2017-08-28

異業種おじさんたちと酒を飲める環境とは

https://anond.hatelabo.jp/20170826172932

増田です。

どんな環境だよといわれたので書く。予想以上に伸びててビビる

キャバクラでしょ?

まり話すとバレそうだが社会人大学院(おじさん多い)とその研究で訪れた企業の人、講師ゲスト講師、あと趣味サークル(ほぼおじさん)など。

そもそも大学院に来る人や大学院に来る人とつるんでる人、仕事してるのに趣味サークルも熱心にやる人は勉強熱心だろ、というバイアスがかかってることは否定できませんが。

はい普通のおじさんと稼いでるおじさんを比較していくとそれほど外していないのではないかと。

・聞き方

聞き方としてはとにかく飲み会をやる(事あるごとに飲みましょうと言う)。飲み会に行く→まず自分の年(20代)を言う→20代なのにこんな集まりに来るなんてと感心される(老け顔なので驚かれる)→20代や30代に何を考えて何をしていたかを聞く、というパターン

さらに聞いてくと、だいたい結婚の話や、ビジネスモデル、稼ぎの話になる。あとは今後の夢とかビジョンの話など。基本的には今後自分がどうすべきか相談していく感覚で聞いていく。

女性の話

女性もいるにはいるが一般しづらく参考にならない気が。あと年齢によらず女性と話すのは緊張して、、。

共働き子育てもしているおじさん

40代50代にはほぼいなかった。先ほどの聞き方なので年が離れていない30代の人からはなかなか聞けない。あとそういう人は飲み会参加率が低くなかなか聞けていない。

・金の話以外

人生とはどう死ぬかだよ、とか、人生のためにお金があって起業するのであってお金のために起業するんじゃないよ、とか言われたがまだ私のレベルでは意味もわからないしあまり参考にならないので……

健康壊しそう

ここ3年ぐらいの話なので長い付き合いの人がおらず、体壊した人は知らない。稼いでいる人でジムに行ってる人、サウナ好きな人など気をつけてる人は結構いる印象。比較して多いか少ないかまではまだわからない。

・何を勉強しているのか広すぎる

これは人によるので結構難しい。資格取得したり、業界関連書籍を端から全て読んでいたり、戦略マーケティングの本を読んでいたり、規制が厳しい業界の人は法律勉強していたり、エンジニアでないのに技術勉強をしている人もいた。

業界取引先関連の情報すら掴んでいない人がほとんどなのでそれだけで優位に立てると言われたこともある。

・稼働可能時間が長い人が多い

これはまあその通り。遅くまで飲みに行った次の日に朝早くから仕事したり、ゴルフ行ったり。。

はいえ、そうでない人で稼いでいる人もいた。その人たちは選択や立ち回りがうまい印象。

トラックバック - https://anond.hatelabo.jp/20170828142356

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん