東京新聞が報じた「米軍ヘリがベイブリッジに接近した写真」に対し多数の反論 39
ストーリー by hylom
まさに意図的な切り取り 部門より
まさに意図的な切り取り 部門より
8月23日、東京新聞が『米軍ヘリ、ベイブリッジに低空接近 市民団体が撮影 真横飛行「危険だ」』という記事を掲載した。市民団体が横浜ベイブリッジ付近を飛行する米軍ヘリを撮影したという内容で、市民団体側は橋まで数十メートルの近さの場所を飛行していたという。しかし、この記事に対し写真では近くを飛行しているように見えるが、実際はそこまで近くを飛んでいたわけではないのではないかという指摘が多数出ている(Togetterまとめ、「黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition」ブログ)。
遠距離から望遠レンズを使って撮影を行った場合、写真の距離感が失われることはよく知られているが、問題の写真もその影響でベイブリッジの近くを飛んでいるように見えるものの、実際はそうではない可能性がある。実際、問題の写真ではヘリがベイブリッジ上を走行している車両よりもかなり大きく撮影されており、この写真からだけでは距離の判断は難しそうだ。
また、東京新聞政治部がこの写真を引用し「この写真を見て、危ないと思わない人はいないのではないでしょうか」などとTwitterに投稿したことも火に油を注ぐ結果となったようだ。
そういえば (スコア:2)
救助ヘリの近くを、報道ヘリが飛んで邪魔してる、って騒いでいた人もいたなぁ。
Re:そういえば (スコア:2)
そうだね。記者クラブでは代表社制度あるのに、報道機関ヘリはなんで何機も飛んでるの。ランペリング中に他ヘリのダウンウォッシュ受けると危険なんだ。
米軍ヘリ、下から見るか?横から見るか? (スコア:1)
こういう時は下(or上)から見ないと、位置関係が把握しにくいだろが。
Re: (スコア:0)
これだけじゃ判らんよな。
米軍の実績からすれば本機で危ない位置かも知れないし、圧縮効果で距離感が消えているのかもしれない。
せめて使用機材が判らないとなんとも。
Re:米軍ヘリ、下から見るか?横から見るか? (スコア:1)
圧縮効果はレンズの特性ではなく、「遠近法」と「相似」という幾何の問題で、使用機材なんて関係ありません。
#望遠レンズの圧縮効果を簡単に説明すると、1.5km先と2.5km先は1km離れているけど、100倍の望遠では15m先と25m先に見えるので、10mしか離れていないように感じる、というものです。
そのため「撮影距離」「ヘリと橋の実物の大きさ」「ヘリと橋の撮影されたピクセルサイズ」がわかれば、単純な比率計算でヘリと橋との距離は求まります。
#樹の影の長さから、樹の高さを求める、といった小学生の算数レベルの計算。
ストーリーのリンク先ではいろいろ考察されていて数字にバラツキはありますが、
、撮影場所から橋までは2.4~2.5km、橋とヘリは700m~900m離れている、という計算が出てますね。
Re: (スコア:0)
それは「無重力など存在しない。あるのは自由落下」みたいなもんで、
厳密には違うかもしれないけど、日常会話では普通に使われるレベルだと思う。
#「望遠」レンズというのも画角の問題でしかないから、「望遠レンズなど存在しない」と
#言っちゃってもいいんと思うけどね。あくまで便宜上そう呼んでるだけ。
Re: (スコア:0)
望遠レンズは倍率の問題で画角の問題じゃない。画角が狭いと目の錯覚が起きやすいかもしれないが、それはトリミングでも狭くできるんだから、望遠とは直接関係ない。そりゃ、画角の最大値は下がるだろうけど、望遠ってそういうもんじゃないでしょ。
画角を下げるってのは、手を握って筒状にしたのを覗き込むのと同じ行為で、これをやると、食卓ような距離を覗いても確かに遠近感が消える。すぐ試せるから一度やってみるといい。でも、当たり前だが、手はレンズじゃないんだから、望遠効果はない。望遠するのと視野を狭くするのは似ているけど全く異なる行為。
Re: (スコア:0)
ベイブリッジ(機体と比較できる箇所のワイヤ間の幅とか)と機体の長さがわかれば使用機材なんてわからなくても問題ない。
Re: (スコア:0)
画角にも依るのだが。
元々距離を知って居れば画角が出せる。
距離を知らないのなら画角から計算は出来る。
幅の判る物を前後2点用意しろ。
でズームレンズを使い広角と望遠で前側の幅を一定に写した時、
後ろの巾は一定になるか?ならないよな。
それは前景のフレーミングに合わせて位置調整するから距離の比率自体が変わるから。
だからもう一点、どっかに固定点が無いと距離は出ない。
Re:米軍ヘリ、下から見るか?横から見るか? (スコア:1)
何かお考え違いでは、撮像素子上の大きさを揃えようと位置を変えるからおかしくなる。超広角と望遠で同じ位置で撮って、広角の画像を望遠と同じ画角にトリミングすれば同じ物になる。
特車2課案件 (スコア:1)
デジタル技術の脅威ってやつですな
Re:特車2課案件 (スコア:2)
放映された例のビデオの奴とは形が違うような
Re: (スコア:0)
あ、俺この曲歌えるわ
わざわざツイートするかね…… (スコア:1)
写真獲った方はおそらく確信犯(宗教的に正しいと信じ込んでやってるタイプの方)だからまあしょうがないとして、それをチェックできない(しない)体制は報道メディアとしてどうなのだろう。
そして、総ツッコミされてそれが隠せない媒体であるTwitterに公式アカウントでうかつにコメントを出してしまうのはさすがに迂闊と言われてもしょうがないような……。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re: (スコア:0)
メディアも確信犯なのでは?
Re: (スコア:0)
どっちかってぇと故意犯なんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
> うかつにコメントを出してしまうのはさすがに迂闊と言われてもしょうがない
うかつにコメントを出して迂闊と言われるのはしょうがないとかいう問題じゃない。
#元コメ主がうかつだと思う
Re: (スコア:0)
東京新聞って報道メディアだっけ?
機関誌じゃなかったの?
あれげ? (スコア:0, オフトピック)
さてここで、これまでの今日のストーリーを御覧下さい
わかる↑
は?↓
こういう記事↑は、そこいらのまとめサイトやバカッターでやっててよ >hylom
てかhylom自ら投稿とかさぁ・・・・・
SNSリテラシーの問題 (スコア:3)
即座に解説付きで反論されて拡散されるあたりがアレゲといえばアレゲなのかも。
あと横道で「望遠レンズの」圧縮効果が突っ込まれてて笑った。
そうなんだよなー,望遠レンズは撮影地点からの風景を切り取る面積(望遠効果)であって
圧縮効果自体に変化はないんだよなー
まあ,日記ならともかくメインの記事じゃないだろ,というのは同意。
Re:あれげ? (スコア:1, おもしろおかしい)
俺には
>•コードを書かずにAndroidをターゲットにしたランサムウェアを作成できるAndroidアプリ東芝の半導体事業売却、「日米連合」と大筋合意と報じられる
これがわからねぇ
どちらにせよ「だから何?」 (スコア:0)
自衛隊とか米軍と特殊な立場のヘリなのだし別に危険でも事故が起きなければ問題ないでしょ
事故が起きたら「同じケースでの再発」防止措置と被害者・遺族への補償賠償は徹底的にやらないと駄目だろうけど
そもそも事故が起きやすいだ起きた時の被害だの言うなら民間人の車所持を制限でもした方がよっぽど効果ある
Re: (スコア:0)
平時では「危険な飛行」は事前通告や関係部署の許可が要ると思うけど。
人が居ない演習場では上位組織への計画書提出と報告で済むだろうけどね。
特に米軍の場合は「地位協定」があるから、いざ事故が起こったら「原因究明」や「損害賠償」がちゃんと行われるか怪しいよ。
#損害賠償は日本政府がやる事になってるんだっけ?
関係無い話を混ぜる辺り、詭弁が好きな人なんですね。
Re: (スコア:0)
公務執行中の場合は日本政府
公務執行中ではない場合は米国政府が支払いますよ
っていうか、関係あるかないかの話をすればこの地位協定の話も関係ないですよね
それを混ぜ込んで暗に地位協定を否定する辺りにあなたの政治思想が見え隠れしてるんですがz
事故率なんて車の方がよほど高いしこんな飛行危ない!事故が起こったらどうするんだ!って
問題提起が間違ってるって話なんだから民間人の車の所有禁止は何も間違ってないし関係ない話だとは思いませんが。
これも結局貴方が貴方自身の思想を背景に米国は悪であるを前提にして思考しているからそう思うのではないでしょうか。
Re:どちらにせよ「だから何?」 (スコア:1)
羽田の管制区域だから、平時はその管制下だよ。
日本は米軍管制区域が多く、自治体へ通告無しの飛行があるから、反感もあるだろうけど、非管制下で飛ぶ事は無い。
それ理解してわざとやってる活動家に東京新聞が乗って、ネット時代だからばれた。
Re: (スコア:0)
防災ヘリがしょっちゅう飛んでて大丈夫なんかなーって思ってる都民。
Re:どちらにせよ「だから何?」 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> 自衛隊とか米軍と特殊な立場のヘリなのだし別に危険でも事故が起きなければ問題ないでしょ
なんつー論理だそれ?
信号無視もスピード違反も、事故が起きなければ危険でも問題ない?
北朝鮮がミサイルを日本海に向けて撃ち込んできてもその海域にいる船舶や航空機に当たらなければ問題ない?
役目が特殊だからって何をやってもいいってこと?
ま、沖縄での日常茶飯事として米軍ヘリが吊り下げ訓練を住宅地上空でやって、たまに廃タイヤを落っことしてくるとかあるし、低空飛行している米軍ヘリを見たら機銃の銃口が自分や自宅に向かって狙ってたとかあるんで、ベイブリッジの近くを飛んだくらいで大騒ぎするのかって疑問は思うね。
#銃口を向けて狙ってるのは住民をゲリラや敵兵と見立てて狙う訓練と思われる。
米軍や国連軍(なんと中国軍も含まれる)は日本政府が認めるなら航空法を無視した危険飛行をやってもいいことになってるんで、文句のつけようがない。
自衛隊は航空法を守らないといけないけれど。
Re: (スコア:0)
よくわからんが警察車両も救急車両も緊急走行中は速度制限無視してOKなんだが
平時は兎も角自衛隊機/米軍機共に特殊な立場であることは確かでしょうに。
日本海は全てが日本の領海ではないので事前通告があり当たらなければ国際法的には問題はありません
ただ北朝鮮は国連決議において宇宙開発そのものを禁止されているのでミサイルの発射はダメですが。
吊り下げ訓練を住宅地上空って真上ですか?真上なら真下に降りてるわけですが何をいってるんですか?
なんかこれもまた航空法と地位協定を勘違いしてますが最低高度とか速度に関しては適応を受けませんが
国連軍及び米軍
Re: (スコア:0)
当然
一発だけなら誤射かもしれないし
撃ち落としたら破片が危ないでしょーが
Re: (スコア:0)
交通事故も一時期より減ったとはいえ、年4000人近く死んでますからね...
毎日10人死んでる計算。
いや実際危ないでしょ (スコア:0)
こういう錯覚を起こすような現象があるということを知らないのは
確かに「危ない」ですよね
Re: (スコア:0)
結論:東京新聞はおかしい。
Re: (スコア:0)
実態は北京新聞ですね。
ぜんぜんおかしくありません!今日も平壌運転です。
アメリカ政府じゃなく米軍の植民地 (スコア:0)
植民地支配されてうれしいオタがたくさんいるね。
Re: (スコア:0)
革命のためには嘘ニュースもやむなしですね。
ネット放火魔だな (スコア:0)
ないことないことで炎上させようとするのはネット放火魔と同じってか
ネット放火魔ですね。
今の東京新聞って (スコア:0)
パワーダウンしてしまった朝日新聞よりもレフティーな新聞でございますゆえ…気持ちがはやったのでは?
Re: (スコア:0)
題字からしてフェイクだからね中日新聞東京地方版は
なお社名もフェイクの模様(公称は中日新聞東京本社、正式名称は中日新聞東京支店)