2017年07月18日(火) 更新

鉄道業界を目指すなら知っておきたい現状と抱えている課題~売上や今後の動向を徹底研究

鉄道業界の魅力とは

まず鉄道業界を目指す理由としてどういったものが挙げられるのでしょうか?キャリアパーク編集部が独自にアンケートを行い、学生たちの生の声を集め、代表的な声をまとめました。

質問:あなたが志望している企業or業界と、志望する理由を教えてください。また、企業探しの方法と、重視する部分も教えてください。

就活生の回答

私が志望している業界は、JRなどの鉄道業界です。その理由二つあります。一つ目は、幼いころから鉄道に興味を持っており、鉄道関係のインフラ事業を通して、社会に貢献していきたいと考えているからです。二つ目は、鉄道は通勤や通学で様々な方の命を預かっているうえ、時間間隔も必要と聞いているので、自分自身の何事も完ぺきにしないと気が済まない性格が合っていると感じ、この仕事に向いていると感じたからです。企業探しは、各鉄道会社へのインターンとOBの方からの紹介が主です。重視したい部分は、福利厚生と職場環境・待遇が良好なことです。

※上記は就活生から取得したアンケート回答をもとに、編集部で表記や表現などを一部調整のうえ、記載しております。

PR

鉄道業界の「基本+α」を理解できる業界研究マニュアル!

選考突破を確実なものにするためには、どれだけ業界研究しているかが重要!実際、業界研究の精度が高いほど、ESや面接での言葉に説得力が増すもの。そこで鉄道業界の「基本+α」が理解できる業界研究マニュアルをご紹介!この1冊を読んでおけば、JR東日本、東急電鉄などの選考を通過する確率もグンと上がるでしょう。

業界研究をする!

就活生に認知度の高い企業が鉄道業界には多数ある

キャリアパーク会員の就活生を対象に「鉄道業界と聞いて思い浮かぶ企業を1~3つ挙げてください。」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。

就活生の声

  • JR、東急、小田急
  • 阪急電鉄、京阪ホールディングス
  • 東日本旅客鉄道
  • JR東日本

■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年2月24日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「鉄道業界と聞いて思い浮かぶ企業を1~3つ挙げてください。」

就活生が鉄道業界と聞いて思い浮かぶ企業は、「JR、東急、小田急」「阪急電鉄、京阪ホールディングス」「東日本旅客鉄道」など、たくさんの回答が寄せられる結果となりました。いずれも、良く耳にする企業名ばかりといえるでしょう。この記事では、鉄道業界の現状・規模・課題を解説していきたいと思います。鉄道業界を目指す就活生は、ぜひ目を通してみてください。

鉄道業界の現状とは?

業界の現状や動向を把握できれば就活でも有利になります。早めの対策を取り、業界の現状と動向を調べてみましょう。ここでは、鉄道業界について紹介します。
業界動向サーチによると、鉄道業界の市場規模は、約14兆円です。近年では、JRをはじめとする鉄道業界の各社は相互乗り入れをよりいっそう強め、その利便性をどんどん磨いています。常に課題とされていたラッシュ時の混雑緩和も少しずつ解消されてきて、満足度も高まっているといえるでしょう。

伸び悩みが続いている

平成17年~24年にかけて鉄道事業、小売事業ともに伸び悩み状態が続いているのが現状です。 近年の鉄道旅客輸送人員は落ち込みを記録しており、平成20年秋には国内の景気後退の影響を受け、中長距離のビジネス、レジャー需要が低迷。平成21年以降もほぼ横ばいを記録しています。

電子マネー・駅ナカ・商業施設の開業など鉄道周辺事業への注力が目立つ

将来的な人口減による本業の伸び悩みを見越し、鉄道業界では周辺事業を強化しています。 特に、2001年のSuicaのサービス提供以降、ICカード・電子マネー分野の動きが活発となっています。2001年にJR東日本はSuicaのサービスを開始。2007年3月に関東地方を中心とする鉄道・路線バス相互利用が可能なPASUMOが発売開始されました。
一方、関西ではICOCAが2005年よりサービス開始。2008年にはSuicaとの相互利用が可能になり、利便性が向上されました。また、鉄道最大手のJR東日本は、改札を出なくてもショッピングが楽しめる「駅ナカビジネス」を展開しました。さらには、東急の「渋谷ヒカリエ」東武の「ソラマチ」など大型の商業施設の開業も相次いでいます。2012年には東京スカイツリーが開業。新たな観光スポットとして多くの観光客が訪れ、周辺の商業施設などの売上も好調です。
また、東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が、2013年3月に始まりました。横浜から埼玉南西部にいたる、新たなネットワークの形成により、各社乗客数の増加を見込んでいます。 人口の減少により規模縮小が余儀なくされている鉄道業界は、今後も電子マネーや駅ナカ、商業施設の開業などさまざまな周辺事業の開拓が見込まれるでしょう。

鉄道業界の規模・売上

東日本旅客鉄道

•住所:〒151-8578東京都渋谷区代々木2-2-2
•電話番号:03-5334-1111
•代表者名:冨田哲郎
•設立:1987/04/01
•市場:東証1部
•従業員数:49,557人
•平均年齢:40.9歳
•平均年収:7,100千円

注西日本旅客鉄道

•住所:〒530-8341大阪市北区芝田2−4−24
•電話番号:0570−002−486
•代表者名:来島達夫
•設立:1987/04/01
•市場:東証1部,名証1部,福岡
•従業員数:25,905人
•平均年齢:40.5歳
•平均年収:6,740千円

東海旅客鉄道

•住所:〒450-6101名古屋市中村区名駅1−1−4
•電話番号:050−3772-3910
•代表者名:柘植康英
•設立:1987/04/01
•市場:東証1部,名証1部
•従業員数:18,333人
•平均年齢:37.1歳
•平均年収:7,280千円

東京急行電鉄

•住所:〒150-8511東京都渋谷区南平台町5-6
•電話番号:03−3477−0109
•代表者名:野本弘文
•設立:1922/09/02
•市場:東証1部
•従業員数:4,433人
•平均年齢:40.3歳
•平均年収:7,540千円

京浜急行電鉄

•住所:〒108-8625東京都港区高輪2−20−20
•電話番号:03−5789−8686
•代表者名:原田一之
•設立:1948/06/01
•市場:東証1部
•従業員数:1,781人
•平均年齢:37.9歳
•平均年収:6,510千円

小田急電鉄

•住所:〒160-8309東京都新宿区西新宿1−8−3
•電話番号:03−3349−2526
•代表者名:山木利満
•設立:1948/06/01
•市場:東証1部
•従業員数:3,681人
•平均年齢:39.7歳
•平均年収:7,400千円

京王電鉄

•住所:〒206-8502東京都多摩市関戸1−9−1
•電話番号:042−337−3112
•代表者名:紅村康
•設立:1948/06/01
•市場:東証1部
•従業員数:2,447人
•平均年齢:40.2歳
•平均年収:7,320千円

京成電鉄

•住所:〒272-8510千葉県市川市八幡3−3−1
•電話番号:047−712−7000
•代表者名:三枝紀生
•設立:1909/06/30
•市場:東証1部
•従業員数:1,679人
•平均年齢:42.2歳
•平均年収:7,390千円

東武鉄道

•住所:〒131-8522東京都墨田区押上2−18−12
•電話番号:03−5962−2065
•代表者名:根津嘉澄
•設立:1897/11/01
•市場:東証1部
•従業員数:3,484人
•平均年齢:45.9歳
•平均年収:6,870千円

富士急行

•住所:〒403-0017山梨県富士吉田市新西原5−2−1
•電話番号:0555−22−7111
•代表者名:堀内光一郎
•設立:1926/09/18
•市場:東証1部
•従業員数:238人
•平均年齢:41.3歳
•平均年収:5,780千円

鉄道業界が抱えている課題とは?

それでは、鉄道業界が現在抱えている課題は何でしょうか。鉄道業界は今後、2020年に控えている東京五輪に向けて、ひとつひとつ解決していかなければなりません。新幹線の新線開通などで、移動の手段としては便利になっているでしょう。
リニア新幹線の開発なども進み、鉄道業界の課題解決は順調に見えるかもしれません。しかし、まだまだ解決すべき現状の課題が多いのも事実です。その点をもう少し詳しく見ていきましょう。

課題①:利便性の観点

利便性の観点からみると、鉄道業界は以下のような課題を抱えています。

鉄道業界の課題~利便性~

・幹線鉄道、都市鉄道のそれぞれについて、ネットワークの整備
・高速バスやマイカーなどに対しての競争力回復
・既存ネットワークの質の向上(空港や新幹線駅等幹線交通拠点へのアクセス鉄道の整備等)
・利用者の声や要望が各社の施策にさらに反映されやすくなる仕組み
・苦情への対応や情報提供等について個々の事業者が個別に行っている現状の打破
・鉄道施設のバリアフリー化
・ホームドアについての施策
・車内や駅構内において暴力行為や迷惑行為等が頻発している状況への対応

課題②:経営の観点

経営の観点からみた鉄道業界の課題には以下のようなものがあります。

鉄道業界の課題~経営~

・各社に共通して削減できる余地が残されている費用項目
・安全や利便性の維持に必要なコストを確保することができるようにする方策
・鉄道事業の収益を補完するために行う関連事業について、それらを展開していく上での制約の解消
・鉄道事業者がM&Aの対象とされる場合の対応
・地方鉄道において、従来の発想にとらわれない新たな手法によるコストの削減
・自然災害で生じた施設などの被害に伴う経済的な損害が路線や事業の廃止に直結することを防ぐための方策

課題③:地域貢献の観点

地域貢献の観点からみた鉄道業界の課題には以下のようなものがあります。

鉄道業界の課題~地域貢献~

・都市部や地方部それぞれの事情に即して、鉄道利用者以外も対象としての公共的ニーズと利用の拡大
・観光振興を進める上で、観光鉄道や山岳鉄道について既存路線の有効活用や路線新設の促進

鉄道業界では、地方部の活性化や観光振興をすすめるための施策が、今後の課題となるでしょう。2020年の東京オリンピックに向けて海外からの旅行者が増えていきます。インフラの整備において、鉄道業界が果たす役割は大きいでしょう。

鉄道業界の今後の動向

これから先も、鉄道業界が進化を続けていくでしょう。しかし、日本の人口が減少を続けているのは揺るぎない事実です。それは鉄道業界の成長の妨げの要因のひとつとなる可能性があります。増税が進む中で鉄道業界の運賃値上げも続いている最中ですが、鉄道業界そのものの将来性はどうなのでしょうか?
鉄道業界の課題解決に向けての動きと、今後の動向について見ていきます。

ICカード・電子マネー以外の分野への事業展開

近年は、景気が回復し雇用情勢が良くなったことで、旅客員数が増えています。しかし、人口減少の影響で、中長期的に運輸事業は低迷していくと考えられるでしょう。そのため、各社で沿線の価値向上を目指す、取り組みがおこなわれています。
Suicaというチャージ式のICカードが2001年に誕生し、2007年にはPASUMOの取り扱いも開始されました。Suica・PASUMOは、相互利用ができるになったことで売れすぎてしまい、一時、販売が限定されるという事態が起こりました。 鉄道業界は、チャージ式ICカードの利用店舗を駅構内等で増やし、収益アップを狙っています。PASUMOを用いた出席管理システムも開発され、関東の大学や専門学校に導入する流れもあります。ICカードは、電子マネー以外の利用方法についても、期待されているのです。

省エネ対策が進んでいる

鉄道業界で問題視されているもののひとつが「温暖化対策」でしょう。鉄道業界に限らず、多くの企業が対策に四苦八苦しています。そんな中行われている対策が、「車両の軽量化」です。ほかにも、ハイブリッド車両やバッテリー電車の開発などが行われており、省エネ対策が実用化されています。これにより、鉄道会社の抱える課題のひとつである温暖化の対策も進んでいるといえるでしょう。

より安全に対する取り組みが注目される

近年では、公共機関のトラブルがよく取り上げられています。2005年の福知山線脱線事故のような事故はないものの、小さなトラブルは多々起きています。世界的に見ると安全だといわれている日本の鉄道ですが、これからはより安全に対する取り組みをしなければなりません。東京オリンピックも開催されますので、「公共機関の安全性」というものが、今後ますます注目されるでしょう。

鉄道業界に採用されるための志望動機の書き方・例文

鉄道業界を目指す際には、どのような志望動機の書き方のポイントがあるのでしょうか?例文をご紹介します。

鉄道業界の志望動機【例文】

私が御社を志望したのは、地域貢献をしたいという思いがあるからです。鉄道などの公共機関はその街の中心となるものであり、地域が発展する大きな手助けができると考えています。自分が育ってきたこの街に貢献したいため、「鉄道会社」という立場から恩返しがしたいと考えています。

鉄道業界で働く事を志望するなら課題と現状を把握して志望動機を作成しよう

鉄道業界の現状と今後の課題についての業界研究を進めてきました。子供の頃に鉄道に関しての興味を持ち、そのまま将来の夢として鉄道業界での仕事を志す人も少なくありません。 しかし、鉄道業界で働くには資格も知識も必要です。それだけでなく、鉄道業界の現状抱えている課題なども把握した上で、将来的な事も考えなくてはいけません。とはいえ鉄道業界は今後も無くなる事は無いでしょうから、早い段階で具体的なアクションを起こしておくに越した事はないのです。良い就活ができるように頑張りましょう!

鉄道業界についてもっと知りたくありませんか?

JR、東急電鉄に受かる人はやっている 

業界研究はなぜ大切なのか。それはズバリ、人事側がそこを採用の軸に置いているからです。業界研究が浅い就活生は志望度が低い、熱意が足りないと判断されます。
JR、東急電鉄のような人気企業から内定を取りたいなら、充実した業界研究をしましょう。

業界研究をする!

関連タグ

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

【最短5日内定、文理不問】国家プロジェクトを担う企業で、システム開発のコンサルタントを目指す
  • 2018年卒
  • 会社説明会

【最短5日内定、文理不問】国家プロジェクトを担う企業で、システム開発のコンサルタントを目指す

  • 開催場所: 東京都
  • 開催日時:  2017.02.22 12:00 ...

最短5日で内定の、スピード選考会! 国家プロジェクトを担う、社会的に大きな影響を与えられる仕事です。

12502 view

電通グループ/新日鉄住金グループなど!”次期”大手企業が集まる4つの合同選考イベント開催!
  • 2018年卒
  • 就活セミナー

電通グループ/新日鉄住金グループなど!”次期”大手企業が集まる4つの合同選考イベント開催!

  • 開催場所: 東京都
  • 開催日時:  2017.06.30 08:00 ...

18卒の関東の就活生のみなさんに、次期大手企業が集まる合同選考イベントをご案内します。企業の特色別に3種類のイベントがありますので、ぜひ、自分に合ったものをお選びください!

2994 view

業界大手主催。“自分に合った働き方”を見つけ、最適なファーストキャリアを知る!
  • 2019年卒
  • 就活セミナー

業界大手主催。“自分に合った働き方”を見つけ、最適なファーストキャリアを知る!

  • 開催場所: 東京都
  • 開催日時:  2017.09.04 12:00 ...

女性だけで運用するキャリアセミナー。大手企業の働く女性/ママなどから、リアルな働き方を学ぶ!

616 view

もっと見る

おすすめの就活イベント

すでに100,000人以上の就活生が活用しています!
9265cf886cec9ab7

閉じる

いま就活生に人気の無料資料をチェック!!

就活力診断シート

あなたの就活力を調べて、自分に不足しているところや得意なところをチェックしましょう!

【厳選100問!】SPI問題集

有料販売している問題集を無料でプレゼント中!神SPI問題集。

適職がわかる自己分析診断

概たった36コの質問に答えていくだけで、あなたの強み・適職がわかる!

aaa#