ここから本文です

この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。

追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。

知恵コレクション」に登録済みです。

再登録しました。

追加に失敗しました。

ノートに戻り、もう一度やり直してください。

すでに1,000件のノートが登録されています。

新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。

追加できませんでした。

ノートは削除されました。

精神医療問題点の指摘 超短文のはずが、比較的短文 だが引用部が長くなった

ライターさん(最終更新日時:2015/3/25)投稿日:

  • ナイス!:

    0

  • 閲覧数:888

印刷用のページを表示する


精神医療の問題点は、大きく分けて2つ

薬の過剰処方や元々が非常に依存性が高い薬なので、その依存の問題など、薬についての問題


精神病院への過処方ならぬ過入院や院内虐待など処遇の問題


そして、更に一番注意喚起が必要なのは、これらの問題を踏まえ、激しく非難や攻撃的批判をしている団体が、カルト宗教だということ



これらのソース


       依存性の小分類の表
依存症の表.JPG


2010年の国際麻薬統制委員会の報告書では、日本でのベンゾジアゼピン系催眠鎮静剤の消費量の多さを取り上げ、「不適切処方パターンそれに起因する乱用が反映されたものだと思われる」と記している[67]

   89. アジアにおいてのベンゾジアゼピン系催眠鎮静剤の消費は、多くの老人人口を抱えるイスラエルと日本を除いて、非常に低い。日本での多量の消費は、不適切な処方パターンとそれに起因する乱用が反映されたものだと思われる。2007-2009年では、イスラエル・日本・4カ国(バーレン・中国・北朝鮮・シンガポール)はとびぬけており、このグループは1000人あたりのベンゾジアゼピン消費量が、一日 1-SDD以上のレベルであった。しかしこのエリアにおいてその他の主な国・地域(88%)では、1000人あたり一日1 S-DDD以下のレベルである

2011年の国際麻薬統制委員会の報告書では、日本のベンゾジアゼピン系催眠鎮静剤の人口1000人あたり消費量はベルギーに次いで2位であった[7]

2012年の独立行政法人国立精神・神経医療研究センターによる全国1609の有床精神科医療施設を対象とした調査によれば、それら施設を受診した薬物依存患者のうち、依存薬物種類において鎮静薬の占める割合は徐々に上昇し、2010年調査で有機溶剤を抜いて2位となった(1位は覚せい剤)[68][69]

2013年の埼玉県薬剤師会との共同研究によれば、複数レセプト間での重複処方が最も多いのは内科整形外科の組み合わせであり、重複頻度の高い薬剤はエチゾラム、該当者の平均年齢は約70歳であった[69]。その原因について研究者はエチゾラムが向精神薬として規制を受けていないことを挙げており、規制対象とすべきだと述べている[69]

厚生労働省の定める2014年の診療報酬規定においては、抗不安薬・睡眠薬を3種類以上投与した場合は診療報酬が減額され、かつ厚労省への届け出義務が定められた(多剤大量処方#政府による規制[70]


どういう事かというと、世界の統計ではデパスはベンゾジアゼピン系としてないので、日本でかなりの量処方されているデパスを合わせると、実質一位の可能性ありという事


ウィキペディア-ベンゾジアゼピン薬物乱用乱用率

各国の人口1000人あたりベンゾジアゼピン系催眠鎮静剤消費量 (国際麻薬統制委員会)[7]。この統計では複数診療科から誤って最も重複処方されているエチゾラムデパス[8]がカウントされておらず実際には日本が突出しているのではないかと推測されている[9]


ベンゾジアゼピンwikipediaには他にもこのような項目がある

ベンゾジアゼピン依存症
ベンゾジアゼピン薬物乱用
ベンゾジアゼピン離脱症候群
ベンゾジアゼピンの長期的影響

(ウィキペディアばかりだが、ウィキペディアは出典明記なので、そこからまたソースになる事が見られるので)

他にも

これから向精神薬や睡眠薬に頼る可能性がある方は是非、一読して下さい。このまとめは決して薬を否定してはいません。ただ、(医師の判断でも)間違った使用をしてしまうと、とんでもない状態になる事だけは心の片隅に入れてください2013年11月27日






超短文でリンクだけのつもりが、やはり説明には、ある程度長文が必要なことなのだなぁと改めて思った


こんなにウィキペデイアに指摘されてるとは思わなかった
精神科医wikipedia

対症療法(薬物治療など)に関わる問題

軽度の抑うつの場合や、向精神薬を用いた薬物治療などの対症療法に抵抗がある場合、あるいは心因性精神疾患など薬物の効果が現れにくい場合や、発達障害・慢性化精神疾患など急激的な改善が期待されにくい場合を中心に、精神療法心理カウンセリング、または作業療法言語療法など、化学的アプローチではない治療法を患者が希望することがある[16][17]

また、特定の精神疾患患者に限らず、薬物治療などの対症療法と並行して、一定の診療時間を確保した精神療法や心理カウンセリングなどの原因療法により、自分の認知性格の傾向を見つめ直したいと患者が希望することも多い[16][17]。しかし現実には、精神科医だけでなく医師全般が、特に外来患者へ対応する場合、限られた時間内に多数の患者へ診療を行うことが迫られるため、いわゆる「3分診療」「5分診療」のみに終始することが多いとされ、中でも精神科医療においては、上記のような操作的診断基準に関わる問題[14][15]、数分間では充分な精神療法などを行うことが難しいという問題などから、短時間の診療形態には問題があると指摘されている[18][19]

また、精神療法は主に臨床心理士が担当することが多い現在の臨床現場において[16][20]実践的な精神療法を担える精神科医は現実的には少なく[16][21][22]、そのような専門性を持った精神科医もおらず臨床心理士・作業療法士言語聴覚士などにも人件費を割かない医療機関では、経営上薬物治療のみを行っている所も多い[18][19]

このような現状から、2010年には精神療法の一種である認知療法認知行動療法に関して、「入院中ではない患者」について「当該の療法に習熟した医師」が「30分以上を診療に要した」場合「16回までに限り」保険適用になると診療報酬が改定され、注目された[22]。しかし、上記のように、臨床現場において精神療法は主に臨床心理士が担当することが多く[16][20]、その一種である認知療法・認知行動療法に「習熟した」精神科医を含む医師の絶対数が少ないこと[16][21][22]、および、そもそも臨床心理士は専門職大学院等の指定大学院修了を課す高度な専門資格であるものの、現状では民間資格であるため、診療報酬規定に明記できないことなど[16][23]、精神科医療の本質的な問題は棚上げにされたままの制度改定との指摘もある[16][23]

一方、多くの精神科医らが所属する日本精神神経学会日本精神神経科診療所協会精神科七者懇談会は、2005年当時には「臨床心理士及び医療心理師法案」をめぐって、それまでは両資格の法案一本化に合意し推進していたにも関わらず、国会上程の土壇場で反対に回るという一件があったものの[24][25]、近年は日本心理学諸学会連合らからなる心理職国家資格化推進三団体との意見交換会に臨むなど、精神科医療にとっての転換点である心理職国家資格創設に向けて肯定的に関わっており[26]、こうした精神科医関連団体の協力姿勢に歓迎と期待の視線が注がれている[26]

(他の小分類もまだある)


現状と問題点

操作的診断基準に関わる問題

対症療法(薬物治療など)に関わる問題

医師の水準に関わる問題



しかし、こう見ると、どっちがダメゼッタイなのかと、小一時間問い詰めたくなってくるw(古い)とふざけてる場合ではないが、皮肉な笑いの一つでも言わないとやり切れない

*私自身は薬を処方された事はありません



精神病院

ソースというより意見ですが(他の事ではソースも充実)
個人ブログくろねこの散歩道さん
実は、生活保護で一番甘い汁を吸っているのは、ヤクザでもやりたい放題生活保護家庭でもなく・・・「生活保護者」を受け入れている「病院&福祉施設」だったりします。(生活保護費のうち半分以上は医療扶助です。特に精神科病院がボッタクリをしている)

参考に



i320 (1).jpg





これもウィキペディア引用がかなり適切なのでウィキペディア引用

精神科wikipedia
編集ミスか何かで表示がおかしくなっているが
『精神病院は牧畜業だ』
というのは、有名な武見太郎元日本医師会会長の言葉
武見氏のエピソードを読んでいると本当にこんな人がいるのだろうか…という気になるが

これは古すぎるから昔の話と言われてしまうだろうが
つい最近でも不適切な入院事件が弁護士により法的俎上に上げられ、ニュース記事になる事になる事もあった
しかし、不思議な事に【夫】と【搬送会社】は損害賠償請求を訴えて勝訴したのに、最初から病院は訴えてさえいなかった!!!

このノートにも詳しく書いた『大阪精神医療センター』の事件
精神病院より強い離婚奥 (弁護士の都合で)
ノートは最後に書こうかと思っていた。複数紹介して。またそれも後で載せる

同じ事件NAVER
「妄想がある」と嘘。妻を無理やり精神病院に入れた夫が怖すぎる

精神障害がないのに、配偶者らの同意で入院させられる医療保護入院制度を悪用した元夫から無理やり病院に搬送・入院させられたとして大阪府交野市の女性らが起こしていた裁判に判決が下った 更新日: 2013年07月06日

これの前は外交官の家庭の話や元町長の奥様の判例しかなかった
そのような肩書きない方でも、財産分与取りはぐれてなるものか!という弁護士の執念からか本気出すとこうなるw

(高裁最高裁で負けた京都旧八木町の強制入院で損害賠償請求事件 最高裁判例サイト 平成15年(ワ)第1090号 京都地裁 これだけ勝訴のキャッシュの保存→https://archive.today/rX5Ph 町長選に絡んでとか)
ある日突然[精神科に強制入院]の理不尽 週刊SPA!2008年6月3日号よりhttp://nikkan-spa.jp/spa_magazine_article/3548 保存  スパの記事中身 CASE4http://blog.goo.ne.jp/publicult/m/200809

もっと詳しく私のノート精神病院より強い離婚奥の中にある。これに対する医師のネットへの書き込みとライターとの違いとか


外交官の家庭
http://www.shiho-shoshi.or.jp/cms/wp-content/uploads/2014/03/201102_11.pdf  【PDF注意】
家族法最新判例ノート 第23回 扶養義務者の同意に基づく精神科病院への 強制入院と不法行為 
東京地判平成22年4月23日判時2081号30頁 甲南大学法科大学院准教授 冷水 登紀代



私のノート『離婚奥』判例リンクや解説入りだった
かなり丁寧に探してあるのに感心



今まで見た事ない記事だったが、2012年サイゾー
最近の最大のと言えば、ウィキペデイア内には既にソースとして入ってるだろうけど、読売新聞精神医療ルネサンスだろう。大規模だし新聞紙面で大々的にまるで批判キャンペーンのように展開された

原発の父と言われた正力松太郎氏の読売新聞だから、言うわけではないが、どうも違和感や疑問を抱く表現も多かった
一番凄かったのが、煽り過ぎて、CCHRの人のブログの言葉さえ引用してたことだw

これも、早稲田卒ライターのかこ氏と同じくリテラシーの低さを感じるエピソードだったw

でもまあ、そのような問題点は多々あれど、一番精神医療の怪しさをアピールできたという点では一番功績はあるだろう
しかし、記者の力量なのかは甚だ疑問

ならず者医療(1) 「拉致」 ヨミドクター



拉致と両方の判例や、元裁判官で司法批判している人が、精神医療被害者の司法救済の難しさを指摘してるのが入ってた私のtogetter

でも、この時には、この暗殺教室の元ネタが全部わかってたわけではなかった
元はマンガで、それをO西弁護士もツイートしていた
それとは関係あるかどうか不明だが、アホと書きつつ法学部卒の人は、これをネタに笑って大喜利

狂ってるのはどっちなんでしょうね?

この人のはてぶで、外交官の家の判例を見つけた
京都の八木町のがダメになってから、唯一の希望がこれだったのに…

こんなんだったなんてと思った


精神病院については、やはり自分の前にまとめたノートに一番よく集められてると思うので



これら以外にも、今検索していて見つけた精神病院入院体験記もあるが、別に精神医療の批判ではないものもある
本当に何かの依存症だった人等

前に見つけて、質問の回答には貼って紹介した事もある比較的中立的見方で、比較的マシな病院に鬱病で入院させられた人の体験記

ここでも、鬱で心療内科や精神科に関わらない方が良いというタイトルのエントリさえある
今日ググってて気付いたが、他の入院患者についての記述があり、任意入院で来てる人とそうでない人の差や扱いへの疑問も記されていた
これだ!横の目次のようなのにはなかった

Uちゃんはいたって普通で、病気なのかただ暴れただけなのか全くわからない。
ただ単にキレて物を投げる子などいっぱいいるだろうに。
特に多感な女子高生だったらなおさら


で、彼女の入院生活だが、携帯と漫画がないのが寂しいという
やはり女子高生だなーと感じた。


しかし、いくら暴れているからといって拘束着を着せるというのはありなのだろうか?女子高生というシチュエーションよりも、人権上許されることなのかということが頭によぎった


だそうです



日弁連による人権救済してますよ営業(プロボノ)にみる精神病院の人権侵害
防ぐ事をしなくてはいけないという事は、それだけ人権侵害的行為があるということ

精神病院における人権保障に関する決議日本弁護士連合会1984年

そして実際やるのは下に丸投げにするのか
九州では当番弁護士制度『精神保健当番制度』が流行っている)
があり
『精神保健 弁護士』ぐぐった結果 『精神保健当番制度』だと長いので このワード


大阪では大阪弁護士会サイトのページに弁護士会自らが、精神病院を見張る制度についてもどこまで救済できているか疑問視する意見も載せている
http://soudan.osakaben.or.jp/himawari/04.php
精神保健支援業務
精神保健支援業務の意義と目的
ーなぜ弁護士がこのような活動を行っているのかー

精神障害者ないし精神病というものに対しては、一般には得体の知れないもの、恐いものといった無知・無理解があります。そこから、精神障害を持つ人に対しては精神病院等の施設に入院(強制入院が中心)させ、社会から隔離するという発想が長らく続き、また、施設内においても通常の医療というイメージからかけ離れた患者処遇が常態化し、人権侵害の温床となってきました

近年、精神保健福祉法に基づき、都道府県知事への退院請求や処遇改善請求等の救済制度が一応整えられてきています。しかし、患者自身にその制度の存在が十分に知らされていないことや入院中の患者の代理人として法的援助を行う制度が存在していないことから、この申立制度は申立件数も少なく、患者救済のために十分機能しているとは言いがたい現状です

そこで、このような現状を改め、入院中の患者が人権救済手段を現実に行使しうるように法律専門家である弁護士による支援活動を充実させることが必要になってきたのです





危ないコーナー

反精神医学: 平行した運動

いくつかの反精神医学のウェブサイトと精神医学から脱出したと主張する人々のグループはサイエントロジーとCCHRから距離を置こうとしている。弁護士のダグラス・A・スミスは彼の反精神医学ウェブサイトでこう宣言している:

"サイエントロジー信者お断り: ボランティアはサイエントロジー'教会'または市民の人権擁護の会(CCHR)と提携していないかどうか、確認の質問をされます。教会やCCHRは精神医学による害を宣伝してきましたが、我々は彼らと提携したくありません[40]"


市民人権擁護の会(CCHR)wikipedia

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n301113内海聡医師=東洋医 氏 と CCHR=サイエントロジーというカルト について
に書いた医師も下部に掲載されてる
他に、不思議がって質問↓した点滴療法関連の医師たちも


サイエントロジーと言えば有名な事件は、上杉隆氏の自由報道協会が会見させた事
「サイエントロジー記者会見」を主催しちゃった自由報道協会(1)


注)サイエントロジーではない反精神医学も外国にはあるので、精神医療を批判していた団体が残念な事にフランスで詐欺で有罪のカルトだったからと言って、精神医療に問題がない事にはなりません

武見太郎氏が言ってたという『(医師の集団は)3分の1は学問的にも倫理的にも極めて高い集団、3分の1はまったくのノンポリ、そして残りの3分の1は、欲張り村の村長さんだ』の通りだとするなら
ある一定数、利益のためなら人を食い物にする人たちが出てもおかしくはないはず
だから関連知恵ノート『精神病院冤罪』のような事が起こる
犠牲者多いと言っても、一握り
精神医療なんて、関わらないで生きて行く人の方が圧倒的に多い

統計的に優位さを示す差は5%からだが、5%未満は誤差として切り捨てると言えなくもないというか統計的な差としては認識できない
今も昔も関わりがある人は、5%も居ないだろう
まして精神病院収監なんて・・・・・実は刑務所より入れられている人の数は多いが、それでも全体から見れば一握り

この間冤罪が珍しく認められて高裁でひっくり返ったという人のブログを見て、刑務所との人数差を調べたらそうだった
例えば
知る蔵というサイト
厚生労働省の調査によると、日本には8,605の病院があり、そのうち精神科病院は1,076と12.5%を占めています。一般病院の精神科も加えたベッド数は34万4千で、ダントツ世界一。全世界にある精神病床の総数は約185万ですので、何と5分の1(18.6%)を日本が占めているのです。 今、世界で精神科に入院している患者の5人に1人は日本人、ということになります。わが国は世界No1の精神病大国なのでしょうか?
人口千人当たりの病床数は日本が突出した世界No1  資料:OECD Health Data 2012精神病床数.JPG日本の入院患者の5人に1人は精神病院

精神医療は牧畜業だ(武見太郎 1960.11)ばばじろう日記引用するのも多すぎになりそうだし、宝島社の精神病院に関する本の引用が多いので、実際読んでもらった方がいい
それによると、精神病院を多くした政策には武見太郎氏も一枚噛んでいたそうだw
やっぱりな
という感じ、なんかおかしいと思ったら・・・

国際的に奇異の目で見られる日本の精神保健政策の源流をたどると、私立精神病院「大濫造」にゆきつきます。世界に例のないこの道を開いたのは、故・武見太郎日本医師会長でした。一九六〇(昭和三五)年七月に始まった医療金融公庫の融資です。大蔵省は一業種への公的特別融資に反対でしたが、盟友だった佐藤栄作、保利茂、大野伴睦ら政界有力議員の後押しで、この制度は誕生しました。その武見会長自身が私立精神病院を「牧畜業者」と指弾し、この言葉は、日本の精神保健の貧しさ、異様さを語る文章には必ずといっていいくらい引用される歴史的名言となりました。

『精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本』大熊一夫,岩波書店,2009年10月


でもこの大熊氏だって何もしない…私が親に居場所がわかり、アパートは半壊、警察には・・・という状態でネットカフェから大熊氏の掲示板に書き込んだ時も載らなかった(画像でそれは取ってある)

自分でやっておいて…orz
まるで某○弁連元会長みたいw過払いバブルの功労者の

もう一度上にリンクしたサイゾー

この精神病者監護法がようやく廃止されたのは、戦後の1950年。代わって「精神衛生法」が制定

60年の医療金融公庫の設立だと、大熊氏


この医療金融公庫は、日本医師会会長などを歴任した武見太郎の旗振りによって設立されました。武見は総理大臣を歴任した吉田茂とも親戚で、自民党とはつながりが深く、医療政策に絶大な発言力がありました。この武見こそ、精神病院”収容ビジネス”路線を開いた人物です。彼の悲願は、開業医のネットワークの頂点に医師会立総合病院を作ること。それで金融公庫がほしかったのです。ところが、公庫は、私立精神病院大増産に火をつけることに。医療金融公庫は政府全額出資金を元手に私立病院の新設や改築に融資をするもので、年利6分5厘、25年償還という甘い融資条件。さらに精神病院においては、精神科医はほかの診療科の3分の1、看護職も3分の2しか配置しなくて構わない、という厚生省(当時)の通知もあったことから、精神病院の設立には、金儲けをたくらむオーナーが続々参入。その結果、59年には約8万床であった日本の精神病床数は、その後、年に1万床以上という勢いで急増していったのです。精神病院としては、生活保護受給者や、自傷他害の恐れがあるとして入院費を国が負担する措置入院の患者を入れておけば、決して入院費のとりはぐれもなく、長く入れておくほど利益が上がりますから 大熊氏


あらゆる業種が”精神病ビジネス”に参入したと指摘する

「国の施策として患者を確保できるだけでなく、低金利の優遇措置まで受けられるということで、医療関係者のみならず、畜産業者ラブホテル関係者など、まったく無関係の企業や人物が精神病院の経営に乗り出していったそうです。こうして、地価の安い山間部を中心に、続々と巨大精神病院が設立されていきました 織田氏


一番最初のくろねこさんの話に繋がる精神病院としては、生活保護受給者や、自傷他害の恐れがあるとして入院費を国が負担する措置入院の患者を入れておけば、決して入院費のとりはぐれもなく、長く入れておくほど利益が上がります
くろねこさんは通院について書いただけのつもりか、いや実態は知らないので、今精神病院を無くしたら、ホームレスが増えるだけ!という風に書いたのか…


字数の関係で一旦終

このノートに関するQ&A

このノートに関するQ&Aは、まだありません。

このノートについて質問する

このノートについてライターの方に質問できます。

※ライターの方から必ず回答をいただけるとは限りません

※別ウィンドウで開きます

この知恵ノートのライター

アップロード写真

グレード知恵ノートのグレード:1-3

oooqureeさん

ピックアップ

ゲーム実況動画(プレイ動画)...
 「実況動画(実況プレイ動画)」と銘打った知恵ノートですが...
iPhoneで撮ったビデオ/写真をパ...
はじめにiTunesを用いてPC内の写真や動画をiPhoneに入れる方...
痛いの飛んでけ! ツラい口内炎...
ポイント自分の体験を元にしたノートなのである程度信憑性は...
本文はここまでです このページの先頭へ