哲学者怒る「日本の公共空間はうるさすぎだ」

遅れた飛行機内での熱唱は「美談」なのか?

空港、地下鉄のホーム、公共トイレ――。日本ではありとあらゆる公共の場で注意放送が流れます。弱者に配慮した取り組みですが、筆者は「優しさの暴力」と呼んで強く批判します(写真:Graphs / PIXTA)

これまで政治家のウソをテーマに連載を書いてきましたが、もうこれをテーマにしてもむなしくなるだけですので、この辺でやめにしようと思いますが、最後に1つだけ取り上げると、国会閉会中審議のはじめに神妙な顔つきでなした安倍首相の「お詫び」はとても感じの悪いものでした。自分の傲慢な姿勢のみ反省して、傲慢な姿勢の背景にある真実を追求する要求には一切答えないという「お詫び」でしたから。

お詫びからは「ソン・トク」ばかりが透けて見える

この連載の記事一覧はこちら

一般に、お詫びしても実際の損失が何もないような場合、お詫びをすればトクだからという計算だけが透けて見えて、言葉はからからと滑っていきます。政治家だけではない。官庁や会社や病院などの、公式的お詫びはみんな同じであって、いまお詫びすればトクだから、いまお詫びしなければソンだから、という功利的計算のみ見えてしまう。

私は、よって、人間関係において、いかに相手から損害を受けたとしても、謝罪を要求することはほとんどなく、自分も真意の伴わない謝罪はしたくない。謝罪したほうがトクであることがわかっていればいるほど、謝罪するのには抵抗が伴います。人間は、そんなにすぐに自らの過去の行為を「反省する」ものでしょうか? 私の70年にわたる人生において、そうではないと断言できます。

こう言い換えたほうがいいかもしれない。われわれは、相手の足を思わず踏んでしまったとか、相手の名前を間違えてしまったとか、待ち合わせで相手を待たせてしまったとか……相手に軽い損害を与えたときは「心から」反省する。しかし、ある人を練りに練って振り込め詐欺でだました場合、練りに練って保険金目当てで殺してしまった場合などは、逮捕後ただちに反省するほうがおかしい。反省するとしたら、「捕まったこと」に対してではないでしょうか?

このことは、誰でも知っているのに、社会ゲームとして、被害者は直ちに加害者に「反省」を求め、それがないと「反省の声さえない」と怒り、では、と加害者が反省すると、今度は「まったく誠意が見られない、本当に反省しているとは思われない」と追及するのです。いわゆる「慰安婦問題」において、韓国(政府・国民)が、日本(政府・国民)の反省がまだ足りない、まだ足りない、まだ足りない……と言い続けているのも、同じ構図です。

次ページ加害者側に「真の反省」などない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4a203b78783f
    ヨーロッパ、とはどこの地域を指しているのでしょうか。
    少なくともロンドンではうるさいくらいに「watch your step!!」といろんなところで放送されています。
    それにヨーロッパと比べてどうしたいんですか。
    生活様式も文化も人種も異なるのに、ただ「ヨーロッパでは…」と対比するのは、どういう意図があるのでしょう。


    哲学者なのに、なぜ公共空間で音がたくさんあるのか考えないのでしょうか?
    熟慮もせず、ただ耳障りだと批判するのであれば、哲学ではなく、雑学ではないですか?

    知の探求どころか、他人の考えや行動をただ拒否して、思考停止したような記事を書いてて恥ずかしくはないのでしょうか…。
    up109
    down46
    2017/8/29 09:20
  • NO NAME171b4e1d611e
    私も海外に暮らしていたけど、日本は街中、多くの場所に音があふれすぎているというのは、感じます。特に駅のホームはうるさい。始終いろいろと、~してください。~します。など過剰に放送がある。

    でも、松山千春さんのは、騒音じゃないと思います。彼は有名な歌手で、歌もヒットした曲だから、皆喜んでた人も多いのでは。海外の歌手で同じようなことをして話題になっていた人もいたから、彼もやってみようと思ったのかもしれませんが、
    歌いあがって、うるさいなあ、よりも、唄を歌おうと思ってくれた気持ちがうれしいな、と感じた人も多かったのではないかと思います。

    私はあの曲に思い入れもないですが、もし私があの場所にいたら、喜んだと思います。遅延でイライラした思い出よりも、松山千春の生歌聞いたよ!って思いが残りますからね。


    up96
    down45
    2017/8/29 08:24
  • NO NAME76f653a69a11
    日本において、「弱者」への自発的な支援が定着しているか、いないのか、は正直分かりませんが、「弱者」に視線を合わせて気を配ろうとすることに、「すべきではない」というのも単に価値観の押し付けとしか読めませんでした。〜すべきである、すべきではない、は中島氏個人の価値観、考え方、であって、それが万人に共通共感されている正義、真理ではありません。
    日本における現状を疎ましく思う人もいれば、歓迎している人もいる、そしてどちらが正しい、正しくない、ということではないと、私は考えます。
    個人的には松山千春さんに思い入れは全くありませんが、報道されているような状況下では、一服の清涼剤として機能したのではないか、と思っています。
    up69
    down32
    2017/8/29 08:57
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去1週間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチAD
ポスト安倍の地雷原<br>年内解散説も浮上

アベノミクスの後始末はどうなるのか。金融緩和と財政出動は、日本銀行と財政のダブル危機を招く可能性も。ポスト安倍政権には巨大な負の遺産となる。このツケは誰が払うのか?