3_e21

 無理に明るくなろうとするプレッシャーは、余計に気持ちを暗くする。反対に暗い気持ちをきちんと受け入れることができれば、長い目で見れば気分は明るく晴れるという。

 米カリフォルニア大学バークレー校の心理学者アイリス・モース(Iris Mauss)博士が発見したのは、ネガティブな感情体験を受け入れる習慣がある人は、ネガティブな感情自体を味わうことが少なく、それが心の健やかさにつながっているということだ。
スポンサードリンク

ネガティブな感情を受け入れた方がストレスは軽減される


Journal of Personality and Social Psychology』に掲載された研究では、成人1,300名を対象に感情の受容と心理学的健康との関連を探った。

 研究ではいくつかのグループを対象とした3つの調査が研究室とオンラインで実施された。

 最初の調査では1,000名以上の参加者に、「自分が感じたことについて、そのような感じ方ではいけないと自分を諭すことがある」という質問に対して、どの程度同意するか回答してもらった。すると一般的に、自分の感じ方は不適切であると考えない人ほど、考える人に比べて、幸福度が高い傾向にあった。

0_e18
 
 2つ目の研究室での調査では、150名程度を対象に、就職活動をしている場面を想定してもらい、ビデオレターを録画する要領で、2分の準備ののちに自分のコミュニケーションスキルやそれに関連する能力について3分間スピーチしてもらい、その後、この課題についての感想を述べてもらった。

 そしてここでも、普段からネガティブな感情を避けると回答した人は、受け入れる習慣がある人よりもストレスを感じていた。

6_e12

 最後の調査では、200名以上に一番大変だった経験について2週間日記をつけてもらった。それから6ヶ月後に彼らの心理学的健康を調査。

 その結果、ネガティブな感情に批判的な被験者は、そうでない被験者よりも気分障害を報告する割合が高かった。

 それとは対照的に、悲しみ、失望、恨みといった暗い感情を感じることを普段から認めている人は、気分障害を発症することが少なかった。

5_e18

暗い感情・嫌な感情を排除しようとせず認めてしまう方がいい


 つまり自分の最も暗い感情に普段から抵抗したり、それを厳しい目で見ている人は、より心理的なストレスを感じているということだ。

 まるで太陽の前をさっと横切り覆い隠してしまう雲のように、嫌な感情がそれ自体を消してしまう理由は、今のところ推測するしかない。

 「おそらくネガティブな感情に対する態度を受け入れると、それをあまり気にしなくなるからでしょう。そして、多分普段から自分の感情を断罪していると、鬱憤が溜まってしまうのだと思います」とモース博士は考えている。

via:zmescience / berkeleyなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ネガティブな人間と一緒にいると自分もネガティブになるどころか健康面で悪影響を及ぼすことが判明


ネガティブ思考の人は「前向きに」と言われるほど更にネガティブに陥ることが判明(米研究)


人をネガティブにさせる遺伝子が存在する(カナダ研究)


眉間にしわをよせるとネガティブが加速する。姿勢や仕草が思考に影響を与える5つの例


その言葉で幸せが逃げていく。自分を縛る5つのネガティブな口癖

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 281 0 12 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年08月28日 09:16
  • ID:z0wrQj0k0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

そんな簡単に解決できたら、こんなにクヨクヨ悩んでない

2

2. 匿名処理班

  • 2017年08月28日 09:31
  • ID:Y.Ez4Tl90 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

これ経験ある。
20代前半、辛くてどうしようもないのにネガテイブな感情をずっと抱え込んでるのが嫌で、無理矢理ポジティブシンキングしたところ、心のバランスが取れなくなって軽い躁鬱みたいになった。

立ち直るにしても、嫌でも自分の心ときちんと向き合って、感情を存分に消化してからでないと前に進むべきじゃないなと学んだ。
それ以来、メンタルがおかしくなった事はなし。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年08月28日 09:56
  • ID:AWuElSMa0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

ネガティブを楽しもう!私のメンタルは霜柱より良い音で割れるぜ!

4

4. 匿名処理班

  • 2017年08月28日 09:58
  • ID:.u.zkp.20 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

実験のやり方が複雑すぎて、まともな結果が得られないパターンだね。

5

5.

  • 2017年08月28日 10:22
  • ID:ikOV0kv20 #
6

6. 匿名処理班

  • 2017年08月28日 10:24
  • ID:Sf.RCXbQ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

実際問題として落ち込んでる時はそれ以外どうしようもないんだけど
そこで明るく振る舞う人が本格的な欝に移行しやすいって事なのかな

7

7.

  • 2017年08月28日 10:30
  • ID:zYq74hm10 #
8

8. 匿名処理班

  • 2017年08月28日 10:36
  • ID:RzodBlZY0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ストレスたまりすぎて鬱期間になったら一週間くらい何も考えずにぼーっとする時間を最大限に取る
変に我慢とか発散しようとすると体力使うから充電期間のつもりでぼー

このコメントへの意見(1件): ※12
9

9. 匿名処理班

  • 2017年08月28日 10:38
  • ID:8aaRm0dM0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

「激流に逆らえばのみこまれる。むしろ激流に身をまかせ同化する。激流を制するは静水。」

北斗の拳のトキの言葉だけど、嫌な感情に飲まれそうになるたびにこの言葉を唱えている。
感情という激流に逆らえばその身は引き裂かれる。
逆に同化することにより、激流に打ち勝つことができる。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年08月28日 10:40
  • ID:w8k0lCbW0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ハゲを認めてカツラも何もつけない人より それを隠そうとカツラをしてる人では
後者の方が常に周囲にバレることを気にしたり噂されてるのではないかと気にしてストレスを貯めるということか
かなり信憑性あると思う

11

11. 匿名処理班

  • 2017年08月28日 11:14
  • ID:dc4DyVGL0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

命の大切さを知る事が出来た!幸せ!
の画像を思い出した

12

12. 匿名処理班

  • 2017年08月28日 11:25
  • ID:EcdtFMMN0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※8
そういうことか
分かりやすいな!

13

13. 匿名処理班

  • 2017年08月28日 11:50
  • ID:qZSxfmRG0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

じゃーどーしろって言うのよ

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク