H.265/HEVC特許暗黒時代

  • 33
    Like
  • 0
    Comment

TL;DR 暗黒時代。H.265/HEVCの未来はさほど明るくない。

免責事項

  • 本記事ではH.265/HEVCに関する知的財産のみを取り上げるため、その技術論には一切言及しません。
  • H.265/HEVCコーデック特許問題をとりまく状況は、関連する企業・団体の動向により大きく左右されます。
  • 公知情報のみに基づくよう努力していますが、記述内容の正しさについて保証するものではありません。

特許プールとライセンサー企業・団体

2017年6月現在、少なくとも 3つの特許プール と 1つの企業 が特許権を行使しています。

これは、H.265/HEVCコーデックの利用者は 少なくとも4つの特許プール・企業と個別に契約し、それぞれに対して特許使用料を支払う 必要があることを意味します。また、明らかに関連特許を保持していると考えられるものの、現時点では権利行使の態度を明らかにしていない企業も存在します。

MPEG LA

http://www.mpegla.com/
Sep 2014, MPEG LA Offers HEVC Patent Portfolio License (PDF)

http://www.mpegla.com/main/programs/HEVC/Pages/Licensors.aspx

  • Alpha Digitech, Inc.
  • Apple Inc.
  • British Broadcasting Corporation (BBC)
  • Digital Insights Inc.
  • Electronics and Telecommunications Research Institute (ETRI)
  • Fujitsu Limited
  • Funai Electric Co., Ltd.
  • Hitachi Maxell, Ltd.
  • HUMAX Co., Ltd.
  • IBEX PT Holdings​
  • Industry – Academy Cooperation Foundation of Sejong University
  • Infobridge Pte. Ltd.
  • Intellectual Discovery Co., LTD.
  • Intellectual Value, Inc.
  • JVC KENWOOD Corporation
  • Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST)
  • Korean Broadcasting System (KBS)
  • KT Corp.
  • Kwangwoon University Industry – Academic Collaboration Foundation
  • M&K Holdings Inc.
  • NEC Corporation
  • Nippon Hoso Kyokai (NHK)
  • Nippon Telegraph and Telephone Corporation (NTT)
  • NTT DOCOMO, INC.
  • Orange SA
  • Samsung Electronics Co., Ltd.
  • Siemens Corp.
  • SK Planet Co., Ltd.
  • SK Telecom Co., Ltd.
  • SungKyunKwan University Research & Business Foundation
  • Tagivan II LLC
  • The Trustees of Columbia University in the City of New York
  • University - Industry Cooperation Foundation of Korea Aerospace University
  • University – Industry Cooperation Group of Kyung Hee University
  • Vidyo, Inc.

HEVC Advance

https://www.hevcadvance.com/
Mar 2015, HEVC Advance Launches to Rally Critical Mass of Stakeholders to Deliver Next Generation Video Experiences

http://www.hevcadvance.com/pdfnew/LicensorList.pdf

  • Dolby Laboratories Licensing Corporation (Affiliate of Dolby Laboratories, Inc.)
  • Dolby International AB (Affiliate of Dolby Laboratories, Inc.)
  • GE Video Compression, LLC (Affiliate of General Electric Company)
  • HFI Innovation Inc. (Affiliate of MediaTek, Inc.)
  • Koninklijke
  • Philips N.V.
  • Mitsubishi Electric Corporation
  • Samsung Electronics Co., Ltd.
  • Warner Bros. Entertainment Inc.
  • Technicolor SA [2016年2月脱退]

Technicolor社

http://www.technicolor.com
Feb 2016, Technicolor Withdraws From The HEVC Advance Pool To Enable Direct Licensing Of Its HEVC IP Portfolio

  • Technicolor SA

Velos media

http://velosmedia.com/
Mar 2017, VELOS MEDIA LAUNCHES NEW LICENSING PLATFORM TO DRIVE ADOPTION OF LATEST VIDEO TECHNOLOGIES, IMPROVE CONSUMER VIEWING EXPERIENCE (PDF)

  • Ericsson
  • Panasonic
  • Qualcomm Incorporated
  • Sharp
  • Sony

現時点で権利行使を行っていない企業群

New HEVC Patent Pool: What Are the Implications?

  • AT&T
  • Microsoft
  • Nokia
  • Motorola

簡易Q&A

H.265/HEVCって何?

国際標準化団体 ISO/IEC および ITU-T により標準化された、デジタル動画像データ圧縮アルゴリズム(動画像コーデック)の名称です。H.265/HEVCは従来「H.264」や「MPEG-4 Video」「MPEG-2 Video」の後継となる2017年現在で最新のコーデックです。

両団体からの共同チームにより開発されたため2個の名前を持っていますが、その技術仕様は完全に同じものです。それぞれの正式名称は次の通りですが、一般には「H.265」「HEVC」「H.265/HEVC」などと呼称されます。

コーデック特許って何?

知的財産(IP; Intellectual Property)権の一種です。H.265/HEVCコーデックには各企業・団体が保持する アルゴリズム特許 が含まれているため、同コーデックの利用者はアルゴリズム特許の権利者にその 特許使用料(Patent Royalty) を支払う必要があります。

一般に「ロイヤリティ・フリー(Royalty Free)」が明記されないコーデックでは、その利用にああたっては特許使用料の支払い義務が生じます。もちろん使用者による自己申告方式なのですが、未申告の場合は権利行使者からの訴訟リスクとなります。

国際標準に従ってコーデック(エンコーダ/デコーダ)を実装する場合に、必要不可欠なアルゴリズム特許は「必須特許(Essential Patent)」と呼ばれます。(関連はするものの必須でない特許も存在します。そのような特許の扱いについては当事者間係争が必要となります。)

無償ソフトウェアコーデックの扱いは?

例えばFFmpegはH.265/HEVCコーデック(エンコーダ/デコーダ)を含んでいますが、ユーザはFFmpegソフトウェアを無償で入手できます。タダじゃないの?

FFmpegという「ソフトウェア実装の使用権」と、そのソフトウェアが利用する「H.265/HEVCコーデック特許の使用権」は独立した権利です。FFmpegのライセンス条項には、特許利用料については同ソフトウェア利用者の責任で解決する 旨が明記されています。FFmpeg License and Legal Considerations をよく読んでください。

特許プールって何?

コーデック必須特許の権利者から特許使用権を取りまとめ(=特許プール)、特許使用者からの特許使用料徴収を代行する団体です。契約処理や特許料請求・支払のハブとして特許行使者と特許使用者を仲介するため、双方にとって一定のメリットがあります。

特許使用者から集められた特許使用料は、その特許プールに参加する特許行使者間での寄与度合いにより配分されます。特許プールとしての特許使用料や収入分配比率は 特許行使者間で合意 される必要がありますが、ここで各社の利害関係調整に失敗することが起こりえます。状況からほぼ自明ですが、H.265/HEVCコーデックでは合意形成に失敗 しています。

参考までに、従来H.264コーデックでは単一の特許プール(MPEG LA)が形成されており、商業的にも広く成功している動画像コーデックとなっています。

参考情報