睡眠のプロが教える新常識 寝酒NG、エアコンはOK
日経Gooday
とにかく寝苦しいこの季節。みなさん、しっかりと眠れていますでしょうか。ただでさえ忙しくて十分な睡眠時間が確保できていないのに、暑さのせいで良質な睡眠が取れないのであれば大問題です。そこで今回は、日経Goodayで好評だった記事「睡眠のプロがセレクト! 夏の快眠に効果アリの新常識30選」より、真夏に快眠を得るためのノウハウを厳選してお届けします。
■就寝前の無理な入浴は不要、寝付き改善のカギは朝!
湯船でゆっくり体を温めることで一日の疲れが取れて安眠できると信じている人も多いでしょう。ところが、「温かい湯に長くつかると、かえって目がさえてしまうことがある」(日本大学医学部精神医学系の内山真主任教授)そうです。
就寝前の入浴を勧める医師も多いのですが、その最大の理由はリラックス効果と、その後の放熱効果。睡眠時には体温が下がりますが、その前に体を温めておくと、体温の下がり方が大きくなって眠気を感じやすくなるというわけです。しかし、夏場に熱い風呂に入ると、風呂上がりに体が火照ったり、汗だくになったりすることで、かえって目が覚めて逆効果になるケースもあるのです。
風呂に入らなくても体内時計の働きにより、いつも眠る時刻が近づくと体温は自然と下がっていきます。汗を流して気持ちよく眠りにつくために、暑い日はシャワーを浴びたほうがいいのですが、もともと体が温かい夏は無理に入浴する必要はないのです。
もちろん、お風呂が好きな人は入浴すればよく、リラックスできるメリットがあります。また、夏でも手足が冷える人なら、就寝前にぬるめの風呂へ入浴することは効果的です。
■お酒は適量ならOK、水は無理に飲まなくていい
アルコールのメリットはリラックス効果。夕食のとき軽く晩酌を楽しむ程度ならリラックスを促し快眠につながります。
アルコールの強さには個人差があるので、適量は人それぞれです。毎日飲むなら、1日当たりのアルコール摂取量を20g程度(日本酒1合、ビール中瓶1本、ウイスキー・ダブル1杯)に抑えるのが理想的。1日当たりのアルコール摂取量が40gを超えると、アルコール依存症になるリスクが高まるとされています。
ただし、寝る直前の飲酒は要注意です。「ベッドに入る前の寝酒は習慣化すると次第に量が増えていき、アルコール依存症にもつながりやすい」(内山教授)。アルコールの血中濃度が高くなると鎮静作用で一時的に眠くなりますが、分解されると急にその作用が抜けることで目覚めやすくなります。利尿作用によっても途中で目が覚めやすくなり、睡眠の質が悪くなるのです。特に不眠に悩んでいる人は酒に頼らないほうがいいでしょう。
- Book朝型勤務がダメな理由 あなたの睡眠を改善する最新…三島和夫(著)
- Bookあなたの知らない危ない睡眠 正しい眠り、教えます日本経済新聞社/日経BP社
- Book8時間睡眠のウソ。 日本人の眠り、8つの新常識川端裕人(著)/三島和夫(著)
ヘルスUP新着記事
Daily Ranking- By ヘルスUP -
-
1
日経Gooday 30+
睡眠のプロが教える新常識 寝酒NG、エアコンはOK
-
2
日経Gooday 30+
症状が出てからでは遅い 健診で分かる腎臓の危険信号
-
3
日経Gooday 30+
健診結果のチェック方法 毎年見比べるべき11の数値
-
4
フィットネス
1日4分 話題の筋トレ「HIIT」で体脂肪が落ちる
-
5
日経Gooday 30+
血糖値の急上昇を避ける3つの食べ方
-
6
日経Gooday 30+
コレステロールと中性脂肪 どうすれば正常化する?
-
7
日経Gooday 30+
健康診断のウソ・ホント 職場検診で大病も見つかる?
-
8
日経Gooday 30+
なぜ夏に多い「尿路結石」 予防・再発防止のポイント
-
9
日経Gooday 30+
しつこい疲れは副腎疲労?とりたい食材、避けたい食材
-
10
日経Gooday 30+
ビールだと水よりたくさん飲めるのはなぜ?
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム