「2%物価目標は間違い、日銀は出口戦略示せ」

木内登英・前日本銀行審議委員に聞く

この7月まで日本銀行の審議委員を務めていた木内登英氏(右)は、黒田東彦総裁(左)の提案に対し、しばしば反対票を投じてきた(左から撮影:今井康一、尾形文繁)
9月20、21日開催の日本銀行の金融政策決定会合から、「反対意見」が消えることはほぼ間違いない。民間エコノミスト出身の審議委員、木内登英氏と佐藤健裕氏が7月に任期満了で退任したからだ。両氏は黒田東彦総裁就任後、しばしば総裁の提案に反対票を投じてきた。2013年4月の「量的・質的金融緩和」の決定時から一貫して独自の見解を述べてきた木内氏に、日銀の金融政策の問題点と今後の課題を聞いた。

「物価目標至上主義」に陥ったことが問題

──2年で2%の物価上昇率目標を掲げた「量的・質的金融緩和」政策の導入から4年が経った。その後、マイナス金利やイールドカーブコントロール(YCC)などの政策を追加しても、日銀は目標を達成できず、2%の達成時期は先送りされている。問題点はどこにあるのか。

目標設定の仕方自体が間違っていた。金融政策の役割とは、日本銀行法のとおり、「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資する」(第2条)こと。つまり、最終目標は日本経済を安定成長させ、国民の生活をよくすることだ。物価は中間的な目標に過ぎない。この点が忘れられ、「物価目標至上主義」に陥ったことが問題だった。

2013年4月、量的・質的金融緩和という手段には私は賛成した。当時の日本経済は需給ギャップがマイナス(総需要が供給力を下回る状態)であり、物価上昇率もマイナスだったので、金融政策で正常化を図るのが妥当だった。ただ、国債購入は最大でも年50兆円、期間は2年程度に集中する限定的な手段にすべきだと考えていた。「2%」の達成を急ぎ、かつ達成まで政策を続けるとすると、政策が長期化するか、急速に拡大させることになる。2%はあくまで中長期の目標にすべきだ、と提案してきた。

編集部注:「マイナス金利政策」は、金融機関が保有する日本銀行当座預金(所要準備額除く)の上積み分にマイナス0.1%のマイナス金利を適用するもの。「イールドカーブコントロール(YCC)」は短期金利をマイナス0.1%とし、長期金利は0%程度に誘導するように国債を購入するというもの。いずれも従来の政策も残したため、「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」(2016年1月決定、2月導入)、「長短金利操作(YCC)付き量的・質的金融緩和」(2016年9月導入)とされている。
次ページもはや金融政策ではない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4b04232de4e0
    イエスマンだけになっちゃったもんね。
    up21
    down5
    2017/8/29 08:46
  • NO NAMEabd635b631fc
    学者の多くが舶来コンプレックスで、洗脳されていただけ、随分前から分かっていたこと。

    リフレ派は謝罪会見せよ。良心の呵責はないのか。
    up33
    down18
    2017/8/29 06:32
  • NO NAME3050ffabb453
    物価目標2%は間違いではなく、金融緩和するための口実である。不況の原因であった資産デフレの解消にはこれしかない。目標達成まで金融緩和を続けるべき。
    up10
    down5
    2017/8/29 10:51
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
ポスト安倍の地雷原<br>年内解散説も浮上

アベノミクスの後始末はどうなるのか。金融緩和と財政出動は、日本銀行と財政のダブル危機を招く可能性も。ポスト安倍政権には巨大な負の遺産となる。このツケは誰が払うのか?