2017-08-28

真木よう子コミケ参戦はコミケ理念に反していない

かれこれ20年近く夏冬と連続当選してサークル参加してる身だが、真木よう子コミケ参戦は別に問題ないと思ってる。

真木よう子の参加は、コミケ理念に照らし合わせると、何の問題もないからだ。

私のようにコミケに長く参加している古参でさえも勘違いしている人がいるのだが、

まず、コミケは、オタのためだけの、非オタは参加を許されない祭典ではない。

そして、今のコミケは、「非営利」の、「アマチュア」に限った場ではないのだ。

2013年に、申込書等、コミケ準備会側の公式文書に書かれている「コミックマーケット理念」の記述から、「営利目的としない」などの一連の文言が消えたことを知る人は少ないんじゃないだろうか?

営利目的としない」の等々の文言が消える前は、

コミケットアマチュア営利目的としない団体サークル)、個人のための展示即売会です。基本的法人会社)あるいはそれに準ずる方の参加はお断りします。

と、なっていた。参考 http://wanda.hatenablog.jp/entry/20100418/1271549068

長らく「営利目的でない」「アマチュアの」イベントであり、「法人」は原則ダメですよー、という理念を掲げていたが、

こうした理念がとっくの昔に形骸化していたのは、コミケにそれほど詳しくない者の目にも明らかであっただろう。

そして、最も新しいC93(今年の年末に行われるコミケ)の申込書に書かれているコミックマーケット理念には、

コミックマーケット同人誌を中心として

すべての表現者を受け入れ、継続することを目的とした

表現可能性を広げるための「場」である

と、書かれており、続いて、

コミックマーケットは、法令と最小限にとどめた運営ルール違反しない限り、一人でも多くの参加者を受け入れる事を目標とする

とも書かれている。オタじゃないと参加はダメとか、オタク文化系の頒布物じゃないと参加はダメ、とも書かれていない。

有名人ダメ、とかもない。

このコミケ理念に照らし合わせると、真木よう子の参加希望を、現時点で全否定する理由は無い。

個人として、事務所を通さず好きに作りたいのなら、本人がコミケを選んだって構わないだろう。

クラウドファンディングで本を作るのだって別にいいと思うし、これから時代同人活動での一手法になりうると思う。

自分の金で作らないなら、参加は絶対に認めないぞ!なんてルールは、どこにも書いてないのだし。

また、「コミケでやる必要がないかコミケ以外でやれ」というのは暴論すぎる。

それこそ、よく知られている「一般的な」同人活動だって

委託店等の販路が多くある昨今なら、「コミケでやる必要はない活動」となってしまう。

参加目的に「(ファンの)皆様と会いたかった」と言ってる点を持ち出し、参加するなと批判している人がいるが、

同人作家で、「買ってくれる人や~~さん(同人作家)と交流が楽しみ」みたいな呟きをしている人なんて簡単に見つかるし、

混雑しそうだから参加ダメ!なら、そもそもサークルや島中の大行列を生んでいるサークルはどうなんだ?となる。

禁止されている徹夜等を含め、そういう混雑を生んでいる大人サークルは、コミケに参加するべきでなく、大手委託店等で通販のみを行うべきなのだろうか?



私が参加したこの20年近くの間に、オタとオタを取り巻く環境、そしてコミケも大きく変わった。

90年代には、アキバビルの薄暗いフロアスチールラックをおいただけ、という裏ビデオ屋のようだった同人委託店が、

今や全国に複数店舗を擁するようになり、販路も拡大し、

同人だけで食っていけるような人も(参加者全体の数からすると割合は少ないが)見受けられるようになった。

まり、明らかに営利目的収益目的だなってとこも珍しくはなくなった。

サークルのような大手や有名どころは法人成りしてる例も見受けられ、限定グッズを売り出す企業ブースは毎回長蛇の列で大盛況だ。

企業人間がブレーンとして関わって制作された、商業流通している本に顔負けの同人誌だってある。

コスプレ広場コスプレイヤーには、芸能事務所登録しているような子も増え、

芸能界へのステップアップを目指す子もおり、現役グラドルすら来るようになった。

現役プロ漫画家イラストレーターが参戦する例だって、ずっと前から枚挙に暇がない。

そうしたコミケに参加するプロアマチュアが、コミケを通して知名度をあげたい、広告宣伝効果を得たいという思いだってごくごく普通のことになっている。

コミケに参加したこと無い人でも、コミケ等大イベント前の怒涛の頒布広告宣伝ツイートはよく目にするだろう。

好き嫌いはあるだろうが(私自身はこうした一連の変化は苦手だが)、こうして世とともに変わっていったのもコミケ現実だ。

私は今の言葉で言うところの陰キャなので、キラキラした芸能人や、リア充と言うのかパリピというのか、

なんというのかそういうある種の言葉でくくられる人が来て多数派になっていくのは嫌だ。

しかし、それは私の好悪に過ぎず、そうした好悪の感情をもとにある参加希望者を叩き、拒むことは、コミケ理念に間違いなく反している。

極端な話、コミケ理念に反せず、法令と、準備会が定めた運営ルールを守っているならば、

「オタなんて大嫌い」という人が、「オタ大嫌い論」という本を評論情報ジャンル頒布するために参加したっていいのだと思う。

コミケ準備会側が、搬入計画懸念を示したりして参加させないと判断するならまだしも、

私のような一人ひとりのコミケ参加者らが、コミケ理念に反していない者を、

「こいつは参加するべきではない」「コミケに不慣れなこいつは問題を起こすに違いないから来るな」として叩き、

参加を断念させることになったら、ただただ禍根となる。

特に、オタというもの境界定義ますます曖昧になっていくであろうこれから時代に、

オタ的でないからと叩いて参加を断念させ排除するのは、悪用される恐れのある前例にもなろう。長文すまない。

トラックバック - https://anond.hatelabo.jp/20170828024450
  • https://anond.hatelabo.jp/20170828024450

    まあつまり、真木よう子に批判的になるのは勝手だが、コミケット側も排除する必要はないし、排除にあたる正統的な理由もないってことだな それなら俺の感想と同じだ (叶姉妹含め)...

  • https://anond.hatelabo.jp/20170828024450

    適当なことをいうな。 C93(2017年冬)のサークル申込書にも1ページ目に コミックマーケットはアマチュアの為の展示即売会です。法人、営利目的などの団体の参加は基本的にお断りし...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170828134635

      プロである商業作家がコミケで同人誌出してるのはいいの? そっちにも批判的? 相当な数居ると思うけど 真木よう子が写真集出すのと同じことだと思うんだが

    • https://anond.hatelabo.jp/20170828134635

      収支報告をきちんとしない暴利を貪る非営利団体のコミケ準備会の基準での「営利」でしょ 商業漫画家も壁サークルも真木よう子も非営利だとおもうけど

  • https://anond.hatelabo.jp/20170828024450

    とても個人的な話で申し訳ないが、過去に同じ島のとあるサークルがファン交流を始めて、私を含む複数のサークルのブース前を参加者(ファン)に数時間占拠されてつらい思いをした...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170828141525

      本当に個人的な話だな。 おまえのトラウマめいた体験談を一般化して他人に何かを強制できると思ってるなら 人間として明らかにおかしいのでコミケに参加しないほうがいいと思うよ。

      • https://anond.hatelabo.jp/20170828142812

        横だがスペース前に人集めて周囲のサークルの妨害するな、ってのは コミケ(だけではなく同人誌即売会全般)参加者の間ではよく言われること 人が大勢来る事が予想される大手は周囲...

        • https://anond.hatelabo.jp/20170828143427

          「個人的な体験談をダシにしてコミケ不参加を強制すんな」に対して「スペース前に人集めて周囲のサークルの妨害するなという言い分は正当」と言われてもだから何?なんだが。 はい...

          • https://anond.hatelabo.jp/20170828144126

            本当に参加したら壁に隔離されるだけだろうから別にいいんでない、としか思わんけど 叶姉妹とかだってそうだったんでしょ知らんけど

          • https://anond.hatelabo.jp/20170828144126

            元の体験談書いた者だけど、正当化するつもりはないから個人的にと書いたし来ないで欲しいと一人の意見を日記に書いただけだよ。

            • https://anond.hatelabo.jp/20170828144526

              勝手な理由で勝手なお願いをして断られたらブチ切れる迷惑オバサンそのものじゃん はいはいそうですねー正当化するつもりもない一個人の意見だけど増田に書き込まないで欲しいなー

              • https://anond.hatelabo.jp/20170828151720

                「来ないで欲しい」けど何か行動して来られなくするつもりはないし、自分が気持ちよく参加できるよう出来ることをするつもりだよ。 でも時系列はともかく確かに本人の目に付くかも...

  • https://anond.hatelabo.jp/20170828024450

    コミケに西館のような商業ブースが登場したのはいつ頃なんだろう? 知り合いがコミケに行くといって、商業ブースばかりを回って帰っていった話を聞いて、 コミケってなんじゃろう・...

  • https://anond.hatelabo.jp/20170828024450

    理念には反していないかもしれないけど、真木よう子がコミケの理念を分かってたか?ってのには疑問でしょ コミケがどんなイベントなのか(過酷・普通のコンサートやファンミ感覚で...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170828152307

      いやその説明なら叩かれてる理由は「オタク的ではない」ってなるでしょ いくら迷惑行為やっててコミケの理念分かってなくて営利目的でもアニオタとコスプレ界隈に媚び売って「オタ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170828152307

      そもそもコミケは徹夜対策の警備費(大部分は企業スペや有名参加者目当ての徹夜参加者)がかさんでいる それは真木よう子というか徹夜組の問題なんじゃない? 芸能人参加者なん...

  • https://anond.hatelabo.jp/20170828024450

    理念には反してないがその使い方ってどうなのよ案件😉 けど前例がないだけで準備会がおっけーならなんでもおっけーだろう🙆 そして芸能人が次々壁サーデビューして客層が変わり浄...

  • https://anond.hatelabo.jp/20170826170538

    ・小林幸子…ニコ動のノリで来られたけどまぁアリだよね ・TMR西川…前から行きたいって公言してたもんね兄貴… ・叶姉妹…最初すっとんきょだったが半年でとんでもなく勉強して来た...

    • https://anond.hatelabo.jp/20170827212106

      反応が決定的に違ったのは、同人的かどうかだと思う。 小林幸子……ニコ動の同人楽曲カバーCD TMR西川……【何故か】薄い本【歌ってよ】 叶姉妹……コスプレ画像集。 真木よう子……...

      • https://anond.hatelabo.jp/20170827220835

        そんな事言ったらコミケに一次創作、オリジナル作品で出店してる人は全員辞めざるを得なくなるけどね。 絵師すら何が善で何が悪か分かってないように見える

記事への反応(ブックマークコメント)

 

人気エントリ

注目エントリ

はてなからのお知らせ

 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん