの??
もしや裏では良い場所を得るために
黄金色の。。。
# 黄金水かもしれない
Re: (スコア:0)
そういう建前の話は今はいいです。
Re:>コミケを知らない/慣れていない人は来るな (スコア:1)
そういう建前の話は今はいいです。
その建前を無視して、参入しようとしたから批判が起きたって話じゃないんですか?
Re: (スコア:0)
違う。
今まで建前無視して金儲けしてるサークルは批判されてない。
Re: (スコア:0)
金儲けが全てではないが、アメリカではいろんな要素を加えて、より多くの業種の人を巻き込んだ一大イベントになり、
一般の人からも注目されるようになってるけど、コミケは今でも「オタクの集まり」というイメージが抜けない。
まぁコミケに行ってる人は、このままでいい、と思ってるのかもしれないけど、良いものであるなら、みんなに認められた方がいいんじゃね?と思うけど。
マーケティングっていうのかな。アメリカは市場拡大(売り方)させるのがうまい。日本は良いものは作るけど売り方が下手なので中国韓国に負けてるのが現状。
それがこういうイベント運営にもつながってる気がする。
Re:>コミケを知らない/慣れていない人は来るな (スコア:1)
良いものであるなら、みんなに認められた方がいいんじゃね?と思うけど。
自らの創作物を発表する場であって、みんな(世間一般)に認められるための場ではない、
なんて事言ったら原理主義者と後ろ指をさされるのかなあ _(:3 」∠)_
企業が理念なく利益追求することには批判的な事が多いのに、
コミケが金儲けできるんだから理念なんて関係ないじゃんって言うの
言ってる人が同じ人じゃないってのは判ってても
なんだよこれはって思うよ
Re: (スコア:0)
「これは金儲けではないんですよ。たんなるアマチュアの頒布会なんですよ」
ってグレーゾーンであれだけの規模のイベントが出来ているってのも、凄い事だ。
多分、法律や契約面で見れば、アメリカからは考えられない「なァなァ」さだろう。
Re: (スコア:0)
ある意味、東南アジアもビックリの著作権意識がこの界隈には蔓延ってる。
偽ディズニーランドも笑えない。
侵害を百も承知で、あくまで身内のやりとりだから…なんて牧歌的な時代はとうに過ぎた。
今じゃ、若い連中のなかには「二次創作は当然の権利」なんて誤解さえしてるのも居る。
描いたっていいけど、公開したり売ったりすんなよ?な?
コミケはクリエイターの為になってる?プロだって参加してる?業界を支えてる?
海外の観光客も増やしてる?経済に貢献してる?
それはそれ、これはこれ、だろ。
いいかげんビシッとケジメつけて当日版権システムでも導入しろよ。
版元の協力が得られないって?
プロ漫画家や業界人の連中ってのはそんなに薄情なのかよ。
協力的でない出版社の不買運動でもやりゃいいじゃねえか。
なに?エロができない?
ファイル共有サイトに匿名で差分データでも置いとけ。
他に手段がなかった30年前ならまだしも、
情熱込めた作品を同好の士に頒布したいだけなら、コミケなんていらねえぞ。
芸能人と一般人の違い (スコア:1)
一般の人の参加って、あくまでもコンテンツ(同人誌)が主体でそれを通した参加者同士のコミュニケーションが主軸になっていると
思うんだよね。それに対して芸能人はその人自体にアイドル性やカリスマ性があってそれだけでも人を集める。いわばその人自体が
コンテンツとして成り立っているようなものかと。そうなってくると場に形成されるのはアイドルの握手会のような形態に近くなり、一
般の人の参加意識とズレが生じてきてしまう。
なので芸能人でも参加しようと思うのであれば、あくまでもコンテンツ(この件の場合はフォトマガジン)を主体にして、芸能人個人が
目立つようなアプローチは控えた方がスムーズに受け入れられたのかな?なんて思う。それである程度受け入れられてくれば自然に
芸能人個人としても受け入れられるようになるのではないかな?
悪いがオタクに対して反感が強くなった (スコア:0)
オタクたちのパーティみたいなものだと思ってるが、
感動して自分も参加したいという人を、なんだか良く分からない理由で拒否したとしか思えない。
小林幸子が出ていたよな。何が違うのか?
旬を過ぎてオタク側になったからか?
Re:悪いがオタクに対して反感が強くなった (スコア:1)
こういう内向きのイベントに、一般人が来るようになるのが
イヤなんじゃないかなぁと想像してみる。
Re: (スコア:0)
この件、どーせコミケ+クラウドファンディングでビジネスチャンス!って吹き込んだ奴がいるだんろw
そいつが悪い。
Re: (スコア:0)
ツイッターのアカウント名が「真木よう子」 [archive.fo]から「????騙された????」 [twitter.com]になって
鍵掛けてますからね
Re: (スコア:0)
初回参加者はせいぜい二桁冊から、というのは基本!
……てか、ほんと要素要素の問題というより、初回のくせに規模がデカいのがカチンと来るなぁってのが個人的な感想。
小規模だったらいくらでも前例あるし、何度か出てるのに目立たない芸能人とかも居るしね…。
Re: (スコア:0)
どうせ2進数で2桁ですよっorz
当選してからやれよ (スコア:0)
そもそも冬コミ申込み間に合わなかったらしいじゃん
企業ブースでやれば (スコア:0)
ここまで大規模にやるなら企業ブースでやるとかそういう風にできないんでしょうか?
それなら反感も少なかったと思うのですが…?
Re: (スコア:0)
企業ブースで俳優さんが写真集を販売したという前例はあるという話(ソース未確認)
件の方は、一度一般参加でコミケに来てみて、人口密度と流れ具合などを確かめて、本当に自分のやりたいことができるのか決め手からでの出展表明でもよかったんじゃないかと。
西が企業ブースのみになったこの間の冬から、ますますエリアへの移動が地獄になってますし。
#売るのが二次創作とかではなくて写真集ならコミティアとかもっとゆったりできて買いにきた人とコミニュケーション取れるイベントもあるのですが。
違うな>問題 (スコア:0)
本当の問題は「参加確定前に話題を盛り上げすぎた」
「影響力の大きさから元々マイナス印象なのに、それを理解せず信頼を得るための行為を行っていなかった」
って点が問題だろ。
「芸能人」「コミケ参加前提のクラウドファンディング」「バリューが高い配布物」「一般参加?」の個々の問題ではなく、
それ全部が積み重なって大きな問題になりそうなのに、その対策が全く見えなかった。
叶姉妹だっていきなりサークル参加だったらものすごく危険視されていただろうが、
事前の一般参加含めて周りの信頼を集め、協力者の出来たのがサークル参加時の強みになってる。
#そういう意味でも叶姉妹すげー。
#「自分たちがどうみられるか」という事に関して徹底している
そりゃねぇ (スコア:0)
闇市に表から人が来れば反感かうよね
知らない人 (スコア:0)
そもそもオタクから見て誰も知らない人だから問題になったんじゃないか
小林幸子や叶姉妹を知ってるオタクはいても
真木よう子を知ってるオタクはいないんじゃないだろうか
自分もこの件があって初めて名前を知ったぐらいだし
自分の知らない人が自分のよく知ってるコミュニティに参加しようとするのは
オタクだとしても少し拒否感が出るものでしょ
Re: (スコア:0)
SPや時効警察、ワイルド・スピードX3あたりのオタクも見てそうな番組に出てたから、
言われてみるとあーあの人か知ってたわ!って感じにはなる。
まぁ真木よう子からしたら何で私を知らないの?聞いたことないの?って感じでも不思議ではないかなぁ。
ただパッと聞いてすぐわかるとかっつーとわからんよね、ウィキ見てようやくあの人かってなる感じ。
商業流通に乗った物はだめ ってのは厳格なルール (スコア:0)
同人とは、同じ志を持つ人。同人誌とは集まってお金や知恵を出し合って作ったもの。
そうするとクラウドファンディングは良さそうに見えるが、今回のクラウドファンディングは目標金額が集まらなくても商品を販売すると言う形になっている。これはお金を出し合って作る、ってのじゃなくて単なる予約販売だな。共同購入ですらない。
また日本のクラウドファンディングは、出資はできない事になっている。だからあれは販売か寄附かどちらか。出資という形にすると関連法規の規制を受けるのでそう言うことになっている。
以上から、芸名を使い、業務用アカウントで通知したクラウドファンディングサイトで事前予約を取り、予約で得た物は別途発送すると言う契約をしているのは商業流通でしょ。
次に、コミケは商業流通で売っているものを同人ブースで売る事を禁止している。これは非常に分かりやすく明確な基準なので、かなり厳格に運用されており、発覚すると追い出されて出禁となるそう。
それを事前に大々的にやればそれは駄目なのでは。
他の芸能人が参加した例は実際はどうなっているかは知らないが、そこはきちんとやってた。大々的に違反行為をやったりしてなかったし。
平たく言うと (スコア:0)
叶姉妹の成功に安直に便乗しつつ、
金の心配もあってクラウドファンドにも頼り、
かつそれらを甘い言葉で隠して擦り寄ってくる
ナメた売名芸能人…
…と言う風に見えたので、反感買っただけでしょ。
ぶっちゃけた話。
叶姉妹の歓迎や成功には明らかな理由があったが、
なんか今回の人は弱腰なんだよな。
だから余計良い印象持たれない。