A1理論はミニマリスト

ポジティブにつぶやき中@A1riron

新宿区民だけれども、はじめて新宿ゴールデン街に飲みに行ったよ!!

TOP > >
TOP > >
【スポンサーリンク】

2017年8月21日。

 

▼この移住説明会を新宿の吉本興業に聞きに行ったあと、、、

宮城県栗原市『ゆるくておもしろい?移住』の説明会を吉本興業に聞きに行ってみて、これからの移住は『楽しそう!』かどうかが大事だと思った! - A1理論はミニマリスト

 

▼『脱貧困ブログ』の浅野ケンタロウ氏とともに、、、

脱貧困ブログ

 

新宿・吉本の目と鼻の先にある『新宿ゴールデン街』に飲みに行きました~!!

 

新宿区の大学に入りなおして19年半。

新宿区にちゃんと住み始めて13年半。

そして、つい最近まで新宿駅近くで1年ほど働いていて、、、

 

はじめて、噂の▼『新宿ゴールデン街』に足を踏み入れました!!

新宿ゴールデン街 - Wikipedia

 

その印象は、

「バー的なお店がいっぱいある!」

「外人が多い!道を歩いている人の半分が外人!?」

という感じでした。 

 

「ここは元『青線』で、建物の二階どうしが繋がってるんですよ。」 

って教えてくれた。

 

まもなく40歳になるのに風俗に行ったことがない僕は、今、この記事を書きながらググって▼『赤線』『青線』の違いを理解しましたw

青線 - Wikipedia

 

浅野氏は慣れた感じで、てくてく歩いて▼このお店へ。

 

見ての通り、階段も狭く、お店自体もかなり狭いです。

全部で3坪くらい?ミニマム過ぎるw

僕が住むワンルームのアパートが広く感じるくらいでした。

 

▼お店のカウンターの上にはしごがあり、スタッフさんはそこを上ってモノを取りに行くそうですwカオスw

 

『新宿ゴールデン街』はこういうお店がひしめいているみたいです。

けど、この『狭さ』がいいんだろうなぁ。 

 

 

僕が連れてきてもらったお店は『八丈島』がテーマのお店で、置いてあるお酒も▼こんな感じ。 

店員のおにいさんが丁寧に違いを教えてくれました。 

 

▼このお店のルール。

これは他の『新宿ゴールデン街』のお店もほぼ同様なルール、もしくは暗黙の了解のような気がします。

 

▼字が小さいので、スマホで詳しく読みたい方は二本指で写真拡大してください!!

 

メニューを見る感じではそこまで高くない気がしました。

 

この日のお通しは▼唐揚げでした!美味しかった!!

 

お兄さんが一生懸命作ってくれたチャーハンは素朴な味がしました。

 

 

浅野氏は去年の年末くらいに知り合いにこの『新宿ゴールデン街』に連れて行ってもらってから「どハマり」して、毎週のように『新宿ゴールデン街』で飲んでるw

 

毎週末、twitterに、

「今、ゴールデン街で飲んでます~。お近くの方、飲みに来ませんか~。」

みたいなつぶやきがあがるw

 

それを言うと、

「このゴールデン街で飲むために、一週間、働いている。」

と、彼は言った。

 

でも、わかる気がするな~。

なんか、この狭さが落ち着く。

戦後の文筆家や文化人が通っていた『新宿ゴールデン街』に、今はブロガーが通っている、というただそれだけのことなんだろうな。

 

そう言えば、昔、mixiで知り合った、お酒好きの年上のお姉さんも頻繁に『新宿ゴールデン街』に通ってたなぁ。

 

 

その『新宿ゴールデン街』で浅野氏やお店のお兄さんといろんな話をしました。

 

さっき聞いて来たばかりの移住説明会や地方移住の話

ブログやはてなブロガーの話

ニートと引きこもりの社会復帰

仕事や人生

 

お客は僕ら2人だけで、お店のお兄さんはチャーハンを作っていたり、時々、僕らの会話に入ってきたり。

この距離感がいいんだろうなぁ。

 

▼窓の外から『新宿ゴールデン街』の風景を撮ってみたりもしました。 

 

 

というわけで、かれこれ2時間半くらい話してたなぁ。

彼の終電の時間が迫っていたので、11時半くらいにお金を払って外へ。

 

相変わらず▼階段が狭いw 

外の通りも平日ですが多くの人が歩いています。

 

最後に▼このお店の焼酎メニューをパシャリ!

浅野氏は合計金額を計算しながら飲んでいましたwめざせ!脱貧困!!w

 

帰る途中にあった紹介制のバー▼『if』。

浅野氏は去年の暮れに知り合いにここに連れて来られてから『新宿ゴールデン街』にハマって、それ以来、いろんなお店を飲み歩いたらしい。

 

ここは『新宿ゴールデン街』の入り口(新宿区役所側から入って)にある▼『CHAMPION BAR』。

外国人とかに有名らしく、ちらっと除くと外人ばっかりでしたw

タイのカオサンロードやネパールのタメルみたいな感じ??

 

というわけで、、、、

 

ただ、お店のお兄さんによると、やっぱりボッタクリバーとかもあるらしいので、初めて行く人は▼ここらへんを熟読してから行ったほうがよさそうです!!

初心者に捧げる「新宿ゴールデン街」の手引き とりあえず、ここ行っとこうか。 - NAVER まとめ

初心者にもおすすめ!『新宿ゴールデン街』で行くべきお店 | 新宿ごはん

ディープな東京徘徊。新宿ゴールデン街をはしご酒 | icotto[イコット]

外国人に話題の「新宿ゴールデン街」で初めてのひとり飲みにトライ | DiGJAPAN!

 

あと、初めての人は、最初は誰か『新宿ゴールデン街』に行ったことがある友達と行くことをオススメします!!

 

もし、1人で行く場合は上記記事にあるお店の中から選んで、そのお店に一直線に進んでいったほうが良さそうです!客引きは無視!!

 

あと、普通の居酒屋よりは若干、高めなので、おカネは多めに持って行ったほうがいいですねぇ。

男子はどこかでご飯を食べてから行ったほうがいいと思いました。腹ペコで行くとキケン!!w

 

 

しかし、こういう街があることって、ある意味、

『救い』だなー

って僕は思いました。

 

今の時代、僕のような家族も作らない、仕事も派遣で転々とするような人間は、

『コミュニティ・ロス』

の状態に陥りやすい。

 

僕は『ブログ』という仮想的なモノの中に自分の居場所を見つけたけれども、東京で、どこにも居場所がない人は多いのでは?って思う。

 

寂しくなった時、こういう1人でふらっと来て、知らない誰かと話できて、その場でバイバイ的な場所って、日本にはあんまりない気がする。

 

ゲストハウスバーも頻繁に行くと顔も名前も覚えられるしw

 

というわけで、日本にもこういう場所があることは覚えておいても良さそうです!!

関連記事