脳と腸内細菌に関係があることを示す証拠は枚挙にいとまがない。だが、その関係がどのようにして成り立っているのかについてはちょっとした謎であった。
この度、一部の腸内細菌と脳の通信チャンネルらしきものが発見された。その経路の働きは自閉症の発症メカニズムを説明できるかもしれないという。
スポンサードリンク
脳と密接な関係がある腸内細菌
米イリノイ大学の神経科学者オースティン・マッド(Audtin Mudd)氏らは、腸内細菌と血液および脳内の化合物との関連を調査するために、MRスペクトロスコピー(MRS)で24ヶ月の子豚の神経代謝物を測定した。子豚は腸と脳の発達の点で、人間の幼児と強い類似性を有している。
その狙いは、子豚の糞の中から血液と脳の化合物の濃度を予測できるような細菌を発見することだった。
解析からはいくつもの関連性が浮かび上がった。例えば、バクテロイデス属とクロストリジウム属は、ミオイノシトールという脳の化学物質の濃度の高さを予測し、ブチリシモナス属はN-アセチルアスパラギン酸(NAA)を予測した。
バクテロイデス属はほかにもクレアチンの高さを予測し、またルミノコッカス属が多く存在する場合はNAAの濃度が低い傾向にあった。
このことが重要なのは、こうした化合物がいくつもの代謝プロセスに関与しているためだ。先行研究によれば、これらは自閉症の重要な因子と指摘されていたもので、自閉症と診断された人に見られるものである。
ステロイドホルモンを介して脳とコミュニケーションする腸内細菌
媒介分析という統計的手法を用いて、とりわけルミノコッカス属とNAAとの関係を探ったところ、コルチゾールが間接的にその関係に影響を与えていることが明らかになった。
すなわち、腸内細菌は(少なくともNAAに関しては)ステロイドホルモンを利用して脳とコミュニケーションを図っているということだ。
今後の研究の枠組みにもなりそうな発見であるが、今のところ研究者はこの仮説を誇張することについて控えめな態度を取っている。
本研究はあくまで子豚を用いた統計解析であって、人体で発生しているプロセスを臨床的に実証したものではない。
それでもこの類の経路は、脳梗塞、パーキンソン病、過敏性腸症候群、慢性疲労症候群など、いくつもの症状に腸内細菌が作用するメカニズムをやがては説明することになるかもしれない。もちろん、そうした症状には自閉症も含まれている。
via:aces.illinois.edu / sciencealertなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- イギリス人が考える最も許せないレストランでの35のマナー
- 【ネコビア】意外と知られていない猫に関する11の事実
- 腸内細菌が脳に語りかける通信チャンネルらしきものが発見される(米研究)
- この後すぐ!?強力な重力波について、LIGO(レーザー干渉計重力波天文台)から間もなく発表があるとの噂
- その足のサイズ57cm。中国で巨人のものと思われる巨大な足跡が発見される。
- 太陽が死期に近づいたら起こりうるだろう10のこと
- フェイスブックで知り合って、会ったこともないまま結婚した72歳女性と27歳男性。年の差なんと45歳!(イギリス)
- ネガティブな感情を否定しようとするとさらにネガティブになり悪循環の罠に陥る(米研究)
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア : 291 166 14
人気記事
最新週間ランキング
1位 4761 points | 電気と空気から食料の作成に成功、食糧危機に備えて(フィンランド研究) | |
2位 2844 points | 自撮りに巻き込まれるのが嫌な猫ズの形相をみてみよう | |
3位 1230 points | 集団食中毒事件を手掛けてきたプロが個人的に絶対食べない食品6選(アメリカ) | |
4位 1135 points | 設計ミス、設置ミスの感が否めない。町で見かけた何かがやばいデザイン | |
5位 1115 points | 医学の力でナチスの裏をかき、多くのポーランド人を救った医師たちの物語 |
スポンサードリンク
コメント
1.
2. 匿名処理班
お腹と頭が俺に隠れて内緒話とか・・・
何てこった、もう誰も信用できない
3. 匿名処理班
なんか毎度この手の話を聞くと
AI人工知能なんて
無理じゃないかって思う事がある
脳の無い腸にも感情がある
脳の無い植物にも感情がある
そもそも思考や意思ってなんなのか?
具体的に言えるものは無いよね
シンギュラリテイなんて
この事が分かるまで無理だと
思うな
4.
5. 匿名処理班
朝から孤立して脳だけになった脳が何をおっぱじめるのか、興味があるね。
6. 匿名処理班
※3
まあ、研究を進めるしかないな
完全再現は無理とは言わないけどかなり未来の話だろうな
7. 匿名処理班
腸内細菌(ファミチキを買いなさい…)
8. 匿名処理班
えーと、たしか腸のほうが本体なんだったよね、わたしたち。
脳みそはそれが生き延びるためのセンサーなんだよね?
9. 匿名処理班
腹に据えかねる話だった。
なんとなく腑に落ちない
10. 匿名処理班
姐さん、「用事」は「幼児」かな。
しかし腸ってすごいものだね。かなり早い段階の動物から似たようなものがあるからか?
11.
12. 匿名処理班
腸内細菌の状態が変わると性格まで変わるらしいね
ということは犯罪者の腸内細菌を善良な人の腸内細菌と入れ替えれば再犯防止になるんじゃないか?
13. 匿名処理班
これを解析すれば俺が毎日電車で爆発させるのも防げるのかな…
14. 匿名処理班
副腎疲労でステロイドの分泌が狂ったり、血糖値が不安定になってコルチゾール分泌が不安定になったりすると、鬱状態になるのは腸内細菌の影響力がブーストされるからなのかな?
15. 匿名処理班
脳の無い植物にも感情があるなら脳のないAIに感情が芽生えてもおかしくないだろ
16. 匿名処理班
腸内細菌が語りかけます。うまい、うますぎる!
17. 匿名処理班
ザザー...聞こえますか...こちザー...腸内からザー...話しかけてザザー...
18. 匿名処理班
腸内細菌「〇〇欲しいな・・・よし、脳に合図送ろ」
脳「うわっ! 何かイライラする・・・よし、〇〇食べるよう意識に命令や」
意識「腹減ったな・・・夜食に〇〇食べよ。あと、ついでに酒!」
脳「だよね~」
腸内細菌「やめーや!」
受動意識仮説と腸内細菌って関係ありそう
19. 匿名処理班
GABAは血液脳関門を突破できないが腸から作用して抗うつ効果をもたらすって聞いたことあるな
20. 匿名処理班
最近、理由は分からないんだけど、
鳥に見つかりやすいような木の枝の先に登っていけと
頭の中で声がするんだよね。
行ってみようかしら。
21. 匿名処理班
すなわち腸内細菌を多く含んだウ○コにも意思があると?
なんか怖い!
22. 匿名処理班
腸内会
23. 匿名処理班
腸は第二の脳っていうもんね
24. 匿名処理班
お腹壊すと気弱になるよね
25. 匿名処理班
その通信路は腸からの一方通行なんですかね……
朝の電車の中とかで急におなか痛くなった時とか
脳の側から「今はちょっと」って伝えてもらえませんか?
26. 匿名処理班
(こいつ、直接脳内に…!)
27. 匿名処理班
人間の腸には、1億個もの脳細胞(ニューロン)が存在して、それは犬の脳みそと同じくらいの数だそうな。