今回の記事はブロガーの方向けの記事です。特に、私と同じように初心者ブロガーの方、もしくは今後ブログを始めようとしている方向けです。
私は今年の7月から本格的にブログを書いている初心者ブロガーなのですが、ある記事での検索流入が毎日約200PVほどあります。その記事についての話をしたいと思います。
簡単にその記事のことをまとめるとこんな感じです。全て1つの記事のことです。
- 各種キーワードで検索1ページ目の上位を獲得。1位のキーワードも。
- 1ヶ月で約6000PV。1日約200PV。
- 検索流入率90%以上。つまり、バズではない。
- ドメインパワー(ドメインオーソリティ)1の弱小ブログだった。
目次
[表示]
スポンサーリンク
そもそもどの記事の話か
そもそも今回の話の対象の記事は何かと言うと、これです。
こちらの記事は7月20日に投稿し7月27日に修正・更新しています。今回はこの記事中心の話となります。
読者数が少ない頃の記事かつ検索流入を狙った記事なので、スターやはてなブックマークの数だけで言うと別の記事の方が全然多いです。しかし、PV数への貢献はこの記事が最も大きいです。
検索結果上位を獲得しているキーワード
まずどんなキーワードでの流入が多いのかを紹介します。この記事で最もPV数を稼いでくれているのは「スプラトゥーン2 実況者」というキーワードです。
検索結果
Googleで「スプラトゥーン2 実況者」のキーワードで検索すると、ニコニコ動画や実際の実況動画よりも上の1位を獲得できています。
掲載順位の推移
今1位なのはわかったけど、いつから1位なん?とみなさん思いますよね?
本当はここにサーチコンソールの掲載順位の推移のグラフを載せたかったのですが、Googleの秘密保持の規約に違反する可能性があるため簡単に文章で説明します。
- 「スプラトゥーン2 実況者」の掲載順位は、公開した7月20日から8月11日までは2位から15位の間を行ったり来たりしていました。
- しかし、8月11日以降はずっと1位で固定されています。
こんな感じです。
CTR(クリック率)
いくら検索結果の掲載順位が良くても、検索したユーザーのニーズを捉えているタイトルでなければクリックされません。クリックされなければ記事も読んでもらえません。
それでは「スプラトゥーン2 実況者」で検索しているユーザーはどの程度クリックしてくれているかと言うと、記事を投稿してから現在までの平均CTRは50%以上となっています。
つまり、この場合「スプラトゥーン2 実況者」で検索したユーザーの半分以上の人が記事のタイトルに興味を持ちクリックして記事のページに飛んでいるということになります。
他のキーワード
「スプラトゥーン2 実況者」のことはわかったけど、他のキーワードではどうなん?これだけだとキーワードがそのままタイトルに入ってるだけやん?ってみなさん思いますよね?
2017年8月28日現在、この記事における他の流入が多いキーワードの順位はこんな感じです。
※PCでの順位。Yahooは取得失敗してますが上位です。Bingの順位は微妙です。
スマホ順位はこちら。
Bingの順位はどれも良くないですが、GoogleとYahooは検索結果1ページ目の上位に位置しています。
「スプラトゥーン2 上手い」でも上位を獲得できていますが、「上手い」というキーワードはタイトルに入っていません。(記事内の導入文と見出しには入っています。)
ちなみに、最近は「スプラトゥーン2 上手い」での流入がかなり増えてきています。おそらく、発売から少し経ち、なかなか勝てない人がこのキーワードで検索しているのではないかと思います。
PV数
検索結果で上位獲得してるのはわかったけど、結局どれだけの人が記事を読みに来てくれてんだよ?ってなりますよね?誰も検索しないキーワードで1位でも意味ないですもんね。
こちらもGoogleアナリティクスのグラフを載せたかったのですが、規約違反の可能性があるため文章で説明します。
- 記事公開後の1ヶ月だけで約6000PV。1日平均約200PV。
- 検索から訪れたユーザーの割合が90%以上。つまりバズじゃない。
というような数字になっています。 もちろん、この記事だけで、です。これに関しては、アナリティクスの数字を見せられないので信じてもらうしかないないです。
収益
みんな大好きな収益の話ですが、収益性は全然良くないです。
当然の結果ですよね。この記事見てユーザーはどうするかと考えたら、youtube行って動画見るだけですからね。
ただ、収益性が良くないからこそ、詳細な情報を明かす今回の記事を書けました。(安定して儲かってたら、詳細な情報は明かしたくないっすよね。聖人でもない限り。)
儲かってはいないのですが、毎日毎日スプラキッズ達がこの記事を見てると思うと素直に嬉しいです。スプラトゥーンも良いけど、勉強もほどほどにはしろよ?って思いながらアナリティクスを見てます。(スプラ好きのおっさんの可能性もありますが、まぁそれも良しです。)
仮説:Googleからのブログの評価が上がった?
これは仮説ですが、8月11日頃にGoogoleからのブログの評価が上がったのかも、と私は考えました。というのも、不安定だった各種キーワードの掲載順位が8月11日を機に上位で固定されたからです。
そもそも新規ページ(記事)をGoogleはどう評価するか
品質が高いコンテンツを常に提供しているサイトは、たとえ新しいコンテンツであってもグーグルは安心して高評価を付けやすいということだろう。
グーグルは公式には「ページの評価に、どのサイトのページかは関係ない」という解説をすることがあるが、やはりこうしたアルゴリズムはあると考えるほうが理にかなっている。
(引用元:御社がSEOで成功できるか1分でわかる3つの質問 【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum)
この記事では、記事単体の質も重要だがブログ自体の評価も重要ということを述べています。そして、私もそうだと思っています。
別の記事のキーワードの掲載順位も上がった
「スプラトゥーン2 実況者」の掲載順位が1位に固定された8月11日に着目すると、別の記事のキーワードの掲載順位も急上昇しその順位で安定しているものが結構ありました。
具体的なキーワードや何位から何位になったかは言えないですが、その結果、本ブログ全体の検索からの流入も一段階上がっています。
ドメインオーソリティの上昇
ドメインオーソリティ(DA)は、そのWebサイトが検索エンジンでの順位においてどの程度良く評価されるかを表す指標の1つ。SEOmozが提唱する用語。PageRankは各ページ(URL)に対するものだが、ドメインオーソリティはドメイン名に対する評価。
(引用元:ドメインオーソリティ とは 意味/解説/説明 【Domain Authority, DA】 | Web担当者Forum)
こちらの記事にあるように、ドメインオーソリティとはWebサイト(ブログ)自体に対する評価の指標の1つです。
ここで注意しなければならないのは、この評価をしているのはGoogleではなく別の企業であるということです。しかし、1つの指標としては参考になると私は考えています。
そして、このドメインオーソリティはこちらのサイトで調べることができます。自分のブログのURLを入力してsearchをクリックするだけです。
私は時々このドメインオーソリティをチェックしていたのですが、8月中旬まではずっと1でした。しかし、8月16日にチェックした際、いきなり12になっていました。
その時のスクショがこちらです。(嬉しくてスクショしてました。)
赤い四角で囲まれているのがドメインオーソリティです。
ブログの評価が上がったかも
複数の記事の複数のキーワードで掲載順位が急に上がりそこで安定していること、ほぼ同じタイミングでドメインオーソリティが上昇したこと、これらのことからGoogleからのブログの評価が上がったのではないかと私は考えています。
- Googleからのブログの評価が上がった→ドメインオーソリティも上がった
- Googleからのブログの評価が上がった→掲載順位も軒並み上がった
という感じなのかなと。
実際のところはGoogle神のみぞ知ることです。しかし、やはりブログ自体の評価もあって、その評価を上げることが重要ということだと私は思っています。
もちろん、Googleの検索結果で上位を獲得するには、ブログ自体の評価に加え記事単体の質も重要です。ここからは、この記事を書くまでに私が考えたことを紹介します。
記事を書く前に考えたこと
先人たちの誰もが言っていますが、コンテンツの質は超重要だと思います。
ただ、コンテンツの質が重要と言ってもそれだけでは具体性に欠けるため、私がこの記事を書く際に考えたことをできるだけ具体的に紹介します。
どれがどれだけ効果があったかはわからないですが、1つの例として参考にしていただければと思います。
ユーザー目線
まずは何と言っても、ユーザー目線でコンテンツを作れるかだと思います。
私はスプラトゥーンを実際にプレイしまくっていましたし、実況動画もめちゃくちゃ見ていました。そして、その私が初代スプラトゥーン実況者の紹介記事を見たときに感じたのが誰におすすめなのかわからないということでした。
そこで、私は以下のユーザーを想定しました。
- スプラトゥーンをやったことはないけど興味があり、どんなゲームかプレイ動画を見たい人
- スプラトゥーンをやっていて上手くなるために、上手い人のプレイを見たい人
記事を見ていただければわかりますが、大きくこの2種類のユーザーに対しておすすめの人を紹介しています。
スプラトゥーン2のおすすめゲーム実況者13選【未プレイ者から経験者まで】 - 早稲田卒ニートブログ
分けて紹介しているのは、おすすめの人が異なるからです。例えば、ヒカキンさんの動画はスプラトゥーンをあまり知らない人にはわかりやすいですが、経験者にとっては物足りないと感じると思います。だから、分けました。
また、埋め込んだ動画の軽量化を後から行いました。(ブログ自体の軽量化はまだできていないのですが…)
記事公開後、アナリティクスを見ているとスマホからのアクセスが約80%だったので、自分もスマホで見てみたらめちゃくちゃ重くてクソだなと思ったからです。記事を書いていた時は、自分のパソコンで見ていたので気づけませんでした。
競合
いくらユーザー目線でコンテンツを作っても、競合がひしめき合っていたら弱小ブログではなかなか太刀打ちできないと思います。
そのため、私は「スプラトゥーン2」のビッグワードではなく、「スプラトゥーン2 実況者」のキーワードを狙いました。
検索需要がそこそこあり競合がそれほど強くないキーワードを狙うのは、歴の浅いブログにおいて効果的だと思います。
ちなみにこのキーワードは収益性も低く検索需要もそこまで多くはないので、強い競合が本気で狙ってくることはないと思っています。仮に競合に奪われたとしても良いとも思っています。むしろもっと面白い実況者がいるなら紹介して欲しいです。ユーザーとして。
終わりに
結局この記事で何が言いたいのかというと、検索からの流入を増やすにはブログ自体の評価と記事の質が重要だという、かなり当たり前のことです。そのことを1つの記事を例にとって、具体的に紹介させていただきました。
もちろん、今回のケースは運が良かったという可能性もあります。ただ、Googleはクソほど優秀な人がめちゃくちゃ多く、そのGoogle神がユーザーにとって良質なコンテンツを作れ、と言っているんだからそれが真実なんだと思います。結局、王道こそが一番の近道であり効率的だと私は考えています。
今回紹介した記事は1ヶ月で約6,000PVほどで収益性も良くはありません。そのため、ブロガー上級者の人はたいしたことないと思うかもしれませんが、初心者の人にとっては有益な情報だと思い紹介させていただきました。