為替相場は世界の市場がリレーするかのようにバトンタッチし、24時間途切れることがありません。
世界三大市場と各特徴
世界三大市場といわれ取引量が多くなる為替相場が、日本時間で朝から夕方までの「東京市場」、夕方から夜までが「ロンドン市場」、夜から朝までが「NY市場」になります。
東京市場
取引時間帯
9時~17時取引が活発な時間帯
9時から11時前後特徴
実需の取引が多い
ロンドン市場やNY市場に比べて値動きは小さい
相場を大きく動かすような経済指標やニュースが少なめ
テクニカル通りに動きやすい
値動きが活発化するのは午前中だが、実需の取引が占める割合が多く、他市場に比べると値動きは比較的穏やか。
兼業トレーダーにとっては取引しづらい時間帯だが、テクニカル通りに動きやすいので初心者には取引しやすい。
ロンドン市場
取引時間帯
16時~24時取引が活発な時間帯
16時から18時前後特徴
・投機筋の割合が多い
・取引高が多いことから、相場が大きく動く傾向がある
・東京市場からの流れが急に変わり、突発的な値動きを見せることも
実需筋に加えて、機関投資家や投機筋などの参入があるため、東京市場より値動きは大きくなりがち。流動性が高まってトレンドが出始めるので、好んで取引するトレーダーも多い。
NY市場
取引時間帯
22時~6時取引が活発な時間帯
22時から24時前後特徴
・ロンドン市場と重なる前半の時間帯の値動きが活発
・需要な経済指標の発表が多く、それを受けて乱高下することがある
・終了間近になると取引量が減り、値動きも落ち着く
投機筋の割合がさらに高まり、経済指標の影響を受けやすいので値動きはピークを迎える。
ロンドン市場と重なる22時前後は、市場が活性化するため兼業トレーダーが最も多いとされている。
時間帯(市場)で行うかを常に把握する
トレードはどの時間帯(市場)で行うかを認識することは非常に重要です。為替市場は24時間いつも同じような値動きをするわけではなく、時間帯によって特徴があるからです。
したがって、時間帯(市場)に合わせての戦略を構築する必要があります。
特に先述した世界三大市場のオープン時にはボラティリティー(Volatility 一般的に価格変動の度合いを示す言葉で変動率=値動きの大きさ)が大きくなることは覚えておきましょう。
時間帯によって取引スタイルを選ぼう
仕事中にスマホでFXができるか
時間帯に関係なく、スマホを自由に利用できるのであればどんな取引スタイルも対応可能。
ボラティリティーが高いのは市場オープン時
利幅を稼ぐには、ボラティリティーが大きい方が適しており、主に世界三大市場のオープン時に大きくなる性質があります。
短期売買ならロンドン~NY市場
ある程度のボラティリティーとトレンドを求めるならロンドン~NY市場がお勧めで、特に市場のオープン時から取引が活発な時間帯が狙い目。
長期売買なら時間に縛られない
長期売買ならば、日足や週足がトレードのベースとなるため特定の時間帯に縛られることなく、市場の特性を考慮する必要性がありません。
頻繁にチャート分析やトレードの操作を行う時間が作れない人に向いており、自動売買もこれに属します。