ここから本文です

この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。

追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。

知恵コレクション」に登録済みです。

再登録しました。

追加に失敗しました。

ノートに戻り、もう一度やり直してください。

すでに1,000件のノートが登録されています。

新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。

追加できませんでした。

ノートは削除されました。

柴犬の噛みつき癖から考えた 犬のしつけは必要か 犬のしつけより人間のしつけwだったりしてww

ライターさん(最終更新日時:2015/1/4)投稿日:

  • ナイス!:

    1

  • 閲覧数:756

印刷用のページを表示する

まず、この質問を見たのがはじめ

1歳の柴犬を飼っています。
その柴犬は遊びたい時に飛びついてきたり噛み付いてきたりします。
やめさせようと その場を立ち去ったり、手を隠したりするのですが効果なしです。
おとなしくナデナデされて、ごろ~んしてお腹さすって~の時もあるのです。
飛びつきと噛み付きをやめさせるいい方法はないですか?

という
噛みつき癖が治らない1歳の柴さん

私の回答
回答が、最初のと最後のと180度違う見識ですね^^;

最後の方の西洋犬になら良いのかもしれませんが
柴犬であまり躾けようとすると逆効果らしいです
柴犬や日本犬は、まだ原種に近いのか狼に血統的に近く
なんと柴犬が一番狼度高いらしいです(全世界的に)
でも、2番がチャウチャウなんで…
あくまでDNA的にということかもしれませんが

アメリカで柴犬が人気になった時
猫のような犬として有名?だったそうです

犬なんだけど猫に対するようにしないといけないそうです
(西洋人から見て)

飛びつきと噛みつきはわかりませんが
あまりきつい事や非人道的な事をすると、執念深く覚えているそうですw

柴犬は結構賢い

だから、人間にするように話し合ってみればどうですか?
話し合うと言うか
こうでこうでこうだから~困るのよ!と

○ちゃんが、ここに飛びついてこうすると、おねえちゃんがこう困るの とか
噛みつかれると痛いの とか
人間は毛皮がないし皮膚が薄いので、噛みつかれると痛いのよ~ と説明して言い聞かせてあげると通じるのではないでしょうか?

犬や猫に頼みごとをすると、真面目に話すと結構聞いてくれるそうです。

この図が、狼に一番柴犬が近いと出てるものです

載ってるページは
http://www.butch-japan.jp/blog/?p=343
です

柴犬飼い主さんが載せてる
http://mshibas.exblog.jp/17345495
しばし柴タイム
狼に一番近いDNAを持つ犬種 

ご存じだったらすみません

 柴犬キャプチャ.JPG


そう回答したものの、これで良かったのだろうかと、他も見て回ってました

それで見つけたのがこちらです。BA笑ってしまいました。(笑ってはいけないのでしょうか)でもでもw犬同士ならわからないでもないけど、人間がそれをやっても意味があるのかどうかと思って…
だって、噛みつき返しみたいじゃないですかw

先日 柴犬の噛み付きのことで アドバイスありがとうございます。相変わらずの 状態です。あと 10日で3回目のワクチンです。散歩もできるようになります。抱っこしても そっくり返って 手をかもうと大変。か

まれて 血が出ることもあります。噛むおもちゃも 遊び道具にしているのですが 帰宅して サークルから出してあげ 走り出すと止まらず興奮気味。なかなか 捕まえることが出来ないくらい早く逃げ回ります。甘噛みより強いから 痛いです。もうすぐ 3ヶ月なのに 治るでしょうか。お手も お座りも トイレは ほぼ 覚えてくれました。

BA回答(ほほ笑ましくは思います^^;)

犬が噛んだときに、犬の首(耳の下辺り)を鷲掴みにして(指を犬の牙と見立てるように)
床に押さえつけてください。首を掴んだまま、横向きにするような状態で、床に寝かせます。
ちょっと乱暴に聞こえますが、そんなに強くやる必要なないです。
この動作をする目的は、犬の興奮状態を解き、落ち着かせるためと、服従させる為です。
犬または狼の群れをみると、リーダー格が首に噛み付いて他の犬を服従させますよね。それと同じ行為です。

質問者さんの犬が噛むのは、まず興奮状態にあること、あとは質問者さんを主だと思っていないからです。
噛むたびにこの行動を繰り返してください。犬に自分が主であることを理解させることが出来ます。
あと、まだ3ヶ月なので、いわゆる「歯がかゆい」状態もあるので、何か犬が噛めるような犬用ガムなども与えてください。

犬の散歩は十分に行ってますか?そもそも犬がそこまで興奮状態になるのは、運動不足が原因です。
一日中サークルに入っているのなら尚更です。

最後に、犬を躾ける時や叱る時は、決して声を荒げたり興奮した状態で行わないでください。
犬は人間のエネルギーを感じ取るので、人間が興奮していると、犬も興奮します。
興奮している犬に、人間が興奮した声で怒鳴っても、犬はますます興奮するだけです。
必ず落ち着いた声で躾を行ってください。

――――――――――


良く見たら、かみ返してはないですね

犬なら群れのリーダーが噛んで抑えるとか書かれてるだけですね

しかし、想像するとやっぱり犬役を一生懸命やっているようで、どこか微笑ましい


他にも、4か月の仔犬 噛む お腹下す お腹弱くても食べられるガムはないか

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332277718

同じく4か月の仔犬人間に飛びつく

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225794747

人間に飛びつく柴犬

4ヶ月の女の子です。

散歩中他のわんちゃんと会ったら尻尾をふりふり
お行儀よくお座りしてこんにちはできます。
大きいわんちゃんにもびびらずフレンドリーで感心します。

ただ、飼い主さんというか、人間に興奮して飛びかかります。
家で飛びついてきたら、壁の方を向いて無視して教育中です。

やめさせる効果的な方法ありましたら
アドバイスをお願いします。


2か月の仔犬

ここでマズルコントロールや権勢症候群という言葉が出てきます

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1392079968

呼んだら来るようにはなり、お座りも徐々にできる

今1番教えたいのは噛むのを止めさせる事

マズルコントロールをしだしてから手を中心に狂ったように噛む

と言う状態


BAではないけど、マズルコントロールは良くないという意見。(この回答以外にも有)

補足について
犬と人間は主従ではなく親子の関係です。あなたがそのような考えだと犬との関係は悪化する一方です。甘噛みが本気噛みに移行することはありません。別に気にする段階ではないですよ。


マズルコントロールのせいです。
あなたが参考にしている本は、権勢症候群を基にしている本だと思いますが、権勢症候群は既に学問的に否定されています。アメリカでは動物行動学会が正式に否定しています。とりあえずマズルコントロールを止めましょう。
以下参考図書です。
①西川文二先生の犬は知的にしつける
②イアンダンバー先生の仔犬を飼った後に
③ジーンドナルドソン先生のカルチャークラッシュ
④トゥーリッドルーガス先生のカーミングシグナル
⑤アンジェロヴァイラ先生の犬の心にまっしぐら

以下参考ブログです。
①ドッグウォーカー博士のスローライフ
②私は社会化のドッグトレーナー

頑張って下さいね。

――――――――

引用終



だいたい、柴犬2か月3か月4か月くらいの仔犬の噛みつきじゃれつきに困って相談が多いようです

私が回答した質問の人の柴犬は1歳だそうですから、ちょっと大きいです。


マズルコントロールとは

口を人間の手で閉じさせること

一応攻撃性抑止や攻撃防止というのと、獣医などで怪我や病気の時触るのに慣れさせておくためという理由があるらしい

 マズルは鼻づらdf90bf19ebe32c2583754574fa6d7a05d6f7b94c1419549415.jpg

画像はhttp://animallife.blomaga.jp/articles/62496.html

2chスレ最近犬飼い始めたんだがマズルコントロールって必要?より


https://www.google.co.jp/#q=犬 コントロール

検索結果『犬 コントロール』

保存 https://archive.today/6pSZi


様々な考え方があり、コントロールだか君臨だか重圧だか支配だかわからないしつけガイドもあるw

だって、5つのコントロールの中に【マウンティング】まで入れてるww

それじゃ飼い主まで犬になってるYOwww

そこまでして優位に立ちたいかと・・・・・(小一時間問い詰めたい 古い…の世界かw)

このサイトなんかそうなる事を危惧して古い昔のやり方で今は良くないとされているものまで挙げている


犬のボディコントロール - 子犬のへや

http://www.koinuno-heya.com/shitsuke/body-control.html

望ましくない手法

 力ずくで仰向けに寝かせて押さえつける「アルファロール」、および力ずくで横向きに寝かせる「ドミナンスダウン」は、人間で言うと、体重150キロのお相撲さんが上に覆いかぶさるようなものです。犬に大変な不快感を与え、時には反撃を誘発する危険性がありますので、現在では特殊な状況を除き、否定されているしつけ方です。


このノートはコントロールの仕方についてではないので、いちいち個別にリンクして紹介はしません。

どちらかといえば、コントロールしたがる人間の滑稽さについて、気がついて目について書いているようなものなので・・・・・・

ドッグトレーナーが居ない昔から、犬と人間は共生して来ています。
飼いにくいとされている日本犬(狼に近いから?)も、ずっと日本人と暮らしてきました。
西洋式の洋犬への異常と言えるほどの支配ぶり…
そういうものには馴染まないだけではないのでしょうか?

それに、疑似科学ではないけれど、みなさん体系的にそれらしく設えてある知識群や情報というものを、割と簡単に信じがちですが
色々調べて参考にするのは良いとしても、なぜ?こう言われてるのだろう?どういう理由があるのだろう?という事まで考えてみるのも大事かもしれません。

自分が考える処の仮説では、なぜ『ペットの犬に関するトレーニング』の知識や情報が発達しているか?
答えは
これらも含めて所謂一つのペット産業なのではないかw

営利目的だけではないでしょうけど
何とか犬みたいに仕事や介助する犬ならともかく
そこまでの躾が必要なのだろうか


それに、やはり、西洋人や西洋文化の恐ろしさまで感じてしまいましたw^^;
今は逆にかつての支配的文化が良くないと西洋の方が思ってるかも知れませんが(犬に対するものだけではなくだいぶ前からそうかもしれない。100年から150年かもっと前か 教育でもそうだから)


教えてgoo 2009年の質問
マズルコントロールを行う理由、行わない理由
ここでは、2009年時点で5年ほど前から、マズルコントロールは甘噛みを止めさせる事には意味がないとか、副作用あるとか

質問がよく整理されているので質問文とリンクも全コピペ
――――――――――――――――――――――――――――
(教えてください)
マズルコントロールに関する成功談、失敗談、私はこう考えるなどを教えてください。
マズルコントロールが不要な条件なども経験談で結構ですので教えてください。
これに関するサイトや動物行動学成書の紹介でもかまいません。
宜しくお願いします。


(質問理由)
個人的には「マズルコントロールは服従訓練の一部です。必ず行ってください」と載っていたしつけ書から入った者です。
子犬もしつけが入っていない成犬を引き取るときも行ってきました。
ガウガウ唸る犬にも、内心ビビリながらやってきました。
気強い犬や臆病犬との方が積極的に行ってきました。
気強い犬や臆病犬とこちらとの関係が悪くなっても、他の家族や先住犬に癒される逃げ場もあると思い、しつこくやってきました。
このように自分では、犬種や犬の性格に関係なくマズルコントロールを重要な位置づけとして家に迎える最初は行っていました。
ところが、ここ10年くらいで「マズルコントロールは絶対に必要ではない」「犬の性格によってはマズルコントロール無しでしつけてください」という専門書やドッグトレーナーのエッセイなどで目にします。
マズルコントロールを行う理由はわかっていても行わない理由がわからなければ体験をしたことがないからこのような質問をしました。
いずれ、しつけの入っていない犬をお預かりしたときなどに、条件があえばマズルコントロールなしでもトライしてみたいと思います。
(参考程度に我が家の犬の生活)
家の中ではのんびりリラックス状態でいる成犬軍団です。家族のテンションにあわせてハイになったり静かになってくれています。
毎日時間不定の2回散歩準備中にハイテンションスイッチが入りますが、玄関を出たらアイコンタクトを意識してくれます。
散歩先でのご近所さん、お友達犬だけではなく初対面犬にも興味を示し、そつなく過ごすことが多いのですが、約1匹スイッチが入るのもいます。
大きなトラブルもクレームも無いので一応安心してご近所つきあいができています。


参照URL(今日現在のここでのマズルコントロール関連質問欄)
(これを入力で以降消えるので今は消してる 原因が分かればまた載せる)
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=T-Hxag1zMwc
https://www.youtube.com/watch?v=SlvjITWhKTg
https://www.youtube.com/watch?v=rVaH_cCTppE
―――――――――――――――――――――
ここまでコピペ

回答ではマズルコントロール反対意見が多かった
そういう趣旨で聞いてるせいもあるかもしれないが

ベストアンサー20pt
  • 回答者:inutosoine
  • 回答日時:2009/05/08 22:16

「犬は本能的に家族を群れとみなし、その中で(自分を含め)明確な順位付けを行います。その結果、犬が最上位にたつと人間にとっての様々な問題行動が起こります。」
というような文章をお読みになったことがあるかと思います。

少なくとも私の知る限り5年ほど前まではこの考え方が主流でした。そしてこの考え方は一般の飼い主さんの間にもかなり定着していると思います。
しかし最近では「犬は人間との間には順位付けは行っていない」「犬と飼い主との関係は上下関係ではなく信頼関係である」という考え方が(プロ間では)主流になっています。

さて、マズルコントロールというのは犬(オオカミ)の真似事です。上位の犬が下位の犬のマズルをくわえても下位の犬は抵抗しないという習性を取り入れて、口の代わりに手でマズルを覆うことによって飼い主の方が上位であるということを理解させるために行われてきました。

しかし、上記のように犬は人間との間に明確な上下関係を築かないのであれば、マズルコントロールの意義がなくなってしまいます。
さらに、マズルコントロールの効果を曲解している方がかなり多い(甘噛みの対処として使われる等)のも事実です。

ですから、不特定多数の方に発信する情報としては
>「マズルコントロールは絶対に必要ではない」「犬の性格によってはマズルコントロール無しでしつけてください」
という書き方が無難であると思います。

また、マズルコントロールは早いうちから無理矢理に行うことで、飼い主の手に対する嫌悪感・不快感を植え付けてしまうこともあります。

ただ、家庭犬として「どこを触られても平気である」というのは重要な条件ですので口周りを触る練習としてマズルコントロールのような形をとることはあります。

という風に私は考えています。参考まで。

この回答へのお礼

相反する例をあげていただき大変興味深いです。ありがとうございます。


BAは2つある
色々な意見と書いたが、それはリンク先が多いので意見が多く見えるからだった。回答自体は3つ

最近では「犬は人間との間には順位付けは行っていない」「犬と飼い主との関係は上下関係ではなく信頼関係である」という考え方が(プロ間では)主流になっています。
これも、小出しに情報を出して再度儲けようと言う狙いかもw
それは冗談としても、人間の信頼関係並みの考え方になってきているのだろうか
日本だけなのか、外国もなのか、外国がそうだから日本もなのか(多分これだろう)


余談だけど

間違えてマズローコントロールでぐぐってたら

犬のではなく、人間の心理学のマズローについてのサイトしか出ない!

そして犬のしつけのページに、欲求コントロールとか犬の欲望とかの説明にもマズロー!!!

人間の心理学じゃなかったんかーいw

こことか

http://www.dogactually.net/blog/2012/12/4-5.html

セミナー「犬の行動学を学ぶ」第4回レポート~犬が満たされるべき必要な欲求とは何か?(前編)


なんて大真面目に

 PON.jpg

犬の欲求階層(だそうです)

人間でもマズローは、古いと言うことだけでなく、人間の捉え方として即物的で非人間的で、民主的(日本にはないかもしれないがw)世の中にそぐわないということで、最近の新しいのでは『選択理論』などが、取り入れやすいせいか、一般にも取り入れられて広められているようです


選択理論のほうがマズローの段階的欲求よりしっくりくる2009

http://blog.kimama-labo.com/2009/04/post_710.html


――――――――――


はじめの質問への回答がBAになってたのを知らないで書いていたが、愛情深く接している柴犬さんだそうで、できることなら人間らしく扱いたい気持ちが感じられるコメントが入ってました


そこからも思いましたし、知恵袋に限らずかもしれませんが、質問サイトの回答では、人を責めたい傾向の人も多数見受けられる事とも関連してるし


くろねこの散歩道というブログを書いている人が、書いていたメンタルボランティアは、ボランティアしたがる人の方が病んでいると精神科医が言っている、というセリフにも表れているようにも思えますが

『くろねこの散歩道 ボランティア』検索結果  保存


犬へのしつけも、しつけしたがる人間がそれだけ多いから、発達してしまったという理由もあったりして・・・・・・w


不安やこうあるべきと飼い主を煽ってしつけを売り込みたがるペット産業の陰謀wかと思いましたが

その背景には、もっと違った心理も表れているのかもしれないと思いました


私の回答にBAした人は、そうではないから人間らしく接したかったのでしょう


動物行動学から否定されていると書いている人のいう動物行動学が何かはわかりませんが、近年の動物行動学で有名になった人で


動物の習性というのを否定した学者もいました


動物にも個性がある


それまでだったら、例えば野生のライオンの観察をして、1頭のライオンが取った行動でも、ライオンの行動はこうであるとか、習性であるとか見做していたのが、その1頭のライオンはそういう行動を取るライオンだったとか、たまたまそのライオンはその行動を取った、と見て普遍的な事とは考えなくなってきてるそうです


アスペルガーの女性学者

テンプル・グランディンwikipedia


こういうアスペルガー診断も怪しいと思いますが、この人の場合、繰り返し同じ事を話すなど、明らかな特徴があったようです


犬のしつけに話は戻ります

犬をしつけたい!と強く願うとしたら、それだけ何かを支配したい願望や抑圧や規制したい欲望が強いのかもしれません

そうではなく、思い込まされている人もいるかもしれないですが

それに、何か困った行動があってしつけを考えるのかもしれませんが、そもそもその問題行動に追いこんでいるのが過度なしつけにあったりする場合もあるかもしれませんし

人間の都合で、早期親犬と離される犬は、噛みつき癖や無駄吠え癖が出る事も多いので、あまり早く引き離す事は最近はしなくなってきてるそうです


そのような早期引き離し犬だって、人間のエゴが原因

だからそれだって過度なしつけと同じ



そう考えていくと、犬のしつけではなく 人間のしつけ が重要な気もしてきます


可哀想な処分犬猫を出さないため、バースコントロールにも力を入れているアメリカやドイツなどのような国もあります


参考

http://www.dogactually.net/blog/2012/03/post-201.html
殺処分を減らすためにアメリカが選んだ方法|dog actually

http://frontlineplus.jp/spp/approach.php

ペット先進国、ドイツでは「殺処分ゼロ」を実現

熊本の取り組みも出ている


『ロサンゼルス ペット 処分 ゼロ』検索

http://archive.today/zF3Sb
『ペット先進国・ドイツ 犬の殺処分ゼロが実現できる理由』

http://archive.today/8RAE




ある程度、資格試験のように、飼育に必要な心構えや基礎的な知識も盛り込んだ簡単な記述テストをして、許可制にした方が良いかもしれないとさえ思ってしまいました


でも、そうやって法整備しても、その法律自体がうまく活用されないかもしれませんが…

試験も知識だけ計るものになってしまうかもしれませんし

そうなったら意味ないですが



犬のしつけは 人間のしつけ!!! というのは言えるのではないかと思いました


いや、犬のふり見て我がふり直せかもw


ということは、人にこういう事言うのも・・・・となっていってしまいますが

そうやって人に言うだけでなく、自分で気をつけるのも大事かと思えたのは、気づけて良かったことかと思いました




ちなみに、前のタイトルは

 1タイトル.JPG


何が個性的かって

犬にマウンティングしてるなんてwww

と普通にうけてしまいましたが


意外と真面目にそう思い込んでる人も多いのかもと思うと少し怖くなってきました


客観的に関係のない人間から見ると、犬にマウンティングしているというのは、個性的過ぎる以外の何モノでもありません^^;


これも、専門性マジックで専門家が言うからとか、ちゃんと調べて統計取ってるんだろうから…と信じて真面目に取り込んでしまう人もいるのかもしれません


他にも専門家を信じて悪くなる酷い目に遭うと言う事もありますから、そういう事の一つの矛盾なのかも


(必ずしも専門家が悪いとか行き届かないという事もなはずですが、中には専門性や裁量権を都合よく使ってしまう人もいるかもしれないということだと思います。)


専門性マジックだと思うものまとめでも作ってみたいです

思うまでしか言えなくても




このノートに関するQ&A

このノートに関するQ&Aは、まだありません。

このノートについて質問する

このノートについてライターの方に質問できます。

※ライターの方から必ず回答をいただけるとは限りません

※別ウィンドウで開きます

この知恵ノートのライター

アップロード写真

グレード知恵ノートのグレード:1-3

oooqureeさん

ピックアップ

知っておきたい無線LANルーター...
知っておきたい無線LANルーターの知識と選び方iPod touchやPS...
Android向けアプリ Yahoo!ブラ...
基本的な使い方(メニュー・操作)便利な使い方オススメの使...
iTunesカードの基礎知識
はじめにiTunesStoreやAppStoreの決済には通常クレジットカー...
本文はここまでです このページの先頭へ