1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:54:35.552 ID:Rf5aAGbP0
国に消されるレベルでのタブーってなんかある?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4914014.html
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:55:20.614 ID:rTrDKH+60
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:56:40.464 ID:Rf5aAGbP0
>>2カンブリア紀の食物連鎖の頂点として有名だが、アノマロカリスは節足動物と有爪動物の中間に位置する動物として節足動物の進化史において非常に有意義な動物である
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:55:37.270 ID:S3/LmDmO0
古人類学ええぞ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:57:45.742 ID:bxZ5cAbQ0
単細胞生物から多細胞生物への移行がよく分らんからちょっと
海舞台だし余り認知度少ないし
海舞台だし余り認知度少ないし
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:01:54.293 ID:Rf5aAGbP0
>>3あんま詳しくはないが見れば面白いな
>>7立襟鞭毛虫の群体からなんだろ?たしか多細胞動物の起源
海綿動物のもつ襟細胞が立襟鞭毛虫にそっくりらしい
>>7立襟鞭毛虫の群体からなんだろ?たしか多細胞動物の起源
海綿動物のもつ襟細胞が立襟鞭毛虫にそっくりらしい
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:56:24.386 ID:LT1UQhfJa
オドントグリフスとかいうただの湯たんぽ好き
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 22:59:44.252 ID:Rf5aAGbP0
>>4あれ軟体動物に再分類されたぞ
歯舌と外套膜と唾液腺見つかって
>>5ディノミスクスそっくりな動物は今でもいる。曲形動物でググれ
というか俺はディノミスクスは曲形動物に分類されなきゃおかしいと思う。筋繊維で支持される消化管など内部の細かな構造まで同じで分類不明にする意味がわからない
歯舌と外套膜と唾液腺見つかって
>>5ディノミスクスそっくりな動物は今でもいる。曲形動物でググれ
というか俺はディノミスクスは曲形動物に分類されなきゃおかしいと思う。筋繊維で支持される消化管など内部の細かな構造まで同じで分類不明にする意味がわからない
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:02:52.207 ID:CiM+c8de0
ダンクルオステウスかっこいい
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:06:58.173 ID:Rf5aAGbP0
>>11あの巨大魚か
魚だと有名どこだがケイロレピス・クリマティウス・プテラスピスあたりが好きだな
魚だと有名どこだがケイロレピス・クリマティウス・プテラスピスあたりが好きだな
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:03:09.662 ID:bxZ5cAbQ0
どうして群体から多細胞生物へ移行したのか
それがワカラナイ
それがワカラナイ
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:10:59.050 ID:Rf5aAGbP0
>>12群体ってあつまってきたというより分裂したのが離れずにとどまるだからな
細胞接着分子が登場あるいは活性化したか
まあ一細胞死ぬとその個体終わりだしな単細胞は、環境の変化で群体および多細胞に移行
個体を活かすために細胞が分業し分化してやがて器官になったんだろうな
細胞接着分子が登場あるいは活性化したか
まあ一細胞死ぬとその個体終わりだしな単細胞は、環境の変化で群体および多細胞に移行
個体を活かすために細胞が分業し分化してやがて器官になったんだろうな
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:03:16.727 ID:fBjnnVMXM
ハルケギニアの頭が実は糞だと分かったときどんな気持ちだった?
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:12:29.098 ID:Rf5aAGbP0
>>13有爪動物に再分類できてよかったんじゃね?
上下前後逆だったんだよな当初の復元とは
上下前後逆だったんだよな当初の復元とは
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:03:51.146 ID:Rf5aAGbP0
いま曲形動物より内肛動物のが一般的名称なのか
たしかに形質を一言で表してるし外肛動物と対比できるなこの方が
たしかに形質を一言で表してるし外肛動物と対比できるなこの方が
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:06:16.476 ID:s0FH5/+X0
古細菌?
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:07:03.433 ID:L/RI7EJB0
オパビニアすこ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:14:07.705 ID:Rf5aAGbP0
>>16あんま詳しくないというか古細菌と真正細菌の違いさえよく知らないクソにわかです
>>18アノマロカリス類なんだよな亜門レベルになるだろうけど
>>18アノマロカリス類なんだよな亜門レベルになるだろうけど
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:09:15.675 ID:3X65Jich0
なんででっかいトンボはいなくなったの?
空気の変化でレイノルズ数が変わったから飛べなくなったん?
空気の変化でレイノルズ数が変わったから飛べなくなったん?
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:09:37.839 ID:IR7TtsK/0
ディッキンソニアってなんで体節が真ん中からずれてるの?
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:26:33.244 ID:Rf5aAGbP0
>>19そもそも節足動物の外側に殻をもつボディプランでは陸上で巨大化には無理があるらしい
自重で潰れるというか動かしにくいらしい
>>20ディッキンソニアの体の構造は現生の動物のボディプランとは全く異なる
消化管もなくエアマット状の構造でこのような構造の動物は今いない
ルドルフザイラッハーという学者なんか「エディアカラ生物群は動物ですらなく地衣類」なんてことをいってたりする
俺はそこまでいかないが、(はい跡があるから少なくとも神経系とニ胚葉性でも筋肉があるのは確定よってまぎれもなく動物)
とても特殊で今の多くの動物とはことなる進化を遂げた動物
詳しくいえば「平板動物門の姉妹群か海綿動物と刺胞動物の中間位置から独自に枝分かれした動物」だと思ってる
ようするに身体の内部に構造を作ったのがクラゲで身体の内部はすっからからんで体を平たくし表皮から物質交換をしたのがエディアカラ動物
と考えている
多くのエディアカラ動物が個別に進化し左右相称動物に属さないなら体軸ずれてても不思議ではない
自重で潰れるというか動かしにくいらしい
>>20ディッキンソニアの体の構造は現生の動物のボディプランとは全く異なる
消化管もなくエアマット状の構造でこのような構造の動物は今いない
ルドルフザイラッハーという学者なんか「エディアカラ生物群は動物ですらなく地衣類」なんてことをいってたりする
俺はそこまでいかないが、(はい跡があるから少なくとも神経系とニ胚葉性でも筋肉があるのは確定よってまぎれもなく動物)
とても特殊で今の多くの動物とはことなる進化を遂げた動物
詳しくいえば「平板動物門の姉妹群か海綿動物と刺胞動物の中間位置から独自に枝分かれした動物」だと思ってる
ようするに身体の内部に構造を作ったのがクラゲで身体の内部はすっからからんで体を平たくし表皮から物質交換をしたのがエディアカラ動物
と考えている
多くのエディアカラ動物が個別に進化し左右相称動物に属さないなら体軸ずれてても不思議ではない
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:33:36.420 ID:LT1UQhfJa
>>31
無理のあるデザインの虫が栄えまくってた石炭期ってすごい時代だったんだな
酸素濃度が高いからでかくなったって言うけどよくわからん
自重に耐えられるようになる理由にはならないし
無理のあるデザインの虫が栄えまくってた石炭期ってすごい時代だったんだな
酸素濃度が高いからでかくなったって言うけどよくわからん
自重に耐えられるようになる理由にはならないし
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:36:33.849 ID:TQXKpRfq0
>>37
酸素濃度がどうなろうとも、窒素の量は変わらない
つまり酸素濃度が今より高い=その分気圧が高い
酸素濃度がどうなろうとも、窒素の量は変わらない
つまり酸素濃度が今より高い=その分気圧が高い
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:45:18.193 ID:Rf5aAGbP0
>>37酸素濃度が高いと運動能力が高まったり筋肉が活性化されたりはするしな
動物の体を構成する主要元素だし
動物の体を構成する主要元素だし
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:36:22.504 ID:3X65Jich0
>>31
え?現に生きてたじゃん?
え?現に生きてたじゃん?
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:55:34.927 ID:Rf5aAGbP0
>>42まあそうだが酸素濃度が下がって維持できなくなってどんどん小型化するじゃん
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:14:59.995 ID:lagZ2hRa0
小さい頃哺乳類型爬虫類~って歌ってたんだけど哺乳類型爬虫類って例えば何がいる?
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:30:55.312 ID:Rf5aAGbP0
>>26キグノナトゥスとか有名
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:24:51.158 ID:LT1UQhfJa
カメロケラスのデザイン非常識すぎだろ
絶対頭重いじゃん、いくら水の中だからってしんどいだろ
絶対頭重いじゃん、いくら水の中だからってしんどいだろ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:35:09.720 ID:Rf5aAGbP0
>>30てかでけえ
4cmほどのネクトカリスが3000万年すると10mw
4cmほどのネクトカリスが3000万年すると10mw
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:28:46.508 ID:Rf5aAGbP0
ちなみに軟体動物に分類されるのが濃厚なキンベレラみたいな現生の動物につながる動物もエディアカラ動物群からは見つかっている
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:30:00.638 ID:5kg28mLjd
上下を間違えられてた子とかかわいいよね
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:38:47.368 ID:Rf5aAGbP0
>>33ハルキゲニアかな?
まあそのおかげでトゲが足とみなされず、足に爪が発見されミクロディクディオンみたいな硬組織を持つ有爪動物の一つに帰結したからいいんじゃない?
まあそのおかげでトゲが足とみなされず、足に爪が発見されミクロディクディオンみたいな硬組織を持つ有爪動物の一つに帰結したからいいんじゃない?
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:31:54.498 ID:daCRqWn80
1番キモい奴教えろ
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:44:01.333 ID:Rf5aAGbP0
>>35カンブリア紀だとパーペトガスターはなかなか
芋虫みたいなのの胃から体表突き破る形で触手?柄が出て、岩などに固着してたっぽい動物
分類不明だが、なんか個人的には触手冠をもつ動物に類縁が有る気がする
芋虫みたいなのの胃から体表突き破る形で触手?柄が出て、岩などに固着してたっぽい動物
分類不明だが、なんか個人的には触手冠をもつ動物に類縁が有る気がする
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:34:58.562 ID:FsnZJMhH0
難しい話はわからんけどアンモナイトの化石探ししてみたい
海沿いの山とかに転がってる石を割ればいいのか?
海沿いの山とかに転がってる石を割ればいいのか?
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:51:01.533 ID:Rf5aAGbP0
>>39まずアンモナイトは中生代に絶滅してるから中生代以前の地層で化石出るとこいかないと出ないぞ
日本だとそんな多くはない
日本だとそんな多くはない
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:59:33.950 ID:FsnZJMhH0
>>50
ググったけど北海道での発見が多いのな
遠すぎるから琥珀でも探します
ググったけど北海道での発見が多いのな
遠すぎるから琥珀でも探します
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:36:37.260 ID:l3sxbivQ0
画像貼ってくれワクワクするようなの
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/27(日) 00:18:24.748 ID:ZVfS0W3O0
>>44カンブリア紀でマイナーどこだと
6つの口から食い一つの肛門から出す
シファッソークタム

エディアカラと関連ありそうな気もするもしくは海綿
さっき言ったパーペトガスター

古虫動物とかいうカンブリア紀に絶滅した動物門のシタズーン

アノマロカリスと有爪動物をつなぐ動物ではないかとされるパンブデルリオン

5つ眼だけじゃなく1つ眼もいた
カンブロパキコーペ

6つの口から食い一つの肛門から出す
シファッソークタム
エディアカラと関連ありそうな気もするもしくは海綿
さっき言ったパーペトガスター
古虫動物とかいうカンブリア紀に絶滅した動物門のシタズーン
アノマロカリスと有爪動物をつなぐ動物ではないかとされるパンブデルリオン
5つ眼だけじゃなく1つ眼もいた
カンブロパキコーペ
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:40:39.546 ID:aXx7OnPi0
アノマロカリス実は三葉虫食べられなかった説ってどうなの?
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/26(土) 23:57:50.001 ID:Rf5aAGbP0
>>46三葉虫にアノマロカリスのパイナップル状の口器(ちなみにこの独特の口器は有爪動物の口器に形が似ており、現生の節足動物とは異なることから
アノマロカリスを含むラディオドンタ類は節足動物に含まれるかどうかの議論が今でも続いている)で噛まれたような跡が残っている
節足動物の付属肢由来の口器ではたしかにこのような形の跡はつかない
しかしながら三葉虫の殻は石灰化しており、キチン質であろうアノマロカリスの口器で砕けるかどうかというところからその説は生まれた
アノマロカリスを含むラディオドンタ類は節足動物に含まれるかどうかの議論が今でも続いている)で噛まれたような跡が残っている
節足動物の付属肢由来の口器ではたしかにこのような形の跡はつかない
しかしながら三葉虫の殻は石灰化しており、キチン質であろうアノマロカリスの口器で砕けるかどうかというところからその説は生まれた
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/27(日) 00:17:36.543 ID:R2njbUMBa
虫連中は肺が無いから巨大化できなかったって何かで言ってた
で両生類との覇権争いで負けた
で両生類との覇権争いで負けた
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/27(日) 00:21:31.999 ID:ZVfS0W3O0
>>54海の節足動物の呼吸器はもともと脚由来の鰓脚だしな
陸上だと気門だっけ?小さな穴
とりあえず肺より格段に効率悪いよな
陸上だと気門だっけ?小さな穴
とりあえず肺より格段に効率悪いよな
「シュレディンガーの猫」みたいな学術的っぽいの挙げてこうぜ
30歳からの青春を謳歌した話
10億稼ぐのに必要な知識を大学受験に必要な科目で解説するよ。
世界上位100駅の乗降人員ランキングをまとめてみた
【閲覧注意】最凶に怖い話
ジョンレノンってたかが4,5人のグループで仲違いしてたくせに戦争反対とかよく言えるな
【閲覧注意】不思議な集落~閉ざされた村~
【孫子】お前ら、兵法は勉強してるよな?【六韜】
【おすすめ情報】