精神障害がないのに、配偶者らの同意で入院させられる医療保護入院制度を悪用した元夫から無理やり病院に搬送・入院させられたとして大阪府交野市の女性らが起こしていた裁判に判決が下った。
更新日: 2013年07月06日
2012/6/1400:05:44
精神科に強制入院させられた友人を救う方法はありませんか?先日、自殺未遂をした友人が本人の意思とは関係なく、精神科に強制入院させられました。
主治医と話をしても、治療方針の一点張りで話になりません。
保健所や警察に相談しても、全く役に立ちません。
少なくとも友人は自殺未遂の前も後も普通に会話が出来ていました。
なのに携帯を取り上げられ通信手段を絶たれています。
入院してもう一週間にもなります。
どうか友人を救う方法を教えてください。
補足この主治医は通信の手段を絶っているのは、治療方針で説明の義務はないと言い、手紙を出すことは可能なことをずっと隠し通してきました。とても、誠実な医師とは思えません。
こうやって書いてたものの、すぐこうなってしまった
質問した人からのコメント
2012/6/14 23:49:42
皆様、ありがとうございました。あまり焦らずゆっくり待つことにしました。
自分のコピペ
見事なまでに病院側からばかりの見方で唖然とした
こういう病院かもしれませんよw
http://ameblo.jp/momo-kako/entry-10804303518.html
精神科病院からのSOS
2011-02-17 17:05:35
テーマ:ブログ
姪(Aさん・22歳)が躁病という診断のもと精神病院に入院している方(伯母さん・Oさん)から緊急のSOSのメールが来ました。
「かこさん、助けてください。
私の妹の娘(姪っ子)が単発性の躁病を突然、発症し、すでに4ヶ月○○郊外の精神病院に入って、まさに薬漬けとなっています。(投薬内容は以下に記す)
妹が言うには、一番ひどい時はヨダレがタラタラ、足元はフラフラで、とてもじゃないけれど見てられなかったそうです。といって、それを停止させる権限もなく、家族一同、おろおろしております。医師も躁病のケースは初めてに近い経験だそうです。
一時薬を減らしたところ、正気に戻ったのか「病院から出してくれ!」と騒いでしまい、独房のような隔離室に入れられてしまいました。そこで、薬を増やされ、生気のない廃人のようになって、やっと鍵付き個室に移されましたが、なにか動物実験されてるようで、家族一同痛み入っています。そのうえ、担当医師の権限はまるで神のようで、他の看護師たちは支持に従うのみ。4ヶ月も経つのに治らないなんておかしいです。アドバイスいただけたら幸いです。」
...リンク先に続く
この『精神医療の真実 聞かせてください、あなたの体験』の人も、カルト宗教関係ではないものの、最初は知らないで関わりかけたリテラシーの低さを誇ってるし、書き方も主観的過ぎたり感情的反応に終始し役に立つ情報提供や、建設的行動してるとも言えない
煽り気味に警告記事や批判記事が主
そういうノリでいたから、CCHR=サイエントロジー(ウィキペディアや紀藤正樹弁護士のカルト警告参照)にも引っ掛かりかけたんだと思う
一方こっちは匿名元入院患者
http://www.mental-hospital.com/
閉鎖病棟への入院体験記
自己紹介
心療内科でうつ状態と診断される。
1年ほど心療内科に通っていたが、病状が悪化し精神病院の閉鎖病棟へ医療保護入院させられる。
退院後は、また普通のサラリーマン生活を送る
という方
この方も
>うつ病かなと思っても精神科やクリニックへ行かない方がいい
と書いてるし
―――――
自殺未遂だと自傷の恐れで措置入院もありえるけど・・・・
公衆電話のことはだれかも書いてたけど、親にさえ連絡取れないのでは怪しい
友人は親に聞いてみるべきだった
それに弁護士会は無料で派遣相談する仕組みも一応作ってる
検索すると出ると思う 各都道府県のが
京都弁護士会
https://www.kyotoben.or.jp/onayami06.cfm
お年寄りや心身に障がいを持つ方
高齢者・障害者支援センター 【助かります】
お年寄りや心身に障がいを持つ方、お困りではありませんか
【助かります】は、お年寄りや障がいをもつ方のための京都弁護士会高齢者・障害者支援センターの愛称です。
高齢や心身の障がいのために、弁護士会に法律相談に来ることがむずかしい、あるいは、財産の管理等に困っている、医療や福祉サービスについての法的な相談を受けたい、家庭や施設などでの虐待を受けている、こういう問題に弁護士会として総合的な相談・支援を行います。
出張
面談相談 障がいなどのため弁護士会などの相談窓口に出向くことが出来ない方は、弁護士が自宅や病院、老人ホームなどの施設に出張して相談をお受けいたします。但し、事前審査があります。
1回45分位まで 京都市内16,200円
(但し、伏見区・山科区・西京区は17,280円)上記以外の地域の方はお問い合わせください。
※精神病院等に入院中の方は無料になります。
精神保健支援
電話相談や出張相談の結果、相談者が退院請求又は処遇改善請求を希望される場合、弁護士が代理人として、病院や医師との交渉や精神医療審査会に対する退院請求等を行います。
通常の場合3万から12万円位と交通費が必要です(別途消費税)。
――――
自殺防止に入院治療はあるとしても、家族だけでなく本人にも納得いく形でよく説明してからでなくてはいけない
携帯禁止じゃない病院もあるはず
Hatena.ne keyword 人権救済申し立て
日弁連や弁護士会に対し、人権が侵害されたとして人権の救済を申立てすること。
弁護士法第1条「弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする」を受け、各弁護士会内に人権擁護委員会が設けられており、その役割の1つに人権侵害救済申立制度がある。人権侵害が生じているあるいは恐れがあるとの申立があると、人権擁護委員会で調査を行い、必要な警告、勧告、要望等を行うものであり、当事者だけではなく第三者でも「申立人」になることが可能。
日弁連 人権救済申立てに関する手続(申立方法・手続の流れなど)
http://www.nichibenren.or.jp/activity/human/human_rights/moushitate.html
どこまで機能するかわからないけど
第三者の申し立ても可能
本当に人権侵害や虐待があった場合だけど
情報開示を拒んだら、厚労省や地域の精神保健センターや都道府県単位であるはずの医療審査会に相談もできる
ぐぐったら、赤い羽根募金などで【闇】と評判の、社会福祉協議会のサイトにこんなのがあった
http://www.tcsw.tvac.or.jp/info/qa/qa_ikujou02.html
福祉サービス利用Q&A(苦情Q2)
Q.
精神医療に関する苦情や相談はどこに言えばよいのでしょうか。
A.
精神医療の権利擁護については、以下のところで相談することができます。
●医療審査係は、中部総合精神保健福祉センターの事業の一つで、患者の人権擁護の観点から退院請求・処遇改善請求等の審査(精神医療審査会)を行います。
医療審査係:03-3302-7891
●民間では、以下のところで相談を受け付けています。
東京精神医療人権センターは、精神科病院に入院中の人たちから退院したいがさせてもらえない、不当な扱いを受けている等の権利相談を受けているところです。
東京精神医療人権センター:
電話での相談は、03-3366-3352(火18時~22時、木13時~16時)、
手紙での相談は、〒163-8691 新宿郵便局私書箱239号
東京都福祉保健局 東京都立中部総合精神保健福祉センター お問い合わせ
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/toiawase.html
電話 03-3302-7891 退院請求・処遇改善請求等の審査(精神医療審査会)
----------------------------
なんで、これだけ閲覧数が増えてるのかわからないけど、今で1000超えてるので、追記した方が良いかと思い、追記します。
それだけ興味があると言う事なのでしょう。
需要もあるのかも
この当時は、審査する仕組みがある改善する仕組みがあるという情報を公的機関が流しているという事がわかっているだけでしたが(だいぶ前に見た病院名実名出しながら、入院していた病院のよくわからない批判をしていたアルコール依存症の職業が看護師の男性もいました。私が書いた時と見た時がずれていて、残念そうな米があったので書いたら、コメント欄全部無くしてましたw 厄介な事に関わりたくないという感情を持つ人はいるだろうけど、この人本人もかなり厄介そうで実際、評判が悪い病院と知っていたから、敢えて入ってみたとも書いたました もしかしたら何かのステマとか工作員的な人だったのかも。その人も東京都の精神医療の病院も含む処遇改善とのやり取りを書いていて、それによると誠実なようでしたが… ここでし…・・・ このノート精神病院冤罪にも詳しく)
私が消された記事ではなく、東京の福祉保健局の誠実さがにじみ出るような対応を載せている記事はここです。(今もあるけど保存ページ) 今は『相談係』なんて書いてある。前は福祉局とか何とかではなかったかなぁ。(違うかもしれないけど)
書いてはないけど、東京の病院と言うのは実名を出しまくっているので(アメブロだけでなくgooでも)わかりますし、待遇改善とはっきり言葉になっているので、東京ならそこでしょう。
上に書いたのより意識が進んでいるのか、その精神保健改善機関への懐疑さえ弁護士会自らが表明してます!!
大阪の弁護士会の精神保健支援業務という精神病院処遇改善に関する弁護士会のページ
http://soudan.osakaben.or.jp/himawari/04.php
精神保健支援業務
高齢者・障害者総合支援
精神保健支援業務の意義と目的ーなぜ弁護士がこのような活動を行っているのかー精神障害者ないし精神病というものに対しては、一般には得体の知れないもの、恐いものといった無知・無理解があります。そこから、精神障害を持つ人に対しては精神病院等の施設に入院(強制入院が中心)させ、社会から隔離するという発想が長らく続き、また、施設内においても通常の医療というイメージからかけ離れた患者処遇が常態化し、人権侵害の温床となってきました。
近年、精神保健福祉法に基づき、都道府県知事への退院請求や処遇改善請求等の救済制度が一応整えられてきています。しかし、患者自身にその制度の存在が十分に知らされていないことや入院中の患者の代理人として法的援助を行う制度が存在していないことから、この申立制度は申立件数も少なく、患者救済のために十分機能しているとは言いがたい現状です。
そこで、このような現状を改め、入院中の患者が人権救済手段を現実に行使しうるように法律専門家である弁護士による支援活動を充実させることが必要になってきたのです。
具体的にはどのような活動を行っているのか- 電話による事情聞き取り
入院者から当センターに電話をいただきますと、担当の弁護士から電話により相談内容の概要をお聞きし、退院請求または処遇改善請求に係わるものであれば、改めて病院に面接に行って詳しい話をお聞きします。相談内容がその他の一般の法律相談であれば、一般の法律相談として、出張相談等を行います。 - 病院での相談
電話で日時を決めてから、担当弁護士が病院に出向き、原則として相談者と二人だけで(病院関係者を立ち会わせずに)相談をお受けします。 - 相談者の代理人としての活動
相談の結果、相談者が退院請求または処遇改善請求を希望する場合、相談者との間で委任契約を締結して相談者の代理人として都道府県の精神医療審査会への申立を行います。
退院請求又は処遇改善請求等を相談する場合、出張相談は原則として無料です(ただし、法テラスの資力基準による)。
その後手続きを依頼する場合の費用は、3~12万円(交通費等の実費は別途)です。
ただし、ご自身で費用を用意されることが難しい場合は、上記費用については、立替制度が利用できます(ただし、法テラスの資力基準によります
それに、九州では刑務所と同じで、当番制度が出来ていました。
https://www.google.co.jp/#q=精神保健当番 保存 https://archive.today/0tS4Z
www.kumaben.or.jp › お知らせ2014/01/21 - 熊本県弁護士会は、平成25年9月、新たに精神保健当番弁護士制度を創設し、精神保健施設(精神病院等)に入院中の方々(以下、「入院者」といいます。)に対する援助活動を開始しました。 この精神保健当番弁護士制度は、入院者が、精神 ...
www.fben.jp › 福岡県弁護士会コラム(弁護士会blog)今年の3月に、サポートの先生に同行して頂き、精神保健当番弁護士として、出動しましたので、ご報告させていただきます。 2 出動に当たって. 今年の2月に、精神保健当番研修を受けて、1ヶ月もしないくらいに、事務所http://megalodon.jp/2011-0712-2211-25/blog.canpan.info/advocacy-osaka/archive/166に出動要請のFAXが届きました。 登録間も ...
福岡県弁護士会 弁護士会blog:精神保健当番弁護士活動報告
www.fben.jp › 福岡県弁護士会コラム(弁護士会blog)
はじめに平成22年4月、精神保健相談の申込みを受け、出動しました。私にとっては、始めての精神保健当番の出動でした。バックアップについて下さったのは鬼塚恒先生です。始めてのことで要領の分からない私が何とか最後までたどり着けたのは、鬼塚 ...
soudan.osakaben.or.jp/himawari/04.php
精神保健支援業務. 高齢者・障害者総合支援. 精神保健支援業務の意義と目的. ーなぜ弁護士がこのような活動を行っているのかー. 精神障害者ないし精神病というものに対しては、一般には得体の知れないもの、恐いものといった無知・無理解があります。
精神保健当番 - 宮崎県弁護士会 |【弁護士って何をしてくれるの ...
www.miyaben.jp/what/seisin.html
精神科病院から退院したい』『入院生活を改善してもらいたい』 宮崎県弁護士会では、平成25年11月1日より、精神保健当番弁護士制度を実施しています。 この制度では、精神科病院に入院している人からの退院請求や処遇改善の要望を弁護士が法的に支援 ...
検索結果はまだ続いてます
しかし・・・
この九州の弁護士会の方々がシンポジウムなどを開いて呼んでらっしゃるある精神医療人権センター(NPO)は、名古屋ではないという理由なのか何なのかわからないけど、こちらの保健所にも精神医療センター(公的)にも電話1本しませんでした。。。
それどころか、そこへの私の書き込みだけでなく全コメントできなくするために(私のだけ削除したと思わせないためと、今後関わりを持ちたくないためでしょうw)ご丁寧にも全コメント削除とそれだけでなく、仕様変更もしてコメント欄なくしてましたw
しかし、便利な魚拓というものがあるのをお忘れのようでした
http://megalodon.jp/2011-0711-2125-47/blog.canpan.info/advocacy-osaka/archive/166
書き込み記録http://sky.geocities.jp/nanami061106/kakikomi.html
ただ、これは削除依頼出すと削除の可能性もあります
でもページ保存も画像保存もしてありますが
こんなんなので、気をつけた方がいいとは思います
だって、『精神病院は牧畜業』の言葉で有名な武見太郎の提唱の医療金融公庫のおかげで、精神病院は急速に増設され、武見は自民党とも縁が深く力もあったくせに、その後の厚労省の精神病院優遇の政策を止めていない
(精神病院だけ看護師の数など通常の一般病院よりかなり少ない)
医療金融公庫と精神病院と武見太郎氏の関係を知ってますか?http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n317170
そしてそこの中にもありますが、サイエントロジー=CCHRなのでカルト注意です
武見に関しては良いことしか出てこないのがこわいw
銀座でお困りの方は無料または低廉でなんていう方針で、やっても果たして需要あるのか?
実際は、自主的に患者が10万円ばかり払ってたそうだwww
http://www.premiumcyzo.com/modules/member/2012/09/post_3578/
> この医療金融公庫は、日本医師会会長などを歴任した武見太郎の旗振りによって設立されました。
> 医療金融公庫は政府全額出資金を元手に私立病院の新設や改築に融資をするもので、年利6分5厘、25年償還という甘い融資条件。
日本医師会って、自民党の支持母体なんですよねぇ。。。。。
>武見は死ぬまで銀座の診療所を開いていた。ただし健康保険など、ただの一度も扱わなかった。しかも入口にはこんな奇怪な言葉が掲げられていた。
一、特に苦しい方
一、現職国務大臣
一、八〇歳以上の高齢な方
一、戦時職務にある軍人
おそらく戦時中の掲示のままだったのだろうが、それを死ぬまで押し通したというところが武見らしい。水野の取材によると、それで患者たちがいくらくらい払っているのかというと、「いくらでもいいと言うんですが、そう言われると、ちょっと診てもらって10万円ですかねえ」と答えたそうだ。
引用終わり