1.概要
  本院産婦人科は現在、スタッフ6名の体制で、悪性腫瘍、周産期管理に重点をおいた産婦人科一般診療を行っています。平成23年度からは小澤医師の赴任に伴い、新たに不妊・不育症分野についても診療を行う予定です。診療外来は(月)~(金)産科・初診(1~2診)・再来の3~4診制、(火)のみ2診制で行っています。私達スタッフ一同、地域のニーズに応じられる様、病診連携を中心に地域医療に根ざした診療を心がけています。また日常診療以外では、平成22年に新設された東京医療保険大学東が丘看護学部、助産学専門科の講義や、若手医師育成等、教育面にも力を入れています。
2.診療成績
   本院産婦人科は開設以来、婦人科悪性腫瘍に力を注いでおり、現在でもその治療(手術・化学療法)に重点を置いています。手術件数も年々増加し、平成22年の年間手術件数は675件で、うち悪性腫瘍の手術は130件でした(子宮頸癌手術(開腹):8 件、円錐切除術:78 件、子宮体癌手術:13 件、卵巣癌手術:29 件)。
    腹腔鏡下手術も増加しており、平成22年は合計で179 件(腹腔鏡下子宮全摘術:34件、
腹腔鏡下筋腫核出術:32 件、腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術:65 件、腹腔鏡下付属器切除:41 件、
その他:7 件)でした。また腹腔鏡下での婦人科悪性腫瘍手術も施行しております。
    分娩に関しては平成21年より当院は東京都周産期連携病院および母体救命搬送対応医療施設に設定されました。そのため、医療安全上の理由により正常分娩についての分娩数制限を開始したことにより、平成22年は年間分娩数659 件でした。周産期搬送や高齢妊婦は増加したため、帝王切開率も増加し27 %(帝王切開数190件)でした。
3.スタッフ紹介
氏名 職名 卒業年月 認定医等 専門領域
新井 宏治 医長 昭52.3 日本産科婦人科学会専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
婦人科腫瘍学会専門医
がん治療認定医
婦人科腫瘍学
小澤 伸晃 医長 昭63.3 日本産科婦人科学会専門医
生殖医療専門医
周産期(母体・胎児)専門医
臨床遺伝専門医
産科
不妊症・不育症
高橋 純 医員 平4.3 日本産科婦人科学会専門医 産科
不妊症・不育症
山下 博 医員 平5.3 日本産科婦人科学会専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
婦人科腫瘍学会専門医
がん治療認定医
婦人科腫瘍学
産科
上野 和典 医員 平8.3 日本産科婦人科学会専門医 周産期(特に胎児異常)
産科
林 茂徳 医員 平11.3 日本産科婦人科学会専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
婦人科腫瘍学会専門医
日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医
がん治療認定医
婦人科腫瘍学
腹腔鏡手術
産科
大柴 葉子 非常勤 昭59.3 日本産科婦人科学会専門医 慢性骨盤腹痛
産科
近藤 亜未 専修医 平18.3    
大木 慎也 専修医 平20.3    
仙波 宏史 専修医 平20.3     
二宮 委美 専修医 平20.3    
福武 麻里絵 専修医 平20.3    
飯野 孝太郎 専修医 平21.3    
4.分娩についてのご案内(よくある質問形式で御案内します)
Q1. 分娩予約は必要ですか?
A1.必要です。できるかぎりの分娩をお引き受けするよう努力いたしておりますが、医療安全上の理由から分娩件数の管理を行っております。できるだけ早めの分娩予約をお願いいたします。予約は外来受診していただいた際にお願いしております。受診時に予約が多数の場合は分娩予約をお受けできない場合もありますので、受診前に産婦人科外来へお問い合わせ下さい。
Q2.無痛分娩はおこなわれていますか?
A2.当院では無痛分娩はおこなっておりません。
Q3.超音波検査は毎回やってもらえるのですか?
A3.残念ながら毎回行うことは困難です。通常問題のない妊婦さんに対する超音波検査は、妊娠前半は毎回、妊娠後半は30週前後に1回行います。その他の超音波検査は医師が必要と判断した場合におこないます。
Q4.急に診療予約の日に都合が悪くなったのですが?
A4.担当医が初診の日の8時30分~11時00分までの間に直接来院して下さい(外来案内の「2回目以降の受診の方」を参照して下さい)。産科外来の混雑緩和のため、産科外来の予約変更はおこなっておりませんのでご了承下さい。
Q5.逆子(さかご)といわれているのですが、分娩方法は?
A5.当院では逆子の分娩は帝王切開で行っています。
Q6.以前帝王切開で分娩をしていますが、今回の分娩方法は?
A6.当院では以前に帝王切開または子宮筋腫核出術を受けられた方の分娩は帝王切開で行っています。
Q7.分娩時に夫の立会いは可能ですか?
A7.立会いは可能です。ご希望があれば、分娩の際に医師もしくは助産師にお申し出ください。但し、帝王切開の場合には他の患者様のプライバシーが守られないことから、立会いはできませんのでご了承下さい。
Q8.分娩立会い医は誰ですか?
A8.分娩時の立会い医はその時間帯の分娩担当医となりますので、必ずしも外来担当医が分娩に立ち会えるとは限りません。
5.分娩室ご案内
LDR室(1室 有料)
お産室(LDR方式 3室 無料)
陣痛、出産、回復の時期を御家族とともに過ごすことが出来ます。

【LDR室の入り口です】 【LDR室内部の様子です】
6.外来診療担当医表
産婦人科 外来棟3階
助産師外来開設のお知らせ

新型インフルエンザワクチンの御案内

各科紹介ページに戻る