北海道の太平洋側にある平取町では、北朝鮮からのミサイル発射の情報を携帯電話のエリアメールで住民に伝えようとしたところ、役場職員がパソコンの操作に手間取り、送信が大幅に遅れました。
メールが送られたのは、ミサイルが北海道の上空を通過したとされる時刻からおよそ30分後の午前6時40分でした。
平取町では住民への周知の方法がエリアメールに限られているため、今後、町の担当職員に対し情報送信の訓練を徹底することにしています。
- 北朝鮮ミサイル 太平洋上に落下か
北朝鮮のミサイル発射について「Jアラート=全国瞬時警報システム」と連動して自動で町民に情報を伝える防災行政無線が作動しないトラブルが各地で起きています。
このうち、北海道えりも町では防災行政無線のスピーカーが屋外におよそ50か所ありますが、いずれも音が出なかったということです。
これまでの年に数回の訓練では正常に作動していたということで町などが原因を調べています。
また、長野県上松町ではミサイル発射のJアラートの情報を受信しましたが、防災行政無線が自動で作動せず、町内全域で音声が流れなかったということです。
町は、およそ30分後に防災行政無線で職員が情報を読み上げる形で対応したということです。
さらに新潟県糸魚川市でも防災行政無線が自動で作動せず、手動で対応したということです。