|
申込に当たって書いて欲しい内容についてのお願いです。まず、販売実績や販売予定にある「サイズ・ページ」ですが、頒布物がメディアの場合は「CDケース」または、「DVDケース」のように、パッケージの大きさを書いてください。本と同様に、搬入時の嵩(カサ)を配置場所の参考にするためです(続く)。 |
さらに、なにか特殊なサイズの場合、メディアの種類を括弧書きで誌名の前に入れ、サイズ・ページ欄にはケースサイズのみを入力するようにしてください。主に欲しいデータは搬入量なので、凝った装丁のものを出す場合は、頒布物概要にも詳細を記入していただけると配置の参考にしやすいです。よろしくお願いします。 |
「頒布物概要」についてですが、それぞれのジャンルで書いていただきたい内容が違いますので、個別に書いていきます。まずは「VOCALOID」です。基本分類は「音楽・本・それ以外」と「本の場合はキャラ(カップリング)」です。本の場合の概要については、まとめが別に掲載されていますので、そちらを参考にしてください(続く)。 |
音楽としてのVOCALOIDの方は「オリジナル・アレンジ」の分類と曲調で分類してますので、この二つはできれば必須でお願いします(余談ですが、ボカロ音楽系の配置は、同人音楽系と同様に扱っています。VOCALOIDは楽器の一つであり、並び的には音楽寄りするべきなのでしょうが……。ちょっと意見が欲しいところですね)(続く)。 |
オンライン申込で「ニコニコ動画」というジャンル補足があるのですが、「VOCALOID」を使用した楽曲頒布であれば、サブジャンルは「VOCALOID」となります。また「音楽・マンガ・動画」全てが頒布物というサークルさんも当然いらっしゃるのですが、頒布物概要からどちらに配置してよいかわからない場合があり困っています(続く)。 |
基本的に「音楽(CD)」の表記が入っていた場合は、音楽側に寄せて配置を行っています(「動画」も音楽側に寄せています)。マンガ側で配置を希望する場合は、マンガがメインであることがわかるように記入してください(ちなみにMikuMikuDanceのデータ集は、データの内容に関係なくまとめて配置します)(続く)。 |
「執筆者名」がサークル参加時と「ニコ動」や「pixiv」で違う方は、配置の参考にしますので「別ペンネーム」欄への記入をお願いします。また、各サイト上で盛り上がっている関連のネタについては「検索ワード」や「コミュニティID」「タグ」「URL」を書いてください。できる限りまとめて配置するようにしますので(続く)。 |
次に「音楽系」です。基本分類は「オリジナル・アレンジ・ドラマ」と「ヴォーカルの有無・生演奏の有無・曲調その他」です。ここで言う「オリジナル」とは「既存曲のアレンジではない」という意味です。また、曲調(ロック・テクノ・オーケストラなど)は必ず書いてください。それと、必須ではありませんが……(続く)。 |
このジャンル内においてはゲストさん(特に「歌姫さん」)の参加で参加当日の状況が色々変わってきます。執筆者名欄には本来のメンバーを、ゲストさんが加わる場合はゲスト参加とわかるようにカッコで括るとか、頒布物概要に分けて記入していただけると助かります。また、ゲスト元のサークル名も併記してください(続く)。 |
「歌ってみた」関連について。実際に「歌っている」方は同人音楽で、「歌い手さん」をネタにした本はニコニコ動画で配置しています。共にお願いしたいことは、頒布物概要に本人もしくはネタ元のコミュニティIDを必ず併記してください。当日の混雑度やネタ元が結構本気で追い切れないので……。マジでお願いします……(続く)。 |
「ドラマ(ボイスドラマ)系」の方にお願いします。ニコ動風に言うところの「読んでみた」「演じてみた」のような、原作のマンガや小説を「そのまま」使っているものは基本的にNGとしています。シナリオは新規に起こしてください。パロディはOKですが、それがわかるように頒布物概要に書いてください(続く)。 |
あと、最近人気が高く当日も混雑している「男性向けドラマCD」なのですが、それが判るように頒布物概要に記述をお願いします。外周とは言わないまでも、ある程度配置を工夫しないと当日混乱するかもしれない、程度に混雑することは認識しています。ご協力をお願いします。 |