Continue to ZDNet Japan

女子高生にもセキュリティインシデントが影響する時代--この難局にどう対応すべきか - (page 3)

國谷武史 (編集部) 2017年08月28日 06時00分

CSIRTとその連携の意義

「Heartbleed」は、脆弱性史上初めて(かもしれない)アイコンが付けられた''
「Heartbleed」は、脆弱性史上初めて(かもしれない)アイコンが付けられた

 一方で満永氏にとって、インシデント対応の難しさを乗り越えていくきっかけもあった。その1つが、2014年に明るみになったOpenSSLの脆弱性、通称「Heartbleed」だったという。「CSIRTの必要性を強く実感した」(満永氏)

 この時は脆弱性の公表直後に攻撃コードも出現した。企業や組織ではシステムを止めて直ちにアップデートしなければならなかったが、稼働中のウェブサイトの停止は事業にとって死活問題と考えるところが少なくなかった。IT部門や事業部門など、さまざまな部署間の調整をしている最中に攻撃を受ける組織が多発した。

 「もしCSIRTがあれば調整と対応が速やかにできただろうと感じた。同時にセキュリティの情報収集力も必要だと実感した出来事だった」と満永氏。2017年8月もOpenSSLの脆弱性を突いたとみられる不正アクセス事件が報じられたが、「Heartbleedであるかは不明だが、仮にそうだとすれば、発生から3年が過ぎた今でも問題が続いている」という。

 満永氏はこうした経験から、今後もインシデントの影響がおよぶ対象が広がり、その対応もますます困難になっていくと指摘する。だからこそ、インシデントに対応するCSIRTが必要であり、CSIRTも単独ではなく、NCAのような“場”を通じて連携していくべきだと語る。

インシデントが広がる時代にこそ、垣根を超えたCSIRTの連携が重要になってくる''
インシデントが広がる時代にこそ、垣根を超えたCSIRTの連携が重要になってくる

 加えて、IoTへの関心の高まりなどを背景に、今後は制御システムにおけるセキュリティの連携も課題になるとした。安定稼働の“死守”が命題となる制御システムのセキュリティ対策は、ITシステムとは異なる視点や方法も多いだけに、満永氏は「分野の異なる組織や人々とも連携しながらインシデントに対応していくべきだ」と提起した。

この記事を読んだ方に

SpecialPR

連載

CIO
ハードから読み解くITトレンド放談
大木豊成「仕事で使うアップルのトリセツ」
研究現場から見たAI
ITは「ひみつ道具」の夢を見る
内製化とユーザー体験の関係
米ZDNet編集長Larryの独り言
今週の明言
「プロジェクトマネジメント」の解き方
田中克己「2020年のIT企業」
松岡功「一言もの申す」
林 雅之「デジタル未来からの手紙」
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
Fintechの正体
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
情報通信技術の新しい使い方
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
通信のゆくえを追う
セキュリティ
企業セキュリティの歩き方
サイバーセキュリティ未来考
セキュリティの論点
ネットワークセキュリティ
スペシャル
Gartner Symposium
企業決算
ソフトウェア開発パラダイムの進化
座談会@ZDNet
Dr.津田のクラウドトップガン対談
CSIRT座談会--バンダイナムコや大成建設、DeNAに聞く
創造的破壊を--次世代SIer座談会
「SD-WAN」の現在
展望2017
IBM World of Watson
de:code
Sapphire Now
VMworld
Microsoft WPC
HPE Discover
Oracle OpenWorld
Dell EMC World
AWS re:Invent
AWS Summit
PTC LiveWorx
古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
さとうなおきの「週刊Azureなう」
誰もが開発者になる時代 ~業務システム開発の現場を行く~
中国ビジネス四方山話
より賢く活用するためのOSS最新動向
「Windows 10」法人導入の手引き
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
実践ビッグデータ
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化